おはようございます。
ホ~ホケキョ
裏庭で鶯が鳴きはじめた頃は、ホ~ホケケケケケキョとかホケケキョ、ケチョとか、下手っぴな鳴き声に毎朝ずっこけたものですが、最近はホ~ホケキョと美しい音色を奏でています
鶯の鳴き声って上達するものなのね
日曜日は赤城山にある千本桜まつりへ出かけたんですが、満開になってすぐの日曜日とあって大大大混雑
会場のかなり手前から渋滞していたので脇道を抜けてショートカットしたものの、数100m進むだけで30分かかり、近くの有料駐車場も満杯。
せっかちな友達がグチグチし始め、愚痴を我慢してまで渋滞に耐えるのは辛く、会場まであと500mというところでお花見を諦めてしまいました

道中にもたくさん花が咲いてたし、千本桜まで行かなくても通りにはズラーッと桜の木があったのでいいです、いいです、これで満足したことにします
所詮、自分のカメラではこんな程度にしか写らないしね

お天気の良い日にドライブして、桜並木の下を通り、美味しい物を食べてきたということに意義があった休日だと割り切ります。
いーんです、いーんです、いーんです。。。

せっかく赤城山まで行ったので、近くの蕎麦街道でお蕎麦を食べて帰ろうとお店に寄ったら、こんな立派な桜の木がありました
地元の桜は悪天候も重なり全く見れなかったので、まぁ今回はこれで良しとします

1枚だけかわいい桜が撮れてたのでよかった~

赤城・蕎麦街道には数軒のお蕎麦屋さんが連なっていますが、桑風庵にしか行ったことがなかったので、今回は味比べでささやさんへ行ってみました。
この日はお花見客でいつもよりどのお店も混んでいて、呼ばれるまで20分ほど待ちました

座席には囲炉裏があったり、

本物の?鹿さんや狸さんの剥製があったりと、狩人のおうち風な造りなのかな?
この狸、徳利を持っててかわぇぇ~(ぽ)

蕎麦などの主力メニューは品数が少なめで、何にしようかちょっと悩んでしまう感じでした。
時期的に山菜の天婦羅を楽しみにしてきたんだけどささやさんにはなかったので、他のお店にすればよかったと少し後悔かな

板合盛 1,154円
友達はシンプルに蕎麦とうどんの合盛りを。
一口目から頷いて食べてたので美味しかったようです
満席だった割には注文してから10分ほどで料理が出てきましたが、ワタスの料理が運ばれてくるまでに友達は半分近く食べ終わってました
お隣さんもだいぶ食べてから天婦羅がきてましたねぇ

欲張りなワタスはこちらを
豪華五段重ねで登場ですよ~
デ、デカイぞ

雷神そば 1,575円
雷神そばはお店の名物になっています。
五種類のお蕎麦が楽しめるので、いろいろ少しずつ食べたい人にピッタリなセットですよね
もっと小さい器だと思ってたので、全部並べるとなかなか壮観です

なぜ雷神蕎麦なのかはわかりませんが、こうして眺めてると雷神の背中にある雷太鼓に見えてきた
そういうことなのかな?
そういうことにしておこう
五種の内容は、山菜・天ぷら・きんぴら・とろろ・そば寿司です。

山菜たっぷりで、山菜好きには嬉しい内容でした
山菜の味付けはやや甘めかな?

サクッとしてるけど、やや粉っぽいかき揚げでした。
鴨汁やきのこ蕎麦も好きだけど、やっぱお蕎麦に天婦羅は欠かせないなぁ~

きんぴらの味が濃すぎずちょうどいい塩梅で美味しかったです。
ささやさんのお蕎麦はゴワゴワした田舎風ですね。
ギリギリの量しか蕎麦つゆがついてないので、ちょっと食べにくいかも

こちらはズルッと

蕎麦寿司~
家でも作ってみたいと思ってたので、思いがけず食べられて嬉しいです
うん、あっさりした蕎麦と甘辛い具が合ってて、蕎麦寿司好きだわ~
わさび醤油が合いますねぇ
途中で一度お腹いっぱいになったので、量は結構多めでした。
最終的には満腹まではいかないけど程良い腹具合で、1時間後にヘビーなおやつが食べられる程度の量でした
(あくまで大食いの当社比です@)
蕎麦つゆの味は、ごく一般的な味かな?
つけ蕎麦を食べてないので、よくわからないや

ささやさんのお蕎麦は「霧下どころのそば」を精選し、一日に必要な量だけを毎日挽いて使用。
そして、名水「赤城の清水」を使用したこだわりのお蕎麦です。
ご馳走様でした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
4月14日の報告 
つくれぽありがとう
コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在1,084人)
ホ~ホケキョ

裏庭で鶯が鳴きはじめた頃は、ホ~ホケケケケケキョとかホケケキョ、ケチョとか、下手っぴな鳴き声に毎朝ずっこけたものですが、最近はホ~ホケキョと美しい音色を奏でています

鶯の鳴き声って上達するものなのね

日曜日は赤城山にある千本桜まつりへ出かけたんですが、満開になってすぐの日曜日とあって大大大混雑

会場のかなり手前から渋滞していたので脇道を抜けてショートカットしたものの、数100m進むだけで30分かかり、近くの有料駐車場も満杯。
せっかちな友達がグチグチし始め、愚痴を我慢してまで渋滞に耐えるのは辛く、会場まであと500mというところでお花見を諦めてしまいました


道中にもたくさん花が咲いてたし、千本桜まで行かなくても通りにはズラーッと桜の木があったのでいいです、いいです、これで満足したことにします

所詮、自分のカメラではこんな程度にしか写らないしね


いーんです、いーんです、いーんです。。。

せっかく赤城山まで行ったので、近くの蕎麦街道でお蕎麦を食べて帰ろうとお店に寄ったら、こんな立派な桜の木がありました

地元の桜は悪天候も重なり全く見れなかったので、まぁ今回はこれで良しとします


1枚だけかわいい桜が撮れてたのでよかった~


赤城・蕎麦街道には数軒のお蕎麦屋さんが連なっていますが、桑風庵にしか行ったことがなかったので、今回は味比べでささやさんへ行ってみました。
この日はお花見客でいつもよりどのお店も混んでいて、呼ばれるまで20分ほど待ちました


座席には囲炉裏があったり、

本物の?鹿さんや狸さんの剥製があったりと、狩人のおうち風な造りなのかな?
この狸、徳利を持っててかわぇぇ~(ぽ)

時期的に山菜の天婦羅を楽しみにしてきたんだけどささやさんにはなかったので、他のお店にすればよかったと少し後悔かな


友達はシンプルに蕎麦とうどんの合盛りを。
一口目から頷いて食べてたので美味しかったようです

満席だった割には注文してから10分ほどで料理が出てきましたが、ワタスの料理が運ばれてくるまでに友達は半分近く食べ終わってました

お隣さんもだいぶ食べてから天婦羅がきてましたねぇ


欲張りなワタスはこちらを

豪華五段重ねで登場ですよ~

デ、デカイぞ


雷神そばはお店の名物になっています。
五種類のお蕎麦が楽しめるので、いろいろ少しずつ食べたい人にピッタリなセットですよね

もっと小さい器だと思ってたので、全部並べるとなかなか壮観です


なぜ雷神蕎麦なのかはわかりませんが、こうして眺めてると雷神の背中にある雷太鼓に見えてきた

そういうことなのかな?
そういうことにしておこう

五種の内容は、山菜・天ぷら・きんぴら・とろろ・そば寿司です。

山菜たっぷりで、山菜好きには嬉しい内容でした

山菜の味付けはやや甘めかな?

サクッとしてるけど、やや粉っぽいかき揚げでした。
鴨汁やきのこ蕎麦も好きだけど、やっぱお蕎麦に天婦羅は欠かせないなぁ~


きんぴらの味が濃すぎずちょうどいい塩梅で美味しかったです。
ささやさんのお蕎麦はゴワゴワした田舎風ですね。
ギリギリの量しか蕎麦つゆがついてないので、ちょっと食べにくいかも


こちらはズルッと


蕎麦寿司~

家でも作ってみたいと思ってたので、思いがけず食べられて嬉しいです

うん、あっさりした蕎麦と甘辛い具が合ってて、蕎麦寿司好きだわ~

わさび醤油が合いますねぇ

途中で一度お腹いっぱいになったので、量は結構多めでした。
最終的には満腹まではいかないけど程良い腹具合で、1時間後にヘビーなおやつが食べられる程度の量でした

(あくまで大食いの当社比です@)
蕎麦つゆの味は、ごく一般的な味かな?
つけ蕎麦を食べてないので、よくわからないや


そして、名水「赤城の清水」を使用したこだわりのお蕎麦です。
ご馳走様でした。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます








