My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

系統問題、風車の大型化などなど

2006-12-20 22:39:02 | 風車日記
11月23日の当ブログの記事に日本の新エネルギー政策の命運を握る方からコメントが寄せられています。→風力発電と子育て日記 風力エネルギー利用シンポジウム その2

その他の方からのコメントにも目を通した上でちょっと気になる点について触れてみたいと思います。

まず、系統連系についてですが、この問題の解決無しでは今後の日本の風力発電事業の発展は見込めません。現在の国内風力発電業界の閉塞感の最大の理由はここにあるのではないでしょうか。
電気事業者はこれ以上は入らないといっています。これが本当なのか私にはわかりません。研究者の中には、いやまだまだ入るはずだという方もいます。これ以上の連系は無理だという正確な根拠は開示されているのでしょうか。電力系統は公共財ですから十分な情報開示を希望します。

蓄電池枠や解列枠の実現に関わった方たちの努力を否定するつもりはありませんし、ヨーロッパ大陸との系統の成り立ちの違いは理解しているつもりですが、世界から見たらこれはある意味異常な状態と言えるのではないでしょうか。解列は大規模な洋上風力発電所で例外的に行われている程度でしょうし、蓄電池や関係するシステムの制御の技術開発の実証試験という点では意味があるのかもしれませんが、根本的な問題の解決にはほど遠いと言わざるを得ません。解決には国策としての取り組みが不可欠ではないでしょうか。税金を投入するにしても、電気料金で賄うにしても、国民負担が発生するわけですから、われわれ自治体関係者は世論の合意形成のためにも啓発が重要な仕事になってきます。
と偉そうに言ってはみたものの正直専門的なことは良くわかっておりませんので、詳しい方はフォロー願います。

次に風車の大型化の問題ですが、2005年の国別の導入風車の1機あたりの平均容量は中国897kw、デンマーク1,381kw、ドイツ1,634kw、インド781kw、スペイン1,105kw、スウェーデン1,126kw、イギリス2,172kw、米国1,466kw、日本1,344kwとなっています。イギリスで風車の大型化が顕著なのは洋上風車の導入が原因でしょう。平坦でなおかつ、国土が狭いドイツでさえ(国土が狭くて平坦であればもっと大きな風車が導入されてもおかしくないのでは?という意味です)1,634kwですから、平均するとイメージほど風車の大型化は進んでいないという印象です。日本の場合昨年は三菱の1M機が相当のシェアを獲得したにも関わらず、平均で1,344kwということは三菱以外の風車だけをとると相当急激に大型化が進んだと言えるのではないでしょうか。

国内ではまもなく南あわじ市で2.5M風車が運開し今後は3M風車の案件も補助採択を受けているようですが、果たして大丈夫でしょうか。
大型風車の登場から間もないという信頼性の問題もありますし、ランドスケールからくる日本人の感性の点からも日本の陸上に建てる風車は2M以下ぐらいが適当ではないでしょうか。これはまったくの個人的な感覚ですが。

それから小型風車については、独立電源が必要になるような僻地は別としてそれ以外ではなかなか難しいのではないでしょうか。住宅地で十分は発電量を得るというのは至難の業ですし、風が十分吹く場所には大型風車を建てるべきでしょう。
我が家は目の前が海なので塩害の影響から太陽光発電は難しいように思うので、個人的にはゼファーの1kw機に非常に心惹かれているのですが。もうちょっと安ければなあー。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そんなに怖くないですよ (カリブの海賊)
2006-12-24 18:44:58
風力発電、確かに高所恐怖症の方にはつらいかもしれませんが、私の場合、たいしたこと無いとも感じました。
実は以前、あるプラントの精留塔(推定50m以上)などに登った事がありますが、この場合、内側ではなく、外側のハシゴなんですよ。命綱無し。(10m毎程度のものなので落下してもまあ・・)
タワー内を上るのは、怖いというよりも、頂上までひたすら一直線のハシゴが永遠に続くように見えるので、そっちの疲労感・絶望感の方が強くて、恐怖を感じませんでした。
多分、初めての登る際は、緊張感から腕だけで登ろうとするので、相当疲れると思います。腕を放すと落下の恐怖感からでしょうか。
風車の場合、命綱を必ず付けますので、落下の心配はありません。命綱に信頼感を感じれば、恐怖心は全くありません。(2回目以降はぜんぜん平気でした)

ただ、タワーを登るより、一番怖いのは、ナセルの天井ハッチを開けて、ナセルの上に立つ事ですね。
でんぱつさんの風車のようにナセル上部に手すりと、滑り止め加工が施されている(しかもエレベータ標準)であれば良いのですが、多くの風車は、ナセルの上は、ただ平たいだけ、強いの風がも吹いた時には、足がガクガクです。
返信する
カリブの海賊さん、ご質問です (たけ)
2006-12-24 08:33:23
 どーも!また書き込みしちゃいました。
カリブの海賊さんにご質問です。
風車のタワー内を上がるってどのような感じなのですか?(ってわけのわかんない質問でごめんなさい。)
まだ風車導入の仕込み中ですから、何度かいろいろな風車のタワー内には入らせてもらいましたけど(見学)「いつかは登る決心」を考えなきゃいけないのかと…
実を言えば「プチ高所恐怖症」のケがありそうなモンですから…
返信する
登れなかった (カリブの海賊)
2006-12-23 23:27:23
結局、風車を目の前にして登れませんでした!

しかし、風力発電機のメンテナンスの仕事って本当に大変ですね。荷物の搬入に外部ハッチから、ウィンチで。
この日の風速は常時10m超でしたので、ハラハラものでした。おかげで、私の皮手袋がボロボロになりました
返信する
Unknown (kynthm)
2006-12-22 20:30:32
風坊主さんも登ってるんですね。
私などはメンテナンスの方が登るのを見送るだけでもドキドキしてしまいます。
今日は久しぶりに重工の営業さんが来庁しました。風坊主さんの所はいかがでしょうか。

たけさん、お久しぶりです。残念ながらブレードの値段は知りません。北陸方面の方から以前同じようなお問い合わせをいただいた記憶があります。
そのとき、風車の機種選定の段階でブレード一本の値段も見積もっとけば良かったなと思いました。

ブレードの値段がわかりましたら、私にも教えてください。
返信する
身の丈(たけ)にあった風車を建てなきゃ (たけ)
2006-12-22 12:29:33
 またまた書き込みしちゃいました。
 風車大型化の問題もいろいろありますが、導入するほうも(まさに今の「私」ですね。でも私が直接買うんじゃないんですけどね。)身の丈にあった風車を導入する必要があると思うんですけどね。事業採算の追求の果てが、「大型化」っていうのも変なお話のような気がします。
 ところで、各メーカの風車のブレード1枚の「お値段」っていくらなのでしょうかね?(シンポジウム 
その2のところで書き込みした関連の質問です。)
 どなたか御教授の程を…
返信する
エレベーター (風坊主)
2006-12-22 11:26:28
カリブさん、今日登るのは某所ですね
自分も登った事が有りますが、65mと言う距離は短いように見えて非常につらいですよね。
登ってる途中で何度も休憩しちゃいました。
自分で体験して始めて分かりますが、メンテナンスの方々の苦労です。
一日に何回も上り下りするだけでも大変なのに工具も持って上がらないといけないなんて・・・。
そう考えると、メンテナンス料金も納得しちゃいますが、それでもちょっと高いかな~?
怪我などされないように気をつけてくださいね。

話しは変わりますが、風車の大型化についてはまだまだ実証が足りないのではないでしょうか?景観にしてもかなりの圧迫感があります。風車に慣れた事業者でも殆んどの人が「でかい!!」といいます。一般の人達からすると、いきなり近所にこんな物が建ったら恐怖感すら与えるのではないでしょうか?何だか議論が先送りされて、取り合えず実績を作ってしまおう的な考えが垣間見えるような気がします。

系統に関しても、「無理」ありきでそこからの議論のスタートなので、非常に消極的かつ情報操作されているような気になります。もうちょっと工夫と言う議論が有っても良いような気がしますが・・・。

小型風車に関しては、やはり価格の面が一番でしょう。自治体等の採算性よりも地球温暖化対策なり、啓蒙活動の一種と言うような理由付けがあればそれでも良いと思いますが、個人での使用となると採算が取れないと中々普及していかないと思います。

太陽光でもこれだけ普及しているのですから、視点を変えて宣伝すれば上手く行くかもしれませんが・・・。

返信する
情けない (kynthm)
2006-12-21 23:22:35
恥ずかしながら、高いところが怖くて風車に上がれません。風車の梯子に昇降機を取り付けないかというセールスもありましたが、自分が登るわけではないのでお断りしました。メンテナンスを担当する方たちには申し訳ありませんが・・・
返信する
大型化の恩恵 (カリブの海賊@65m)
2006-12-21 21:10:15
2-3MWにネガティブなカリブです。(笑)あっでも良い面もありました。このクラスだとエレベーター付!!これは大きいかも。あー明日また昇るの65m級だ(涙)

返信する

コメントを投稿