goo blog サービス終了のお知らせ 

セピア色の映画手帳 改め キネマ歌日乗

映画の短い感想に歌を添えて  令和3年より

「ボギー!俺も男だ」

2013-09-02 01:09:46 | 映画感想
 原題「Play it Again, Sam」から解かるように、「カサブランカ」のパロディみたいな
作品。
 (イルザがリックの酒場でピアノ弾きのサムに再会した時、サムに「As time go
se by」をせがむ時の台詞「Play it Sam」をもじった)
 W・アレンとD・キートンの映画初共演作。 

 「ボギー!俺も男だ」(「Play it Again, Sam」1972年・米)
   監督 ハーバート・ロス
   脚本 ウッディ・アレン
   出演 ウッディ・アレン
       ダイアン・キートン
       トニー・ロバーツ

 ボギーに心酔してる映画評論家のアラン(W・アレン)は、突然、妻に逃げられ
てしまう。
 友人のディック(T・ロバーツ)&リンダ(D・キートン)夫婦は、そんな彼を励まし
新しい女を紹介していく。
 ボギーの幻に「女の扱い方」を伝授されながら奮闘するアラン、しかし、そんな
古典的手法が現代に通じる訳もなく・・・。

 1974年5月に名画座で観て以来の再見。
 う~ん。もうちょっと面白かった気がしてたんだけど。
 W・アレンの脚本が演出より勝ったと言うか、H・ロスのスマートさが消えてる気
がします。
 こんなスチャラカ系のギャグが多い作品とは思ってなかった。
 アレンの笑いってアクが強くてクドイ感じがして(この頃は特に)、スマートでセン
スの良い笑いが好きな僕のタイプじゃないんです。
 例外的に、この作品だけは好きだったんだけど、今見ると、ちょっと泥臭い。

 「カサブランカ」だから着地点は決まってて、そこへどうやって持っていくかが勝
負なんだけど、何か無理がある気がします。
 大体「カサブランカ」と言う作品は、リックとイルザ、特にイルザの心境の変化に
解かり難い所があるんです。
 それを、二人の雰囲気とバーグマンの美貌で誤魔化してる、と言えない事もな
い。
 僕はファンだから、イルザやリックの心境のゆらめきを推測していく楽しさがあっ
て、あれで充分と思ってますけど、説明不足と感じる人の言い分も理解できます。
 で、それを現代のW・アレンとD・キートンがやると、あの雰囲気のオブラートが
ないから、人物の書き込み不足が露呈して、凄く唐突な感じを受けてしまうんです。
 これは「パロディ」なんだと割り切って見ないと、何か底の浅いドラマにしか見え
ない。
 ドラマ自体に納得のいく深みがあって、尚且つ、それが立派にパロディとして成
立している、それが理想なんだけど、残念ながら、この作品、其処までは行けなか
った。
 僕は、そう感じました。

※40年前、この作品で初めてW・アレンとD・キートンを知りました。
※「カサブランカ」を観る前に、この作品を観てしまったんだけど、その時の方が面
 白かったのは何でだろう。(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モネ・ゲーム」

2013-05-19 12:34:04 | 映画感想
 昨日は映画が終わった夕方からAM2:00まで久々の飲みまくり会、さっきまで頭痛が・・・。(笑)

 「モネ・ゲーム」(「GAMBIT」2012・米)
   監督 マイケル・ホフマン
   脚本 ジョエル・コーエン イーサン・コーエン
   音楽 ロルフ・ケント
   出演 コリン・ファース
       キャメロン・ディアス
       アラン・リックマン
       トム・コートネイ

 「泥棒貴族」(1966年 S・マクレーン M・ケイン)のリメイクという事なのですが、
残念ながら元ネタの方は未見です。

 モネの贋作を、いかに自分のボスに掴ませるか、という話。

 一言で言えば肩の凝らない作品で、90分、それなりに楽しめると思います。
 残るものは殆んどありませんが。(笑)
 1960年代のハリウッド・コメディの香りが漂ってますね。
 「ピンクの豹」、「おしゃれ泥棒」、「昼下がりの情事」、「シャレード」、H・マンシーニの音楽。
 元ネタではM・ケインが演じた役をC・ファースが演じてる訳ですけど、情けないけど強かで策略家でも
ある、というバランスは取れてたと思います、ただ、コメディとしては固いかな。
 ヒュー・グラントみたいな、すっ呆けた情けなさが、もう少し欲しい気がします。
 ボス役のA・リックマンは中々の存在感で好演。
 少佐役のT・コートネイも好演だけど、もう少し出番が有っても良かった気がします、只、この人の
ナレーションは必要無かった。
 キャメロン・ディアスなんですが、この役、別にディアスじゃなくても・・・。(笑)
 筋肉系のテキサス女が出来れば誰でも良い訳で、ファースとのバランス、ネームバリューが欲しかった
という事でしょうか。
 
 何故か、この手の作品に付き物の「ロマンス」風味は綺麗にスルーしていますから、その辺を期待すると
アテが外れます。
 また、品の無い「笑い」も幾つか。(今時、「屁」で笑いをとるとは・・・)
 最後に、ハリウッドも随分と日本人の描き方が上手くなってきやがりました。(笑)
 (あの通訳、僕の友人の喋り方(セールストーク)に良く似てた)

※元ネタ作品がDVDになったら、観てみたいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やかまし村の子どもたち」と「カルテット!人生のオペラハウス」

2013-04-28 22:53:56 | 映画感想
 「やかまし村の子供たち」監督ラッセ・ハルストレム(1986年・スウェーデン)
 
 僕の好きなハルストレム監督のスウェーデン時代の有名作、という事でかなり期待して観ました。
 ユートピア映画。
 僕、ダメなんですよね、ユートピアってやつが・・・。
 この監督では二本目の「合わない」作品でした。

 スウェーデンの片田舎、日本でいえば「大字(おおあざ)」が付く三軒しかない長閑な寒村、そこで暮らす6人の子供たちの「ひと夏」をドキュメンタリー・タッチでスケッチした映画。

 これはもう、監督が理想と考える子供たちの生活を描いてるとしか思えません。
 毎日のように美しい自然の中、その日、その日を「ごっこ遊び」で熱中する子供たち。
 老人に優しく、親達の手伝いを一生懸命こなし、喧嘩する事なく、それでいて活発に暮らしてる子供たち。
 こう書いてるだけで、むず痒くなってしまいます。
 「マイライフ・アズ・ア・ドック」では、サッカーのTV中継に釘付けになったり、ラジオのボクシング中継が気になったりという時代に即した現実が織り込まれていたのに、この作品では
新聞が出てくるだけでTVもラジオも存在しないかのようなんです。
 白夜の夏だから電気が通ってるかも解からないくらいで、殆んど19世紀。
 でも、1986年の作品なんですよ。
 余りに理想的すぎました。

※よく考えると、この作品、年代不群なんですよね、通常なら最初に時間設定を表示しない場合、「現代」(撮影当時の)と考えるのが当たり前なのですが(「裏切りのサーカス」のように年代さえも推理させるオソロシイのもありますけど)、車は一台も出てこないし電線もない、でも着てる服は1960年以降のようだし新聞の活字も1970年代以後の感じ、もしかしたら、これはハルストレム監督が作った「絵本の世界」なのかもしれません。
※僕の家は商家で一家総出で働いてたから、小1の頃から夏休みとか冬休みは田舎へ預けられていました(僕自身は遊びに行ってる感覚)、この作品ほどではないけど似た感覚は知っています(その頃、地方へ行くとTVはNHK教育を含めて4局しかなかった)、虫捕り、釣り、宝探し、夜の冒険etc、懐かしい思いは有りました。

 「カルテット!人生のオペラハウス」監督ダスティン・ホフマン(2012年・英)

 この映画も何か「絵に描いた餅」みたいな作品。

 「いかに老いれば幸せか」と「赦し」がテーマだと思うのですが、その描き方が表面的で上っ面としか感じられませんでした。
 前者のテーマに関しては、環境が恵まれすぎてる為「何を言って」も、自分には「縁なき世界」の他人事としか考えられませんでしたし、後者のテーマに関しては葛藤(ドラマ)が浅すぎます、キャラクターがある程度描けていても、二人のぶつかり合いが教科書的で綺麗事だから、完全に絵空事になっちゃてます。
 これは演出より脚本に問題アリでしょう。
 この脚本に納得してしまうのがD・ホフマンの致命傷。
 その演出に関しても、ソツは無いけど特に見るべきモノもない、ある程度観られたのはカメラと役者陣と音楽のお陰だったと思います。


 最後に。
 4月14日、六本木で前面通路の席、中央近くの位置に座った50前後のシラミ野郎!
 アンタは映画館で映画を観る資格なし!!
 身体中掻きまくって3分じっとしてられないなら、迷惑にならない席で観てくれ!
 (本編開始寸前に入って来たから逃げられなかった)
 大好きな「ローマの休日」が台無し、自宅と公共の場の区別もつかないなんて、糞バカヤロー!!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」

2013-02-03 01:12:50 | 映画感想
 最初にお断りしますが、僕、動物絡みの作品は苦手なんです。(笑)

 1950年に黒澤明監督が作った「羅生門」。この作品、タイトルこそ「羅生門」
ですが、中身は同じ芥川龍之介の「藪の中」でした。
 この作品が西洋人に与えた衝撃というのは、簡略化すれば「真実の多面性」
であり、人の口から話されるものに「真実は存在しない」だったと思います。
 何故か?一神教であるキリスト教徒、ユダヤ教徒にとって、神は絶対不可侵
な唯一のものであり、その神の元にある世界では「真実は一つ」と信じられてき
たからです。
 「羅生門」登場以来、西洋で「真実の多面性」、「真実に対する懐疑」をテーマ
にする作品は「ラショウモン・スタイル」と呼ばれるようになりました。
 この映画は、そんな「ラショウモン・スタイル」の映画です。
  
 船が沈み、少年一人だけが長い漂流の末に生き残った。
 この映画で示される事実は「この二点」だけです。
 その事実を元に語られる「ファンタジックな物語」と「生々しい物語」
 人は「ファンタジー」を信じるのか、それとも、「生々しい話」を信じるのか。
 それは、「信じる」のではなくて「信じたい」なのではないか?
 映画では、日本の保険会社も、この話を聞く作家もファンタジーを選んでいま
す。
 この作品、ラショウモン・スタイルを守って「答」は提示していません、「答」は観
客に委ねられたままです。
 
 更に言えば、それを通して「神は存在するのか?」も有ると思います。
 (この辺は多神教である日本人と、律儀な一神教の考え方の差異が感じられ
ます)
 主人公パイは、生まれ育った母国のヒンズー教に感化されながら、キリストを
信じ、更にアラーの神を信じて「アラー アックバル」を唱える少年(中学2年くら
い?)。
 父親は言います「沢山のものを信じるという事は、実は、何も信じていない
と同じだ」
 (これは、日本人にとって結構「解りやすい」例えだと思います)
 彼が只一人生き残ったのは「神を信じて、神に救いを求めた」からなのか?
 彼は、どの神に祈ったのか?
 では、トラは何で生き残ったのか?虎は神にすがりはしない。
 それとも、トラ自身に神が宿ったのか?
 虎が神だったのか?
 それもこれも、はたまた偶然も「神」ならば、一体それは、どの神なのか?
 人々が唯一と思ってる神とは本当の所、誰なのか。

 この映画では、そんな過酷な運命の果てに得た「生命」で、現在を「どう生きて
いるのか」も描いています。
 誰もした事のない体験をしたパイ。
 でも、彼は「英雄」でもなければ「著名人」や「サバイバル評論家」でもない、ご
く普通の生活を送る一般人。
 神を信じる事に躊躇しない、どこにでも居る人間。
 タイトルの「ライフ・オブ・パイ」通りに、それが彼の人生であり生き方。
 数々の疑問を提示しながらも、この映画の言いたいコトは「生命」の目的は普
通の生活を送ることにある、そんな所に有るんじゃないかと思いました。


 僕個人の感想としては、取り立てて出来の良い作品とも、面白い作品でも有り
ませんでした。
 (動物絡みは相性悪いんだってば・・(笑))


※前回の「レ・ミゼラブル」では、隣に座った10歳くらいの子供に150分に渡る
 「ポップコーン攻撃」を受けました。
 速射砲のように食べるため口で呼吸が出来ず、仕舞には豚のように鼻をフガ
 フガ鳴らす始末。
 今回は15才位の女子でしたが、やっぱり130分ポプコーン食べまくり・・・。(涙)
 しかも音立てて食べてる。
 なによりかにより、どちらも口とポップコーンを行き来する腕がチラチラするか
 ら、気になる気が散るドタマ来る!
 自分の部屋じゃないんだよね、売店も、せめてSサイズだけにしてくれよ!!!
 (欧米では普通のスタイルらしいけど、そんなの知るか!)
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひきしお」

2012-10-31 01:17:41 | 映画感想
 「ひきしお」(「Liza」/「Melampo」1971年 仏・伊)
   監督 マルコ・フェレーリ
   音楽 フィリップ・サルド
   出演 カトリーヌ・ドヌーブ
       マルチェロ・マストロヤンニ
       コリンヌ・マルシャン

 この作品以前のC・ドヌーブって、クール・ビューティそのもので温かい人間
の血が流れてる感じがしませんでした(「シェルブールの雨傘」を除く)。
 美人だけど面白味のない女。
 それが当時、愛人関係だったM・マストロヤンニのお陰なのか、この作品か
らドヌーブは変わりました。
 人間の血が流れてるマトモな女、そして、大人のフェロモンを発散しだします。
 僕は「ひきしお」から「終電車」までのドヌーブが好きです。

 無人の離れ小島で愛犬メランポだけを話相手に一人気儘に暮らす作家(M・
マストロヤンニ)。
 そこへ我儘で意地っ張りの女(C・ドヌーブ)が入って来て・・・。

 ヌード・シーンなんて有って無いようなもの、絡みシーンも無いのに、何だか、
とってもエロティックな映画。(これは推測だけど、「男から見ると」限定かも)
 この作品、正直よく解らない。
 一つのシンプルな愛の形を描いてるのか、世の束縛から離れ、もっと自由に
自分に忠実なれと言ってるのか、それとも、只の男の願望なのか。
 再見一度目は、それなりに面白く感じたけど、もう一度見直した時はそれ程
でもなかった。
 初めから3分の2くらいまでは、かなりいいんです、でも、そこから後(作家が
家族の元へ戻ってから)がグダグダなんですよね。
 ここで編集者かなんかの役でM・ピッコリが出てくるんですけど、何の意味が
有ったのかよく解らんし。
 で、一番の問題はラスト・シーン。
 寓話のように描いてるけど、いったい何の寓話なのか理解できない。
 このシーンの率直な感想は、
 「で、どうするの?」
 そもそも小金持ちの勝手気儘な話で、努力なんか一切放棄してるし・・・。
 「好きにすれば」と思ってしまうから、「憧れ」がないとは言わないけど、大きな
シンパシーが持てないんですよね(困ったことに)。

 とても名作と呼べる作品じゃないし、佳作と言うのも気が引ける。
 でも、印象に残る変な作品。
 それは多分、ドヌーブが放つ初めてのナチュラルな美しさにあるのかな?と
(少し)思っています。

※この作品に誘発されたのか、似た映画に「流されて」というのがあります(こち
 らは未見)、また、似た状況下、この作品の 姉妹編とでも呼べそうな「うず潮」
 (Y・モンタン&ドヌーブ)という作品もあります、作品としては「うず潮」の方が面
 白いと思います。
※この無人島には戦争中?に作った滑走路があるのですが、そこへドイツ人の
 操縦する小型機が着陸してくるシーンがあります。
 その時、背後の山に大型車が走ってるのが写ってる(笑)、話に無関係だった
 から明らかなミスでしょう。
※ボートの喪失は本当に高波にさらわれた為だったんでしょうか、それとも、ドヌ
 ーブが故意に・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魚が出てきた日」 祝 DVD発売決定!

2011-02-20 18:03:57 | 映画感想
 まあ、祝って大騒ぎするほどじゃないんですけど。
 個人的には、ずっと待ってたので大騒ぎレベルなんです。

 「魚が出てきた日」(「The Day The Fish Come Out」1967年・米)
 監督マイケル・カコヤニス 出演トム・コートネイ、サム・ワナメイカー、キャン
ディス・バーゲン 音楽ミキス・テオドラキス

 核を題材にしたブラック・ジョークな作品と言えば、S・キューブリックの「博士
の異常な愛情」が有名です。
 第3次世界大戦が今にも始まるという時、ペンタゴンの地下で興奮の余り車
椅子から立ち上がり、
 「総統!私は歩けます」と叫ぶ、マッドなストレンジラブ博士(邦題はこの名前
を直訳したもの、これについては幾つかの説がある)。
 爆撃機B52からテンガロンハットを被って核爆弾に跨り、モスクワめがけて
「イヤッホー!!」と落下していくキングコング少佐。
 甘いバラード曲「また会いましょう」に乗せて炸裂しまくる核爆弾と立ち昇るキ
ノコ雲の数々。
 世上違わぬ傑作だと思います。
 でも、僕、こっちの作品も好きだなあ。
 それはキューブリックに較べれば落ちるとは思うけど乾いた笑い満載の「博
士~」と違い、ずっこけ笑い満載の本作、好き嫌いで言えば個人的には、こっ
ちの方が好き。

 核物質を積んだ飛行機がトラブルを起こし、その3つの危険物を海上へ投
下する、ところが誤って1つはエーゲ海の小島に落ちたらしい。
 こりゃマズイってんで、慌てて捜索隊を島に派遣、目的なんか言える訳がな
いんでアメリカの不動産業者と偽る、パイロットはパイロットで素性を隠すため
パンツ一丁で積荷と電話(事態を連絡するため)を探し回る。
 島民は観光地になるのかも、って浮かれ出し、遺跡を発掘に考古学者御一
行もやってくる。
 問題の核物質は能天気な羊飼いが拾い、「お宝」と勘違いしてる。
 コメディの項目に「正体を偽ったために起こるドタバタ」(例 B・ワイルダーの
「お熱いのがお好き」)というのが有りますが、この作品は、まさにそれ。
 普通、こういうカタストロフィ的な作品って、ジワリジワリと終局に向けてサス
ペンスを盛り上げていくものなんですけど、その辺はちょっと無頓着といえなく
もない、だから、「博士の~」に較べて評価が低いのかもしれません。
 でも誤解が誤解を生んで、周りが勝手にあらぬ方向へ動き出し、心ならずも
それに合わせながら焦りまくる数々のシチュエーションは可笑しくて秀逸だった
と思います。(何せ最後に見たのは30年以上前ですから)
 音楽は、ご贔屓のミキス・テオドラキス。
 今から30年以上前って、まだそれほどエキゾチックなメロディは多くなかった
んじゃないでしょうか。
 この人のメロディはエスニック調が特徴で、コスタ・ガブラス監督とのコンビが
多かったのですが、その中の「戒厳令」のテーマ曲は大好きな曲で、僕の映画
音楽ベスト3に入ります。
 この映画でも、ラストシーンに掛かる享楽的でヤケッパチで、ちょっとアンニュ
イが混ざった感じの曲が大好きです、ちょっと聞いただけで、あっ、テオドラキ
スだって解る個性がある(昔は偶にラジオから流れてたんだけど、もう20年以
上聞いてない)。

 4月発売だそうです、本日予約しました。(笑)
 早くこの映画と再会したいし、あのテオドラキスのメロディにも触れてみたく思
っています。


※ 僕が強くDVD化されるのを望んでた作品は、「フォロー・ミー」、「魚が出て
 きた日」、「ウィークエンド・ラブ」の三作品。
  去年暮れに「フォロー・ミー」が実現、そして今年の春に「魚が出てきた日」が
 実現、いいことが続いて本当に嬉しい。
  さて、こうなると「ウィークエンド・ラブ」も期待してしまいます、雨の日に始まり
 雨の日に終わる物語、ほろ苦い味のする大人のラブコメです、結構いろんな
 賞を獲ってる作品なので、未だDVD化されてないのが不思議なんですけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする