錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

その後のミヤマカラス

2020年06月30日 | 昆虫・植物
いやぁ・・・
今日で6月も終わり年の折り返しですね。
そして、この半年は新型コロナに振り回され、それは終息に向かうどころか今も続いてる。
はぁ~
思い返せば令和2年という年は明けた早々から忘れられない年になっちゃいましたね。
あっ、それはそうと・・・・


現在飼育中のミヤマカラスアゲハですが終齢にまでは至ってくれたものの、その数は半分にまで減っちゃいました。
と、言うのも・・・・・
普通では考えられないような過酷な条件を課しているものですから、数が減っていくのも同然ってやつですね。
そして世間では『何事も失敗を恐れずに』なーんて事を言いますが、結果が得られる時って努力云々よりも『瓢箪から駒』みたいなケーズが多いんですよね。
だから、こんな事を繰り返しているCherryは単なる馬鹿か無謀な奴なのかもしれません。

・・・・・ 分かっちゃいるけど止められない。
スイスイ スーダララッタ スラ スラ スイスイスイ なーんてね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中、サツマニシキが発生してた

2020年06月29日 | 昆虫・植物

ここ九州北部では停滞する梅雨前線の影響により、今夜から明日にかけて激しい雨に注意が必要だとか・・・
しかーし、数日前も警報が発令されるような雨が降っていて、敢えて言わせてもらえば御免被りたいというのが本音。
で!
そんな雨が降る中で、虫さんの餌取へと山へ出かけてみると・・・・・


葉上で雨宿りをしているサツマニシキを発見。
そう言えば、もう、そんな時期なんですねぇ・・・
そして周囲の木々を叩いて回れば多くのサツマニシキが飛び出すとは思うんだけど、こんな雨が降る中じゃネットを降る気すら失せてしまう。
いやぁ・・・・
ここらで、そろそろ晴れてくてもイイんじゃないのかなぁ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆除するには忍びない。

2020年06月29日 | 昆虫・植物
昨年の秋に何かの時のためにとカラスザンショウの苗木を山から持ち帰り大型の植木鉢に移植。
それから寒い冬が来て・・・
暖かい春を迎え・・・
そして季節は夏を迎えようとする中で、そのカラスザンショウを見るとナミアゲハの幼虫が葉っぱを食べ尽そうとしていました。
まぁ、全く興味のない人からすれば柑橘類の害虫なので、ここは即行で殺虫剤をかけられると思う。
しかーし!
これらも命を宿した生き物のたち。
だから簡単に駆除すには忍びなく、現在飼育中のミヤマカラアゲハと一緒に育ててあげることにしました。


で、そうやって育てた結果が・・・・ 👆これ!
そして、この蛹を餌替のついでに回収し吹き流しへ入れておいたところ・・・・


その蛹から1匹のナミアゲハが羽化していた。
いやぁ、これが何かを目的として育てたものであれば、直ぐに板に乗せるなり交配に利用したりするのでしようけど今回は先の目的など全く無いまま育てたものだから・・・・
この蛹から羽化するナミアゲハは翅が硬化するのと同時に、広い世界へと放してあげよう。
でもぉ・・・・
だからと言って、我が家の柑橘類に“恩返し”なんてことはしなくてイイからね。ww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総水量450ℓの水替え

2020年06月29日 | 魚(海・淡水)

先日『アジは今が旬』というタイトルで記事をUPしましたが、6月から8月にかけてのアジは本当に良く脂が乗ってます。
そして、この時期のアジは人が食べるには美味しいのですが、こがオオウナギとなると少しばかり話が変わります・・・・
と言うのも、この脂が曲者で一部が未消化のまま排出されるのです。
だから、排泄物に脂のような白いものが混じり、それが浮遊物となるばかりか水は白濁し悪臭を放つ。
それに加えて、この時期は気温っていうか水温が高いだけに水質の悪化が早いんですよね。
で、こうなってしまうともう改善策は一つだけ・・・ 水替え。


そこで、今日は急いで水替えを始めた分けなのですが・・・・
その総水量は、なんと450ℓ。
まぁ、飼育棟に設置した水替え用のタンクには700ℓの水が常時用意されているので450ℓなんて水量は大した事ではないのですが、それでも替える手間と時間はだけはかかってしまう。
ただ、その甲斐あってか水質悪化でイジケ気味になっていたオオウナギの機嫌は徐々に良くなりました。
ちなみに・・・・
一番上のオオウナギが1612-TLで、その下のオオウナギが1610-K。
そして画像では伝わり難いのですが、これでも1m(1m15cmくらい?)以上はあるのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(´Д`)はぁ~ やっと終わったぁ

2020年06月28日 | 昆虫・植物

はぁ~ 
オオシモフリスズメの蛹化が、やっと終わったぁ。
お・わ・わ・り・ま・し・た!
長かったぁ・・・・
そして疲れたぁ・・・
でも、その苦労が報われるのは来年の春。
おまけに、これからの暑い夏と寒い冬の管理をドジると、それまでの苦労は水の泡。
そけを考えると、もう何やってんの!って感じですよ。
それでも毎年飼っている。
あはははは
自分で言うのも何だけと・・・・ バカですよねぇ。
でもって、こいつだけは軟化展翅はしたくないので真面目に板に乗せてると、これまたバカみたいに箱(標本箱)だけが増えていくんだよなぁ。
まぁ、それだけのエサが毎年確保できるからこそなだろうけど・・・
全くもって救いようが無い、お馬鹿さん。
えっ!?
知ってた?
こりゃまた失礼いたしました!ってか~ぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面子が揃ったオオヒカゲ

2020年06月28日 | 昆虫・植物

飼育していたオオヒカゲの羽化も半ばを過ぎて、さてどうするか?
全て板に乗せようか?
それとも、いくつかを累代してみようかと悩んだ末に、1Pairだけを使って累代にチャレンジすることに・・・・
しかーし、このオオヒカゲはシメてからの雌雄判別は性標が確認できるので容易なのですが、これが羽化した吹き流しの中だと判別するのが難しいんですよね。


でも、なんとか雌雄の判別を済ませて、今はシロオビヒカゲに与えていた冷凍パインの残りを解凍して与えています。
さてさて、これからどうなることやら・・・・
この梅雨の大雨を上手く避けて、無事に交尾から産卵へと至ってくれると嬉しいんですけどね。
まぁ、そんな長雨の時期ってこともあって、今回は 1Pair に留めたって分けなんですよ。
だって、ここで失敗しちゃったら板に乗せてた方が良かったって後悔しちゃうでしょ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒レベル3

2020年06月27日 | 雑記(ひまつぶし)

今日は梅雨前線の停滞でお昼を過ぎた時間から大雨警報(土砂災害)が発表されています。
だから・・・・
出かける先も失って飼育棟で片付けを始めたのですが、余りにも激しい雨が波状的に降るものだから片付けすら途中で止めた。
しかーし、その雨は弱まるどころか時間の経過とともに激しさを増し、とうとう警戒レベルが3に引き上げられました。


で、今でも周囲の音すら掻き消すような激しい雨が降り続き、その雨には今夜から明日の朝にかけて警戒が必要だとか・・・
はぁ~
まぁ、梅雨だらって言えば、そこで話は終わるんだけど・・・
もうそろそろ、こんな雨は終わりにしてイイんじゃないのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジは今が旬

2020年06月27日 | 魚(海・淡水)

アジは6月から8月にかけて脂が乗って美味しくなる。
そう、ちょうど今が旬なのです。
で、近所あるスーパーの鮮魚コーナーを覗いてみると・・・・・
パック詰めされたアジを みーーーっけ!
おまけに『お買得品』とシールまで貼ってある。


そこで表示価格を確認すると・・・・
4匹入って299円ですかぁ。
まぁ、オオウナギの餌にするには、ちょうどイイかなぁ?
と、言うことで昨夜は2パックを購入し、早速、オオウナギの前に差し出すと・・・・
何の躊躇いもなく食べた。
が!
その後の咀嚼が悪かった。
そう、アジは今が旬。
だから口の中で咀嚼する度に水面に脂が浮いて、その結果として皮膜ができちゃったんですよ。


もう、こうなったら水替えしかないですよね。
それも7匹のオオウナギが入った全てのタンクを・・・・
いやぁ、朝早くから俺は何をやってんだろう。
でも、その水替えの甲斐あって7匹のオオウナギは綺麗になった水の中を気持ち良さそうに泳いでました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツケは払ってもらうよ!

2020年06月27日 | 昆虫・植物

この場所は昨年の暮れからビオラやパンジーが多くの美しい花を咲かせていた。
なのに・・・・
今では、その面影もないほどまでに消え失せた。
はぁ~
今年も見事にやっちゃてくれましたね。
誰がって?


はい、こいつです。
その名もツマグロヒョウモンと言う名のチョウ。
こいつが大型のプラ鉢で育てていたビオラやパンジーを丸坊主にしてくれた犯人なのです。
そんなこともあって最近は羽化したばかりのツマグロヒョウモンが庭でフラフラと飛ぶ姿を良く見かけるようになりました。
と、言うことで ・・・・
そのツケは払ってもらわなければなりません。
そして、捕りものの後は市中引き回しは省略しても打ち首獄門・・・・
打ち首獄門?
いや、いや、展翅板という板の上で磔の刑ですよ。
しっかし、毎年のことだけど・・・・
このツマグロヒョウモンは庭のビオラやパンジーを跡形もなく食べ尽くしてくれちゃってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えのあとに夜の帳が下りていく

2020年06月27日 | 風景

ここにUPした画像は昨日の夕方。
梅雨の雨を避けるようにして田植えが終わり、その田圃を染めるように夜の帳が下りていく・・・
で、これを待っていたかのようにカエルの大合唱が始まる。
稲やカエルだけでなく、そこに生きる動植物にとっては梅雨も大切な気象現象の一つなんですね。
そして・・・・
今日も、こんな感じで青空が広がってくれると嬉しいんだけど、残念なことに予報では雨が降るらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする