お越し頂いている皆さん、おはようございます。
今朝はCherryが沖縄方面へ行く際のお話です。
と、言うことで・・・・
今月も5日に福岡空港から石垣空港まで空の旅を楽しんだのですが、余程の事がない限りはCherryは右窓際の席を利用します。
それも主翼の前方限定で・・・・
で、その理由はと言うと福岡空港から沖縄方面へと飛行する機は離陸して10分もすると熊本空港の西上空を飛行し、その後は鹿児島空港へと向かうルートで飛行するんです。
すると、右側の機窓からは霧島連山が見えてくる。
おまけに・・・
利用する機種にもよりますが、その頃の高度は約20000ftほどなので新燃岳の火口は丸見えになるのです。

だから、その時の飛行状況で火口までの距離は多少変わるのですが300mmのレンズで撮影すると、こんな👆感じで撮影できます。
で、この新燃岳は今年の春に噴火を始め、その火口縁から溶岩が流れ出たことは記憶に新しいかと思いますが、今に至っても火口いっぱいに溜まっていました。
ん・・・
この画像からしても新燃岳が終息するのは先の話なのかなぁ・・・

そして、鹿児島の空港を飛行。

その後、搭乗機は薩摩半島に沿うように飛行するので錦江湾を挟んで桜島が見えてくる。
一時期は昭和火口がメインで噴火を繰り返していたが、最近は昭和火口ではなく南岳へと変わった。
しかしながら、霧島連山の新燃岳や桜島の南岳火口を覗き込むことなんて、その上空を飛行しない限りは絶対に無理。
ただ、右側の座席であれば何処でも良いと言うわけではなく、これが翼の後ろだった場合は主翼に乗せられたタービンから排出される熱で景色が陽炎のように揺らいでしまうので綺麗には見えないのです。
だから主翼の前方なんですよね。
で・・・
その後は種子島や屋久島。
そして奄美大島上空を通過し沖縄本島を過ぎると、徐々に高度を下げ宮古島を通過する時には日本最大級のサンゴ礁群で幻の大陸と言われる美しい八重干瀬を上空かにら見ることができる。
もちろん大潮の干潮時がベストであることは言うまでもありませんが・・・
まぁ、こんな理由からCherryは主翼の前方の右窓際席を利用しているのですが石垣空港へ着陸する際に搭乗機が北東側から滑走路へと侵入されると南国の美しい海は残念ながら全く見られない。
しかしながら搭乗した機が空港の東側を通過して大きく迂回した後に南西側からランデングされると・・・・

こんな景色が一望できます。
ただ、その時に雲がなく晴れてればの話ですが・・・
今朝はCherryが沖縄方面へ行く際のお話です。
と、言うことで・・・・
今月も5日に福岡空港から石垣空港まで空の旅を楽しんだのですが、余程の事がない限りはCherryは右窓際の席を利用します。
それも主翼の前方限定で・・・・
で、その理由はと言うと福岡空港から沖縄方面へと飛行する機は離陸して10分もすると熊本空港の西上空を飛行し、その後は鹿児島空港へと向かうルートで飛行するんです。
すると、右側の機窓からは霧島連山が見えてくる。
おまけに・・・
利用する機種にもよりますが、その頃の高度は約20000ftほどなので新燃岳の火口は丸見えになるのです。

だから、その時の飛行状況で火口までの距離は多少変わるのですが300mmのレンズで撮影すると、こんな👆感じで撮影できます。
で、この新燃岳は今年の春に噴火を始め、その火口縁から溶岩が流れ出たことは記憶に新しいかと思いますが、今に至っても火口いっぱいに溜まっていました。
ん・・・
この画像からしても新燃岳が終息するのは先の話なのかなぁ・・・

そして、鹿児島の空港を飛行。

その後、搭乗機は薩摩半島に沿うように飛行するので錦江湾を挟んで桜島が見えてくる。
一時期は昭和火口がメインで噴火を繰り返していたが、最近は昭和火口ではなく南岳へと変わった。
しかしながら、霧島連山の新燃岳や桜島の南岳火口を覗き込むことなんて、その上空を飛行しない限りは絶対に無理。
ただ、右側の座席であれば何処でも良いと言うわけではなく、これが翼の後ろだった場合は主翼に乗せられたタービンから排出される熱で景色が陽炎のように揺らいでしまうので綺麗には見えないのです。
だから主翼の前方なんですよね。
で・・・
その後は種子島や屋久島。
そして奄美大島上空を通過し沖縄本島を過ぎると、徐々に高度を下げ宮古島を通過する時には日本最大級のサンゴ礁群で幻の大陸と言われる美しい八重干瀬を上空かにら見ることができる。
もちろん大潮の干潮時がベストであることは言うまでもありませんが・・・
まぁ、こんな理由からCherryは主翼の前方の右窓際席を利用しているのですが石垣空港へ着陸する際に搭乗機が北東側から滑走路へと侵入されると南国の美しい海は残念ながら全く見られない。
しかしながら搭乗した機が空港の東側を通過して大きく迂回した後に南西側からランデングされると・・・・

こんな景色が一望できます。
ただ、その時に雲がなく晴れてればの話ですが・・・