goo blog サービス終了のお知らせ 

夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 最終退行 *

2013-10-15 08:54:19 | 読書
   「きっちりお返ししてやるさ。
           この銀行という組織にね」


ゼネコンへの巨額不良債権を放棄する一方、中小企業に対しては貸し渋り、貸し剥がし。中小企業の経営者を相手にコツコツと、働いてきた現場銀行員が、私利私欲に凝り固まったエリート頭取に鉄槌を下す!」(帯封より)

倍返しで話題になった「半沢直樹」から、興味を持った池井戸潤さんの作品を読んでいます。
慇懃無礼の銀行員(失礼!私の感じている銀行さんです。)の内幕が暴露されています。
一連の銀行を主題に書かれた小説。誇張かもしれませんが、作者は元銀行員あながち嘘とは言えません。

行員同士の足の引っ張り合い、ミスを理由に気にいらない部下の出向への追い落とし。
息の詰まるような銀行で、働いている行員さんに同情もします。一流ってのは、こういういことか?と
陰湿な銀行の体質が伺えます。今までより一層銀行を色眼鏡で見てしまいそうです。

「最終退行」は、エリート的存在の会長や支店長など、銀行トップに対する、負け組の反乱です。
戦争末期の、日本軍のM資金を巡る、両者の駆け引きが面白い。
最後は、どちらが勝つのかハラハラしながら、一気に読みました。これもお勧めの作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* いっしん虎徹 *

2013-10-14 21:33:00 | 読書
山本兼一さんの「いっしん虎徹」を読みました。
前に「利休にたずねよ」を読んで、面白かったので読んでみました。

伝説の名刀・虎徹が蘇る! 一振りの刀に命をかけた刀鍛冶の波乱と葛藤の一代記

越前で名を上げていた甲冑鍛冶・長曽祢興里(後の虎徹)には、壮大な夢が有った。
自らが鍛え上げた当代随一の兜を一刀のもとに叩き切る刀を鍛えるー。
興里は、己を超えるべく、重病の妻を伴い江戸に出た。
鉄と共に生きた伝説の刀鍛冶・虎徹の情熱と創意工夫が蘇る。(帯封の内容紹介より)


砂鉄から鉄を作る。(この鉄づくりの段階も、結構面白く色々勉強になりました。)
その鉄を熱して叩いて、冷やして熱して叩いての行程を繰り返し、自分の気に入る刀を精魂こめて作り上げる。

徳川家光~家綱の時代。時の老中酒井雅楽頭と稲葉正則の権力争い。
その時代の中で、翻弄される刀匠達。
揺るぎの無い強固な意志で、ただ、鉄を打って刀を作ることに、生涯を掛ける虎徹の精神力。
400ページと長い作品ですが、一気に読み上げました。とにかく、面白い小説でした。

興味のある方は読んでみて下さい。
確か、「新撰組の近藤勇」の刀が、虎徹だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 予約図書 *

2013-10-04 05:34:36 | 読書
市の図書館で、本の予約が出来ます。最初は窓口で手書きで予約していましたが、今はネットで予約しています。
一人10冊まで予約できます。

最初、「予約してまで読まないでいい、下火になったら借りよう。」と思ってたのですが、
新刊図書は予約しないと何時までも読めないと気が付きました。
5月頃から、予約を始めました。

5月に予約した本
   村上春樹 「色彩を持たない多つくると、彼の巡礼の年」 今日の時点で170人待ち
   三浦しをん 「舟を編む」 202人待ち
   高村薫 「冷血 上下」 69人待ち    桐野夏生 「ハピネス」 74人待ち
8月に予約した本
   桜木紫乃 「ホテルローヤル」 245人待ち    藤野可織 「爪と目」84人待ち
   池井戸潤 「七つの会議」 128人待ち 

百田尚樹さんの「海賊と呼ばれた男上下」は、5月の時点で305人待ちでした。

貸し出し期間が2週間。予約の本が最寄りの図書館に到着して、本人が貸出手続きに行くまで10日間の猶予が有ります。
1冊の予約本を手に入れるのに、正常でも3週間掛ります。
300人と言えば、何年かかるでしょう?
この本だけは、主人も婿さんも読みたいと言うので買いました。

この頃は、図書館の新刊案内が来るとすぐ予約します。それでも、13人待ち位です。
一人10冊の自分の枠では足りないので、主人の枠も借りています。
合計20冊。早く手元に来てくれないと、新刊は借りられないことになります。
毎日、首を長くして待ってますが、なかなか順番は回ってこないようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ルーズヴェルト・ゲーム*

2013-08-13 23:22:01 | 読書
「半沢直樹」の作者。池井戸潤さんの作品に嵌ってます。「ルーズヴェルト・ゲーム」を読みました。
会社存亡の危機から「奇跡の逆転劇」を見せられるか!経営危機に陥った会社のリストラ・他社との合併問題・野球部の廃止
この三点を軸として、これらを乗り切って、会社再建が出来るか?の攻防を描いています。

廃部寸前のこのチームには社員の夢が詰まっていた。弱小チームが一致団結。強くなっていく過程が面白い。

「野球で一番面白いと言われているスコアはいくつか?」
「八対七だ」
フランクリン・ルーズヴェルト大統領が、「もっとも面白いスコアだ。」といったというのが、そもそもの起源。
一点ずつ取り合うシーソゲームもいいが、一気に点差を追いつき大逆転する処に醍醐味がある。
絶望と歓喜は紙一重!
会社の経営が七対ゼロの劣勢なら八点取ればいいじゃないか?

自分を信じて、その先に有る勝利の歓喜を信じて。。。。。

文章が簡潔で読みやすいし、筋が面白い。早く結果が知りたいと一日で読み終わりました。
興味のある方は読んでみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 読書 *

2013-07-29 23:49:12 | 読書


なぜか、朝4時半に目が覚めます。トイレの時もそうでない時も。。。
夜、12時・1時に寝ても4時半には目が覚めます。
疲れて9時などに寝ようものなら、夜中の1時2時に目が覚めます。困ったものです。

4時半に起きて、新聞を1時間位読んで、パソコンのメールやゲームなどをチェック。
このゲームが(クイズやビンゴetc)面白い。病みつきになって1時間近く遊んでいます。
それから、洗濯や朝食の支度です。

合間に本も読みます。
今月は、かなり読みました。宮部みゆきさん・葉室麟さんの時代小説
藤原伊織さんの「手のひらの闇」パート2で作者の遺作となった「名残リ火」
(彼の小説が好きですが、残念ながら作品が余りありません)

作者を偲んで「テロリストのパラソル」と上記二巻は、何度も読み返しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 蜩ノ記 *

2013-07-12 23:51:14 | 読書
『蜩ノ記』 葉室麟著 あらすじ

城内で旧知の友と刃傷沙汰を起こしてしまった檀野庄三郎は、罪を免れ、家老・中根兵右衛門から「7年前に側室と不義密通し小姓を斬り捨てるという罪で幽閉されている戸田秋谷を3年後の切腹まで監視せよ」と藩命を受ける。
秋谷は前藩主から、藩の歴史である家譜の完成を命ぜられていた。監視の内容とは、藩の秘め事を知る秋谷が逃亡を企てたときは妻子ともども斬り捨てよ、というものだった。
幽閉中の秋谷を訪ねた庄三郎は、秋谷の娘・薫、妻・織江、息子・郁太郎と出会い、生活をともにしはじめる。編纂途中の三浦家譜と、秋谷の日記・蜩ノ記を見た庄三郎は、切腹という運命が待っているにも関わらず「何ごとも生きた事実のまま書きとどめよ」という前藩主の言葉を守り、家譜づくりに勤しむ秋谷の姿に感銘を受け、秋谷が切腹に追い込まれた7年前の事件の真相を探り始める。(本の紹介記事より)

蜩ノ記は映画化されて、来年公開されるそうです。

キャストは
 戸田秋谷(役所広司)  檀野庄三郎 (岡田准一)  戸田薫  (堀北真希)  戸田織江  (原田美枝子)

今から、楽しみにしています。
興味のある方は、原作を読んでみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 疲れた~ *

2013-04-12 08:07:45 | 読書
2ヶ月かけて「高村薫著・太陽を曳く馬 上下」を読み終わりました。
上巻は、僧侶が若い時女性に産ませて、そのまま放棄した子供が、大きくなって画家となり同居の女性と隣家の東大生をげんのうで殴って殺します。
殺害動機が、女性がお風呂で出産中の声がうるさいと(お腹の子は彼の子ではない)げんのうで殴って、生まれた子もそのまま放置して死なせ、半日経った翌日、隣家の東大生のステレオの音がうるさいと、玄関先で殴って殺してしまいます。

この僧侶は、赤坂のお寺で座禅を主催して有名になった僧侶です。(自分では有名になるつもりはなかった)
この裁判の法廷や殺人者の異常とも思える心。公判の様子が何度も何度も繰り返されます。
裁判とは、こんなに難しい言葉で語らねばいけないかと?もう、私にはチンプンカンプンの世界です。
結局、この青年は正常とみなされ死刑判決を受けます。

下巻は この僧侶が主催したお寺の見習いの僧侶が、お寺から逃げ出し門前で交通事故で死にます。
てんかんの発作が有り、それを承知で受け入れた寺院側の責任問題。
青年の死が自殺か他殺か? 公判前の起訴するかどうかの取り調べの状況が描写されています。

両親に訴えられたお寺側と、事件を調べている警官の攻防(この警官は何年か前の画家の事件にも携わってます)
この警官と、高名なお寺の僧侶たちの禅問答のような描写は、仏教用語や難しい表現です。
はてはオウムの事件まで飛び出し、禅やインドの仏陀の話・オウムの教義(私には始めて目にする言葉です)
とにかく理解できない言葉ばかり、途中で何度読むのを止めようかと思い、間に軽い推理小説を挟んだりして、とにかく意地で読みとおしました。
ただ、文字面を追っただけで、あらすじだけは判りますが内容は理解していません。
私にとっては、難しいと言うより奇怪な小説でした。

高村さんの「晴子情歌上下」も、読みかけて難解さに上巻の半分で(面白くない)放り出しました。
でも、「太陽を曳く馬」の僧侶の母が、晴子だと判りました。
この本を、理解するためにも「晴子情歌」を読まなければと!またまた苦労が続きます。 頭の体操です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 天地明察 *

2012-09-19 07:26:51 | 読書
映画 「天地明察」を見てきました。

2010年の「本屋大賞」に選ばれた原作を読んだ時から、面白さに嵌ってしまって、息子や孫・友人たちに勧めました。
原作者の沖方丁(うぶかたとう)さんとは、始めての出会いでした。
内容は、地味な本ですが、その面白さに一気に読んでしまいました。

今度、映画化されて、封切を楽しみにしていました。封切三日目の11時10分映画開始の、30分前に映画館に行きました。
切符売り場はすごい列で、月曜日だから空いているだろう?との思惑は外れて、100席ばかりの場内は満員で、友人と行ったのですが、離れた席しかとれませんでした。

おくりびとの監督の滝田洋二郎さんが、あの地味な原作を、どう表現されているのか?大いに興味が有りました。
(自分が惚れ込んでいる原作が、違って演出されるのはいやだな~)と、おこがましいことまで考えていました。
約2年前に読んだ本。原作では安井算哲と和算学者の関孝和の、数学問答がかなり描かれていたと思ったのですが?
映画になると、このような表現になるのだと、また違った観点で見ました。
 

あらすじ


800年もの間国内で使用されてきた中国の暦のズレを正し、日本独自の暦作りに専念した実在の人物安井算哲の半生を描く。
代々将軍に囲碁を教える名家に生まれた安井算哲は、対局よりも星と算術に夢中になり、神社に張られた設問を解くのに夢中になり、囲碁より算術にのめり込んでいきます。

算哲を庇護している、会津藩主の保科正之から日本全国で北極星の高度を測り、その土地の位置を割り出す北極出地を命じられる。一年半の任務を終え、暦のずれが判明すると、今度は新しい暦作りの総大将に任命される。天体観測と数理解析を重ねた結果、今まで使っていた「天明歴」に2日のずれが有ることが判り、幕府は改暦を帝に請願するのだが、公家たちの反対に逢い、あわや切腹と言った時点で、彼が主張していた日蝕があり、説が正しいことが判明します。

主役の「岡田准一」も良かったが(惜しむらくは、背がちょっとね)、脇役陣がそれぞれ存在感が有って素敵でした。
特に一緒に北極出地に出る、笹野高史と岸部一徳のユーモラスな演技。(歩足を数えて、距離を割り出すのですから。。。)

算哲を支える役の、保科正之(松本幸四郎)水戸光圀(中井貴一)等豪華脇役陣でした。
とにかく、男性ばかりの出演者の中で、唯一の女性、後に算哲の妻になる(宮崎あおい)が凛として輝いていました。
関孝和役の(市川猿之助)も芸達者でセリフがうまいなあ~と感心しました。

一見の価値のある映画です。興味のある方は、ご覧になって下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 読み聞かせ *

2011-10-06 18:34:28 | 読書
今日は「読み聞かせ」でした。今年は1年生なので、簡単なようで難しい。
何せ読書力の低下は著しくて、文章があまりない絵本を選んでいるが、2学期にもなったので、成長を期待して
ちょっと長文の「さるかにばなし」を選んだ。
私自身、話の筋は知っていても、詳細は余り知らない。
(今の本は、カニの子が殺された親の仇を打つ話になっていますが、私が覚えているのは、カニは渋柿を猿に投げつけられるが、死なないでハチや臼や栗の力を借りて、仇を討つと思っていた。)

案の定クラスの半分位の子が「知ってるう~」「知っていても黙って聞いてね」と始めたが
先生が、席を外されると立ったり、隣の子と話したりさんざんだった。
本の選択の難しさを痛感した。
2冊目の「やまのバス」は、始めてだったし、先生が戻っていたので大人しく聞いて呉れたが、「どんな本を読んで貰いたい?」との、質問に「クイズ~」と答えが返ってきた。

そりゃないだろう?クイズで語彙が豊富になるのかよ。1冊読んで何かクイズ形式の本でも探してみますか?
風邪を引いたのか、頭が痛い。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 朝焼け・夕焼け *

2011-09-03 19:17:29 | 読書
月山・鳥海山の朝日と夕日 御浜小屋から撮影




 
上の2枚の写真を「自動修整」してみました。オーロラみたいでしょう。

夕日


 

 
だんだん楕円になるそうです。(この2枚は、楕円がよく見えるように大きくトリミングしました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 浅草岳 *

2011-07-09 18:15:42 | 読書
「 浅草岳 」 (新潟県魚沼市と福島県只見市の境界)
標高は高くは有りませんが、雪が深い地方の山で、2か所の雪渓を渡ります。
雪が消えるのが遅いので、花期も遅く一斉に咲いています。(写真提供の ツカさん談)


 



     
    

* クリックして下さい。画像が大きくなります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ジャガイモ *

2011-06-13 23:09:57 | 読書

5月中旬物置の隅で、芽が出た直径2~3㎝の小さなジャガイモを6個見つけました。
捨てようかと思いましたが、丁度畳半畳ばかり土地が開いていました。
台所のゴミを埋めると、ジャガイモは皮からも芽を出します。 そこで植えてみました。
園芸仲間に聞くと「そんなの実らないよ!」と言われましたが、肥料をやって育ててみました。

大きくなりましたが、花も咲かないうちに枯れてしまいました。昨日、庭の手入れのついでに掘ってみました。
余り大きくないけれど、ちゃんと実っていました。肉じゃが2回分には充分あります。 
あれこれ模索しながら、花でも野菜でも作るのは楽しい。それが今回のように実った時は尚更です。
1回苗を買うと、それから種を摂って翌年も蒔きます。サニーレタス・ブロッコリー・春菊・小松菜などです。
今年は下仁田ネギの種も取りました。

サニーレタスは皆さんから美味しいと喜ばれ、今、種の採集中です。7月には皆さんにお分け出来ます。
花も、枯れる前に挿し芽が出来そうなものは、なんでも挿してみます。
ちゃんと根付いたら嬉しいし、儲けものだと思っています。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ハンカチの木・ナンジャモンジャの木 *

2011-05-11 23:22:39 | 読書
麗澤大学のナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花が満開と聞いて、友人3人で雨の中行ってきました。

白いまん丸の形の木がナンジャモンジャ。右横の大きな木は楷の木です。
 
同じモクセイ科のトネリコ(別名タゴ)に似ており、トネリコが複葉なのに対して単葉なので「一つ葉タゴ」と呼ばれている。
多くは長崎県の対馬に3000本ほど自生しており天然記念物となっている。
麗澤大学の庭にも5~6本有り、学園の方にも沢山あります。でも、このまん丸と茂った木は圧巻です。

散った花が雪のようです。

ハンカチの木 産地・中国  別名・ハトの木 ゆうれいの木 オオギリ ダビディア
1科1層の珍しい植物 2枚の白い包葉がハンカチのように見えます。
 
花の下に緑の玉が出来てます。種でしょうか。

マロニエ(アカバナトチノキ)

篠突く雨の中、緑を求めて歩き回りました。友人の所望で雨だれを取りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 菜花 *

2011-02-13 09:12:19 | 読書

読み聞かせをしている小学校からの、お手紙を運んで呉れる2年生の男の子に、おやつに「鯛やき」を持って行ったら、お返しに「房総からの菜花」を戴きました。
青々として見るからに美味しそう。早速茹でて辛子醤油で食べました。
ほんのりとした苦味が何とも言えません。

ブロッコリーはプランター育ち。ちょっと小さいので少し大きくしようと欲張ったら、大きくならないまま花が咲いてきました。
慌ててこれも食べました。寒の野菜は甘くてやわらかくて、これを食べたら売っているものは食べられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 一年の計 *

2011-01-08 21:10:45 | 読書
1、読書

昨年立てた読書目標50冊。かろうじてセーフでした。児童書を入れると100冊は超えるのですが!!
今年も50冊を目標に、昨年より1冊でも多く読めればよいと思います。友達が「難解だわよ!何度も前のページを読み返したけど、良く判らなかった。」と言った高村薫の「晴子情歌」を何時までもほっておけず、年頭に読みだすか?中間で読むか?今迷っています。
年頭に読むと難しさに嫌気がさすのも怖いし、中間だとどんどん後回しにして、今年も読まなかったとなりそうで。とにかく読み始めてみようと観念しています。


2、ボランティア


今やっている「読み聞かせ」と「漢字採点」に加えて、昨年末登録した「介護支援サポーター」の承認を1月4日に受けたので、休み明けから「介護支援サポーター受入施設一覧」をもとにサポート出来る近所の施設を探してみようと思います。寒い折でもありますので、無理をしないで自然体でやっていきたいと思っています。

3、デジカメの上達


昨年息子に買って貰ったデジカメ。私の悪い癖で説明書を読むのが苦手、ただ無手勝流にすべてを自動に設定して、撮りまくっている。
まさに下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式。先日のボタンを撮る時も光が邪魔して自然な色が出ない。説明書を持って回ればよいのだけれど、ちょっとぶ厚いのでこれも億劫。せめて簡単なことくらい自分でやれないと、何枚写して帰っても気にいるのが無くて、もう一度撮りに行きたいと思うことだらけです。
息子が来るたびに、狂ったカメラを調整して貰っているが、「いい加減で覚えろ」と叱られてばかりだし、ちょいちょい来る訳ではないので、とても困っています。今年はなんとか迷カメラマンの仲間入りをしたい。


今の処情けないけれど、目標とするものはこれくらいかなぁ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計