錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

突然、女神が微笑んだ

2018年08月31日 | 風景
今朝は夜が明けきれぬ早朝からISS(国際宇宙ステーション)を撮影しようと出かけましたが、その空は厚い雲に覆われてピカピカと光ってた。
だから・・・
ISS(国際宇宙ステーション)の撮影は諦めて雷の撮影に急遽変更し、ピカピカと光る雷様を4時近くまで追っかけていたのですが、その厚い雲が突然開けて北の空が晴れた。
時計を見ると4時5分。
通過予定時間の4時23分まで、このまま晴れてくれたらISS(国際宇宙ステーション)が撮影できる。
と、言うことで急いでカメラのアングルを空へと向けて待機する。


すると、通過予定時刻通りにISS(国際宇宙ステーション)が輝きながら現れました。
いやぁ・・・
久々に見るISS(国際宇宙ステーション)は美しかった。
いや、それよりも厚い雲に覆われていた空が突然晴れてくれたことに感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け前の雷光

2018年08月31日 | 風景

今日の九州北部地方は湿った空気の影響で雷を伴った雨が降るという不安定な天気。
たから・・・・
今朝は夜が明けきれぬ前の真っ暗な空をピカピカと光らせてました。
しかーし、昨日のリベンジで今朝方に通過するISS(国際宇宙ステーション)が雲の隙間からでも撮影できないものかと出かけたものの、こんな状況では無理。
ならば・・・・


その中を走るものでも撮影しましょうかと、一度は空に向けたカメラを地上近くへと変更。
で、その機会を逃すまいと急いで設定の調整を済ませて撮影したものが、これ。
※シャッタースピードを15秒にしISOを125で撮影。


でもって・・・
シャッタースピードを15秒で設定し連写モードでの撮影していたので後はレリーズのスイッチを固定すれば、何処かで必ず写り込んでくれる。
ただ、ここでの電池の消費は目を瞑ることに・・・・


まぁ、そこんなでISS(国際宇宙ステーション)の目視通過が予想されていた4時23分の少し前まで今朝は撮影していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISSを追っかけてみた・・・ けど

2018年08月30日 | 風景

今朝はISS(国際宇宙ステーション)の目視通過が2度あった。
が!
5時13分の通過が条件的に良かったので街明かりを避けて良さそうな場所を探してカメラをセット。
すると東の空にはオリオン座が昇ってました。
そして・・・


その少し横には双子座が・・・
いずれも冬の星座ですよ。
日中は暑い日が続いていますが季節は秋へと変わりつつあるようですね。


で・・・
話は戻ってISS(国際宇宙ステーション)の目視通過ですよ。
それまでオリオンや双子座が見えていた空に怪しい雲が次々と流れ込んで、通過が予想されている西から北東が完全に雲に覆われた。
そかし、それだけなら未だしもピカピカと光りはじめ、遠くからゴロゴロと雷鳴が・・・・


と、言うことで・・・
東の空が白み始める通過直前まで待ったのですが、通過が予想されていた西の空は晴れることはありませんでした。
いやぁ・・・ 参った!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌取りのはずが・・・ Part 2.

2018年08月30日 | 昆虫・植物
先日のこと・・・
休みという事もあって娘が部屋でゴロゴロしてた。
ん・・・・
このまま放ってたら、こいつは昼間から絶対に寝るだろうと踏んだCherryは、『おい!出かけるから急いで用意しろ』って尻を叩いた。

何するの?

虫の餌取り。

何処へ?

山!

って言うか、虫の餌取りって言ったら山しかねぇだろ!
で、その目的の餌はと言うとアオタテハモドキに使うキツネノマゴ。
そして、現場へと到着しキツネノマゴを抜いていると、その奥で娘が群生した若いシュズダマを見つけた。

これって、あのウサギみたいな幼虫が食べるのよね?

だったらどうした?

いや、葉っぱに食べた跡があるから幼虫がついているじゃないかなぁ、って・・

ついてんじゃね?

いたら採ってイイ?

はぁ、勝手にすれば・・・

ただし、卵や小さい幼虫は採るなよ!

なーんて話をしていたら、終齢幼虫を次々と採ってやんの・・・

馬鹿!
後が大変だから、もう採るのは止めろ。
とか言う前に・・・
年頃の娘がジュズダマの中に分け入って本気モードでクロコノマの幼虫なんぞを採るんじゃありません!
いやぁ・・・
良く“三つ子の魂百まで”なんて言いますが、こいつは今でも変わらない。
そして、本当の目的はキツネノマゴだったんだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンツノガエル

2018年08月29日 | 両生・爬虫類

今年の7月だったか?
記憶は定かではないがアマゾンツノガエル(Ceratophrys cornuta)の子ガエルがやってきた。
しかーし、この子ガエルが全く餌を食べようとしない。
ん・・・
この時期だから気温が影響しているとは思えないのでWILD個体なのかなぁ?
ならばと・・・
プラケの小にソイルを斜めに敷き、陸と水場を半々にした状態で自身で居場所を選ばせた。
そして、この子ガエルが落ち着いてきたところで水場に一匹のメダカを入れると・・・・
暫くすると、そのメダカの姿は消えていた。
その後、幾度なく口元へ餌を差し出すも全く食べようとせず、今でも水場にメダカを入れて食べさせている。
まぁ、このアマゾンツノガエルは神経質で餌付けが難しいというが、ここまでとは・・・・
ただ、その甲斐あってか何となくだけど太ってきているようにも見えるので、今はメダカを与えながらの様子見です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ! やりやがった・・・・

2018年08月29日 | 魚(海・淡水)
オオウナギに与えるバナメイエビの殻剥き・・・・ マジで面倒くせぇ。
だから中学生になる息子が3パック分の殻を剥いてくれたので150円あげて“次もお願いね!”って言ったら拒否られた。
まぁ、そりゃそうだよなぁ。
そこで賃金を50円上乗せして200円にしたら乗ってきやがった。
ただし・・・・
4パックで200円。
って事は・・・・ 
前回と同で1バック50円。
50円の金に乗せられてやんの・・・
って言うか、普通は直ぐに気づくだろ!
おまけに尻尾を切ったら1匹あたり10円が差し引かれるペナルティー付き。
そうやって出来上がったのが下の画像👇


きれいに並んだバナメイエビの剥き身。
はい、🌸たいへんよくできました!🌸
て、事で・・・
はい、お駄賃の200円。
が!しかーし・・・・


尻尾の身が無いじゃん。
それも、良く見ると殆ど無い。
あのクソガキ、やりやがったなぁ。
くらぁ~!金返せ~!!
しかーし、時既に遅く息子は駄賃の200円を握りしめて消え失せていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月が過ぎて、やっとホタルガが羽化してきました

2018年08月29日 | 昆虫・植物

6月の25日に強制採卵をしたホタルガを覚えてますか?
それから2ヶ月、やっと成虫が羽化してきましたぁ。
これがチョウだと一ヶ月もあれば大抵の飼育は終わるのに蛾となると、その倍の日数ですよ。
そんな手間のかかる蛾の飼育を、今年はオキナワルリチラシから始まってサツマニシキやホタルガ。
そして、これで終わりかと思ったらに次はエリサンの飼育にヤママユの強制採卵なんて事をやっているのですから正に自分で自分の首を絞めてるようなものです。
いやぁ・・・
巷で云うところの“馬鹿につける薬はない!”って言葉は、このCherryのためにあるみたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリムシの完全駆逐のために・・・

2018年08月29日 | 魚(海・淡水)

今年の年明けの頃だったかなぁ?
古参のオオウナギ(1512-I)に寄生したイカリムシでしたが、その後、駆逐薬のリフィッシュにて薬浴したことで駆逐できたと思われた。
しかーし・・・・
この後に1612-TLと入れ替えたところ薬の効かない卵が残っていたのか?このオオウナギの顎下に一匹のイカリムシの姿を発見。
で、直ぐにリフィッシュの薬浴にて対処し、それから2ヶ月ほどが経過しても再発が見られなかったので完全駆逐を終えたと思った。
ところが!
先週のこと、1612-TLの背部中央付近に寄生した一匹のイカリムシを再び発見。
と、言うことで直ぐにリフィッシュを投入し様子見していたのですが、昨日の夜に見ると寄生していたイカリムシが脱落しているではないですかぁ。
そこで・・・
1612-TLをブル・コンテナ ジャンボ角180に引っ越しさせて、そこへもリフィッシュを投入。
これにてイカリムシが見られたタンクには着床する魚が全くなくなった。
と、言うことは、あの忌まわしきイカリムシは憑りつく魚のいないタンクの中では死滅の道を辿るはず・・・・
でも、それくらいで、このCherryが許す訳がない。
何も魚が入ってないって事は、その薬の濃度はどれだけでも上げられる。
って事は・・・・
この後は皆さんが想像された通りですよ。
規定量の割増しでリフィッシュをタンク内に投入し、残ったイカリムシの完全駆逐です。
そして・・・
そのために引っ越しさせた1612-TLのオオウナギは網で鼻先を擦って黒くなっちゃいました。
しっかし、このイカリムシはマジで“しつこい”っす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のアオタモとコノハ

2018年08月29日 | 昆虫・植物

先のイワサキタテハモドキと一緒にご厚意でいただいたアオタテハモドキとコノハチョウですがアオタモ(アオタテハモドキ)の方は間もなく蛹化を迎えるほどの大きさにまで成長しました。
早く蛹化しないかなぁ。
で、その蛹から成虫が羽化したら累代して遊ぶんだけど・・・


そして、こちらはコノハチョウの幼虫ですが先日に成長不良で1頭の幼虫がボツったけど、その他の幼虫は順調に成長しています。
しかーし・・・・
こいつは大型のチョウだけに蛹化するまでは、まだ長い時間を要しそうです。
と、言うことで、今日は飼育しているアオタモとコノハの Intermediate reportでしたぁ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のイワサキタテハモドキ

2018年08月29日 | 昆虫・植物

今回のイワサキタテハモドキは国産のハイグロフィラ・ポリスペルマのみで飼育しています。
と、言うのも、国産を使用している理由は、輸入されたものは植物に紛れて侵入する生き物を防ぐために薬剤処理されている可能性が高いので・・・・
まぁ、そのおかげでか、パリパリパリとイワタモの幼虫が良く食べます。
だから・・・


こんな感じで飼っていても、その翌日には・・・・


丸坊主を超えて芯まで食ってしまいます。
しかーし、このハイグロフィラ・ポリスペルマは水草水槽の背景に使うだけあって再生力が強い。
って事で・・・・


育苗トレーにソイルを敷いて挿す。
で、その上から水槽用の水中ポンプを使って循環させるようにミストを噴霧すると・・・・
このハイグロフィラ・ポリスペルマは直ぐに発根し、茎の節部から芽吹くのです。
ただ、これを挿し穂してどうするの?って話なのですが、この後に累代することは全く考えていない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする