goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

ドイツの洋上風車と日本

2011-05-05 21:43:18 | 風車日記
ドイツでメンケル首相が出席した初の洋上ウインドファーム
の稼働式が行われたという報道を目にしました。

このウインドファームはシーメンスの2.3MW風車21機で構成さ
れていますが、ドイツは2030年までにウインドファームを2万
~2万5千MW導入する計画だということです。

これを見て「日本でも洋上風車を」というつぶやきをツイッター
でいくつも見かけました。

ただ、ドイツは日本の94%ほどの国土に日本の十数倍の風車
を導入し、陸上に適地が尽きたので洋上に進出したのです。
こう書くと、日本と違いヨーロッパには風向きが一定の安定
した風が吹いているから多くの風車が建設されたというよう
んことを言う人もいるのですが、実はドイツはあまり風況が
良くありません。設備利用率だと20%を切る年もあるようで
す。

東伊豆町の風力発電所が運転開始後平均の設備利用率は25%
以上をキープしていることを考えるとドイツに風車がたくさ
ん建っているのは良い風が吹くからではないことがわかります。
ただ、ドイツでの風車建設費用が日本よりかなり安いというこ
とは忘れてはいけません。

日本はコストの高い洋上風車に移行する前に、合理的に建設
できる場所があるのなら陸上風車をしっかり建設運用すること
を優先するべきだと思います。

先日、環境省から発表された「22年度 再生可能エネルギー
導入ポテンシャル調査」の報告書にザッと目を通しましたが
北海道、東北地方を中心に風力発電所を建設できる場所がま
だまだ残されています。系統強化等の投資は必要になりますが
本当に原発縮小を目指すなら必要な投資ということになるで
しょう。

連休も後半戦

2011-05-04 21:34:00 | 独り言
今日は連休2回目となる、細野高原山菜狩りの入込客数調査
の当番でした。

お客さんの車が続けざまに来ると一人では忙しなく、来ない
時は手持無沙汰なので、前回に続き嫁と次男、三男に手伝っ
てもらいました。ありがとう。

車の中から「森田さんですか?」と見知らぬ人から声をか
けられました。聞けばツイッターのフォロワーとのこと。
同乗者を見るとご両親ともに顔見知りの方でした。

はっきりわかりませんが、フォロワーの中には当町出身で首
都圏在住の方が何人かいるようです。そういう方には自分の
つぶやきが故郷を知るソースの一つになっているのかもしれ
ません。

観光商工課でもツイッターで情報発信しようかと思う今日こ
の頃です。

明日は連休中唯一、出かける予定が何もありません。温泉の
源泉掃除をしたら本でも読みながらゴロゴロしようかと思い
ます。

今日は午後7時半からNHKの「クイズでGo!ローカル線
の旅」で伊豆急線が取り上げられて当町でも北川温泉と稲取
温泉の様子が放映されました。連休後のお客さんの入りを心
配している中、ありがたいタイミングでの放映でした。

北川温泉のロケでは何から何まで地元の方達にご協力いただ
いたと、ロケ担当の職員から聞きました。ロケや取材には地
元の方の協力が欠かせません。今後もよろしくお願いします。

東伊豆町町営風力発電所 4月の運転実績

2011-05-03 20:14:38 | 風車日記
4月の東伊豆町風力発電所の運転実績です
風力発電: 運転状況(設備利用率等)

3機合計の設備利用率は41.1%。3号機は45.1%です。
故障が多いとか赤字の垂れ流しだとか最近、叩かれることが
多い風車ですが、上手く行っている時は誉められません。
マスコミも風車反対派もこんなもんです(苦笑)。

発電された533,099kWhのうち、おそらく512,000kWhほどが
当東伊豆町の稲取地区に供給されて町内で消費されました。
売り上げは600万円ぐらいでしょう。

今日は連休中ですが、情けないことに1日仕事に行ってきま
した。明日は午後から半日、細野高原山菜狩りの入込客数調
査の当番です。

連休とは言っても個人的には最長2.5連休です。
今は緊急雇用創出事業という雇用対策の仕事にかかりきりで
観光商工課に異動する前にやってみたいと思っていたことを
検討をする余裕もありません。
まあ、雇用対策も大事な仕事なのでしばらくの間は仕方あり
ません。

余裕ができたら、広告宣伝内容の見直しやツイッターの活用、
ロケ誘致、スポーツ合宿の誘致、動画配信、観光基本調査の
実施などやりたいことが色々とあります。

今日は町内有志の方からポストカードによる町民参加型誘客
宣伝のお話をいただきました。今度、詳しい話を聞きたいと
思います。

観光宣伝に「これが正解」というものは無いと思いますが、
それだけに何でもチャレンジしてみるという気持ちが大切
だと思います。

12月初旬には東京国際フォーラムで観光誘客ブース出展の
募集があり、部下には「とりあえず手を挙げろ」と指示しま
した。実現するかはわかりませんが、観光商工課が机上の
仕事ばかりしていても仕方ありません。

我が家の連休前半戦終了

2011-05-01 20:52:22 | 独り言
土・日で春休みに行けなかった家族旅行へ行ってきました。

鉄道博物館、浅草(泊)、昭和記念公園と回ってきましたが、
どこもそこそこ賑わっていました。

帰り道、伊豆から首都圏に向かう道路はかなり渋滞していま
した。いつもは渋滞を見て、せっかく遊びに来てくれたのに
「申し訳ない」と思うのですが、今日は本当に「ありがたい」
と感じました。

震災後、久しぶりに伊豆が賑わったのではないでしょうか。
明後日からの3連休もこの調子が続くといいのですが。

今回の旅行であわよくばiPad2を手に入れようと思っていたの
ですが、立ち寄った先に在庫はありませんでした。
iPadはWifi版だったのですが、田舎では繋がる場所がほとん
どないので、今度は3Gモデルにしようと思います。

初代iPadは完全に子供達に占領されていて自分はほとんど使っ
ていません。便利なアプリもたくさんあるので、今度は仕事で
も色々と使ってみたいと思います。

ゴールデンウィーク

2011-04-30 21:55:21 | 独り言
5月の日曜日の午前中、北川温泉では「ねこさい」と言って、定置網であがった魚を
無料で振る舞ってくれます。

5月2日から5日まで稲取温泉では子供縁日が開催されます。

5月3日には役場庁舎海側で「なんかやろうじゃプロジェクト」がフリーマーケット
を開催します。

5月4日には稲取漁協で水産祭りが開催されます。

5月8日(日)まで稲取細野高原の山菜狩りは無料開放されています。

5月22日(日)町営や球場でヒップホップダンスと音楽のイベントが開催されます。

我が家は鉄道博物館、浅草、昭和記念公園に行ってきます。
できるだけ仕事はしたくありませんが、そうもいかないかな。

4月の町営風力発電所は設備利用率40%近くいったのではないでしょうか?
50万kWh近く発電しました。この電気はすべて東伊豆町の稲取地区へ供給されました。
知事は伊豆の風力発電の電力は伊豆で使えないと言っていますが、そんなことはあり
ません。

話は脱線しましたが、皆さん良い連休をお過ごしください。

環境省が風力発電に高評価

2011-04-23 19:27:53 | 風車日記
環境省が22年再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査
の結果を公表しました。概要版のようですが今後、報告
書本文が公開されるようです。

単なるエネルギーの賦存量評価ではなく、土地利用の
可能性や経済性などを織り込んでシナリオを作り評価
しているそうです。

その結果、風力発電の可能性が高く評価されたようで
すが、現段階では当然の結果でしょう。

送電線網をしっかり整備することが条件ですが、東北、
北海道の風力ポテンシャルは相当のものです。

シナリオによって原発7~40基分と結果に差があるよ
うので、報告書が公表されたら読んでみたいと思います。

風力発電についての有識者会議

2011-04-20 23:10:42 | 風車日記
昨日、熱海市で県主催の伊豆半島における風力発電
についての有識者会議が開かれたそうだ。

これは風車嫌いの県知事の発案で伊豆半島に風車を
建設することの是非を有識者に判断してもらおうと
いう主旨の会議のようです。

なぜ、伊豆に関係のない有識者に判断してもらう必
要があるのかさっぱり理解できません。
ただ、自分は現在風力発電の担当でも無いのでこの
有識者会議についてブログで取り上げるつもりは無
かったのですが、新聞で知事のコメントを見たとこ
ろ明らかに間違った認識で議論が進められているよ
うなので1点だけ指摘しておきたいと思います。

知事は「風車で発電した電気は地元で使えない」と
発言しています。また、事務局から配布された資料
にも伊豆半島では使えない、と記載されています。

しかし、これは明らかに間違いです。
例えば東伊豆町の町営風車で発電された電力はすべて
東伊豆町の稲取地区に供給され消費されています。

また、当町内のCEFの風車や南伊豆町の電源開発の
風車で発電された電気も伊豆半島内で消費されます。

なぜなら原則的に風車が連系されている配(送)電線
より上位(より容量の大きな)系統に電気を逆流させ
る(突き上げる)ことは認められていません。

知事は停電している時に風車を回して発電することが
できないことを指して地元で使えないと捉えている可
能性がありますが、これは知事が力を入れると言って
いる太陽光発電やその他の発電機でも同じことです。
系統が停電している時にそこに勝手に電気を流すこと
は当然のことですが、認められません。

また、風車に蓄電池がついていないことも気に入らな
いようですが、蓄電池に蓄電したり放電したりする際
に、かなりのロスが発生することをご存じないのでしょ
うか?そもそも現段階ではコスト的にも蓄電池は現実
的ではありません。

中部電力が県内にメガソーラー発電を建設するそうで、
知事も太陽光発電に力を入れていくと言っていますが、
間欠性のある自然エネルギーの特性から1種類の発電
方法だけを集中的に導入するのは間違っています。

知事にはこういう基本的なことぐらいは踏まえた上で
風力発電について語って欲しいと思います。

ちなみに以下のグラフはドイツで2月7日に自然エネ
ルギーの電力が供給量の30%を記録した際の太陽光と
風力発電の発電状況でブルーの部分が風力発電、赤が
太陽光発電です。



原発の見直しが求められているこれから必要なのは電源
のベストミックスです。

PTA総会で感じたこと

2011-04-19 20:11:01 | 独り言
今日は小学校の参観日とPTA総会に参加しました。
PTA総会に出席したのは4人も子供がいるのに2回目
です。
前回は議長、今回は司会ですが、要するに役員の時以外
は出席していないということなので、あまり良い父親と
は言えませんね。

総会に出て感じたのは教育委員会事務局の職員は町立
の小中学校の総会に出席して、保護者や教員の雰囲気
を肌で感じた方が良いのではないか?ということです。

学校の事がわからなければ、良い学校、良い教育を確立
するために教育委員会としてすべきことはわからないの
ではないでしょうか。

また決算額5千万円以上の給食事業の決算報告を学校の
先生にお任せなのも感心しません。やはり教育委員会の
担当が出席してしっかり説明すべきだと思います。

来週は幼・小・中学校が合同で海岸清掃を行います。
仕事のやりくりができれば休暇をとって参加したいと
思います。今年1年は副会長としてできる限り学校行事
に協力していきたいと思います。

稲取細野高原の山菜狩りが無料開放されています

2011-04-16 20:23:04 | 独り言
今日から稲取細野の高原の山菜狩り無料開放が始まり
ました。

震災の影響で観光客が激減していることもあり、今年は
地元のご厚意で無料開放となりました。
町長から入込客数を把握するようにとの指示があったの
で、5月8日(日)まで当観光商工課や観光協会の職員
が毎日、半日交代で現場事務所に立つことになりました。
自分は連休中2回当番が回って来ます。家族で出かける
予定がちょっと狂ってしまいましたが、これも仕事の一
環なのでしっかり務めることにします。

今日は初日でもあり、当課の若手職員が当番に立つので
様子を見に行くついでに、嫁と子供2人とワラビを採っ
てきました。

雄大な草原なので立ち入る人はあまり意識していないか
もしれませんが、この細野高原の大部分は民有地です。
所有者である地元の4つの自治会のご厚意により、無料
で山菜狩りが開放されているということを是非、忘れな
いで節度を持って楽しんでいただきたいと思います。

明日は朝から2時間ほど子供会の廃品回収を手伝って、
その後、震災応援コンサートの駐車場整理と終了後の会場
の片付けに行く予定です。
プロの声楽家とピアノ演奏家のコンサートなので嫁と子供
は観客として参加予定です。

こういう町が関わるイベントにどの程度の職員が家族など
と参加しているかいつも興味を持って観察しています。

入学式、PTA総会、歓送迎会、選挙、職組の定期大会な
ど、4月は色々と忙しく過ぎていきます。
連休中は少し本でも読んで充電したいなあ。



風力発電についてよくある誤解

2011-04-13 20:56:16 | 風車日記
福島原発の事故の影響か、ツイッターでも風力発電
についてのツイートが増えていように思います。

ただ、かなりの割合でひどい事実誤認が含まれてい
るのが気になります。
今日現在、「風力発電」とググると当ブログが検索
結果の2番目に表示されます。そこでせっかくなの
でよくある誤解について自分なりに簡単に説明して
みましょう。当然のことですが、これから書くのは
ごく個人的な意見です。

【バードストライク】
回転している風車のブレードに鳥が衝突してケガを
したり死んだりすることがあります。
風車に鳥がバッサバッサと次々ぶつかるようなこと
を言う人がいますが、そんなことはありません。
あそらくアメリカのアルタモント辺りで猛禽類が風
車に衝突していることを指摘しているのかもしれま
せんが、古い風車は回転速度が速く、トラスタワー
の場合はそこに営巣する場合もあるようなので、ア
ルタモントは特にバードストライクが多いのかもし
れませんが、これはむしろ珍しい例でしょう。

2001年と古いデータになりますが、アメリカでのバー
ドストライクは1基あたり2.2羽で、ドイツでは0.5
羽です。ちなみにアメリカでのバードストライクで
最も多いのは建て物で続いて車、高圧線、通信タワー
となっていて風車はわずか0.01%です。

そもそも日本で猛禽類がウジャウジャいる場所なん
かありませんし、もしあったとしたらそんな所に風
車は建てられません。
バードストライクを心配する人は、地球温暖化が鳥
類に及ぼす影響について心配する方がよほど現実的
だと思います。

【騒音・低周波音】
風車から大きな風切り音がするのは事実です。ただし、
通常音も低周波音も距離が離れれば減衰するので、風
車と住宅の距離をとることにより騒音・低周波音につ
いての問題は解決できます。
ただ、特に低周波音についてはどの程度住宅から離れ
れば問題が起きないかは専門家の間でも議論が分かれ
ているようです。
実際、風車から500メートル以内に住宅があっても問題
になっていないケースもかなりある一方で当町の民間風
力発電所では風車から800メートル離れた場所でも問題
が生じているようです。

ただ、低周波音を得体のしれない恐ろしいもののように
ことさら騒ぎ立てる人には感心できません。
低周波音は私たちの日常生活で身の回りに普通に存在す
るものです。雨が降っても風が吹いても低周波音は発生
しますし、エアコンの室外機や車、電車、飛行機に乗っ
ても低周波音に取り囲まれることになります。

【環境破壊】
山の木を伐採して風車を建設するのは森林破壊だと言う
人もいるようです。木を切って宅地を造成するのは良く
て風車を建てるのは環境破壊だというのは理解できませ
ん。木を切って何をするのかが問題です。我が国の木材
自給率は一時の20%からは多少改善していますが、それ
でも3割程度です。私たちは外国の木を切り倒し、時に
は山を丸裸にして材木を輸入して使っています。このこ
とは無視して、木を切ったら環境破壊というのでは偽善
と言われても仕方無いのではないでしょうか。

そもそも我が国は国土の2/3が森林でその割合は世界でも
有数です。多少森林を伐採しても日本全体の環境に大きな
影響を与えるとは考えられません。

【風況】
日本はヨーロッパと違って安定して風が吹かないので、風
力発電には向いていないという意見もよく見かけます。
当東伊豆町の町営風力発電所は運転開始以来の通算の設備
利用率は25%です。
日本の94%の国土面積に日本の十数倍の風車が建つ世界第
3位の風力発電大国のドイツでも平均設備利用率が20%を
切る年もあるのですから、日本に風力発電に必要な風が吹
いていないというのは誤りです。

【景観】
風車が景観を損なうという人がいます。こればかりは人そ
れぞれの主観ですから、色々は意見があるのは当然のこと
です。
ただ、例えば100年前、200年前から景観が変わっていない
場所なんてどれだけあるんでしょうか。伊豆も江戸時代は
木炭の材料とするため森林の伐採が進み、はげ山ばかりだ
ったそうです。
私は、風車のある風景は21世紀の新しい風景だと捉えてい
ます。町営の風車が建ったとき我が家の4人の子供たちは
上から9歳、7歳、4歳、0歳でした。この子たちにとっ
ては風車のある風景はごくありふれた日常の風景ですから
違和感を持つはずもありません。これも社会の変化の一端
だと思います。
個人的には夜中でも明るく光っている自動販売機や日本中
の景色を切り裂いている電線や電柱の方が風車よりよほど
景観を壊していると思います。

以上、ツイッターなどで見かける風力発電に対する偏見に
対する私なりの感想です。