goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

逃した魚は大きい

2011-04-10 20:56:11 | 風車日記
先日、同僚と河津町で進んでいる、東京電力とユーラスエナジー
ジャパンの風力発電所建設現場の道路工事を視察してきました。
実際に工事中の道路を見た感想は「逃した魚はあまりにも大き
い」ということでした。

風車建設用のアクセス道路と言うにはあまりにも立派な道路で
した。幅員が広いというだけでなく、防災工事のグレードが高
くて驚きました。
植物については素人ですが、現場の多くは人工林とヤシャなど
特に貴重な植生には見えませんでした。蘭の一種など希少性の
ある植物がわずかにあったそうですが、道路用地にかかるもの
は別の場所に移植されて無事だそうです。

残土も南向きの斜面を平たんな農地を造成するために使用され、
最終的には地主の人達に返されるそうです。
荒れ放題だった山が立派な農地として活用されることになりそ
うです。

この道路は当初、東伊豆町側から造成される予定だったのです
が、地元地区の反対があり、最終的に計画が変更され河津町へ
移ったものです。もしこの道路が稲取ゴルフ場の裏から細野高
原を経由して三筋山の山頂まで通じていたとしたら・・・

近年、細野高原のススキを秋の観光資源として活用したいとい
う動きがあるのですが、国道から細野高原に行きつくまでの道
路があまりにも細く曲がりくねっています。地元の人はともか
く、都会から来た観光客の方を案内するには不安です。
また、大型バスは通行することができません。

河津町ではアクセス道路の入り口周辺に農村の活性化施設を建
設する計画もあるように聞いています。現在でも浴場や宿泊コ
テージなども整備されていますが、風車が建設されれば、天城
ハイキングの拠点として活用されることでしょう。

道路を視察している間、何回も羨ましくてため息が出ました。

福島原発の事故の結果、今後、原発の新設はかなり困難になる
ことが予想されます。非化石燃料系の発電方法として風力発電
や太陽光発電の重要性はますます注目されるでしょう。また、
慢性的な電力不足が予想されることから、風力発電所の電源と
しての価値も上がることが考えられます。
三筋山周辺への風車建設の重要性も高まるはずですが、東京電
力の経営状態によっては建設計画の中止もあり得ます。

原発も含めて日本のエネルギー政策全般のこれからについて日
本人全員が色々と考えてみる必要がありそうです。

平成22年度の風車停止状況について

2011-04-06 19:50:20 | 風車日記
平成22年度の東伊豆町風力発電所の設備利用可能率は85.9%でした。
風力発電: 運転停止状況

残念ながら満足できる数字ではありませんでした。
設備利用率は24.7%ですから万全の状態だったらと悔やまれます。

停止理由を見てみると、風車2号機のヨーブレーキ関係の故障が
目立ちます。
毎年2回、多額の費用をかけて点検しています。もちろん、計画的に
ヨーブレーキも交換しています。風車メーカーにはもう少し努力して
もらわないと困ります。

今回の福島原発の事故の影響で風力発電にも注目が集まっています
が、期待に応えるにはもっと信頼性を上げる(故障しない)必要が
あると思います。
また、部品の交換も含めたメンテナンスがより安価になるような
体制づくりが必要だと痛感します。この辺りは当町の風車が運転を
開始した7年前からあまり改善されていないように感じます。

電力不足の最中に故障して止まっているようでは、社会の信頼は
得られません。


スペインてすごいな

2011-04-02 20:15:28 | 風車日記
スペインで3月の月間電力供給のうち、風力発電の
占める割合が21%になり、原子力19%、水力17.3%、
ガス火力17.2%、石炭火力12.9%などを上回り、最大
の電力供給源となったそうです。

風力、太陽光、水力などの再生可能エネルギーの割合は
全体の42.2%に達したということですから、スペインは
すごいですね。こんな国があるなんて、にわかには信じら
れないほどのできごとです。

でも、ヨーロッパの中にはこういうエネルギー構成を
本気で目指している国が珍しくありません。
英国では洋上風車を7千基建設する計画が進んでしま
す。

古い原発を運転し続けている一方で景観を損ねるという
ような理由で発電用の風車建設に対する反対運動が起き
て、それに対して国が逃げ腰になるなんて不思議な国で
す。それだけ国として再生可能エネルギーへの取り組み
について信念が無いということでしょうか。

犬吠埼沖に風車を建てると東電の電力を賄える件について

2011-03-28 20:35:01 | 風車日記
ツイッターやブログなどネット上で、今回の原
発事故を受けて、「犬吠埼の沖に風力発電用風
車を建てると東京電力管内で必要とする電力を
賄える」という話が流布されているようです。

対象エリア全体の風力エネルギーの賦存量の評
価としては間違いではありませんが、風力発電
の特性から考えると実際上はまったくのデマと
言われてもしょうがないでしょう。

年間の電力需要量(kWh)と風車での発電量(kWh)
を比較してもあまり意味はありません。
なぜなら、風が吹かない時は発電量はゼロにな
るからです。広い海域に風車を建てれば、すべ
ての風車で風速0m/sになる可能性は小さいで
すが、膨大な電力需要と比べればほとんど意味を
なさない発電しかできない時間帯があるのは当然
のことです。

こんなの子供でもわかることだと思ですが、東
京電力が都合の悪い話だから隠そうとしている
というオマケまでつけて拡散している人が多数
いるから困ったもんです。
実際には、この論文はネット上で誰でも見るこ
とができます。(私は一部しか読んでませんが)。

それから、「賄える」の反論として「夏は風が吹
かないから、風力発電は役に立たない」という意
見を散見しましたが、傾向としては正しいものの、
すべての場所がそういうわけではありません。

例えば、東伊豆町の町営風力発電所の8月の設備
利用率は平成16年(27.6%)、17年(15%)、18年
(10.9%)、19年(18.5%)、20年(21.4%)、
21年(17.6%)、22年(15.2%)となっており平
均で18%です。年によってバラツキが大きいのは
8月の風況を決める大きな要素が台風の発生件数
とその経路だからです。

この「賄える」を拡散している人の多くは「反原発」
の立場の方のようです。自分は風力発電を推進する
立場ですが、現在の災害に乗じて風力発電を反原発
に利用するようなやり方は好きになれません。

全原発を停止することになれば、当面の間は火力発
電に頼らざるを得ませんが、日本が化石燃料のほと
んどを海外に依存していることや、化石燃料の採掘
のために世界中で毎年、千人単位で亡くなる人がい
る現実をどう考えればよいのでしょうか。
また、温暖化対策や電気料金が値上がりすることに
よる、国際競争力の低下についてはどうするつもり
なのでしょうか。

考えなければならないことはとても多いですね。

スイミングスクールが終了するそうです

2011-03-27 14:41:04 | その他の仕事
子供が通っていたスイミングスクールがプールを所有する
ホテルの経営者が代わったことにより、町営のアスド会館
のプールに移ってからだいぶ経ちます。

ところが、「営利目的のスクールにプールを貸すのはおか
しい」という苦情があり、このスクールは廃止することに
なりました。(この辺りは又聞きなので本当のことがどうか
わかりません)。
もちろんスクール中でもレーンを区切って一般町民も泳ぐ
ことはできたと聞いています。

もしこれが本当のことだとすると、個人的にはまったく理解
できません。
今後、このスクールに通っていた数十人の子供達はわざわざ
伊東市か下田市のスクールへ行くか、それができなければ、
水泳を止めざるを得ません。

今の時代、公共と民間の垣根は低くなり、官でできないこと
を民間にお願いするのは、ごく当たり前のことです。
官ができることでも、民間の方が効率良く上手にできること
は民間に任せる時代です。

なにより、子供達の選択肢が狭まるという現実について、
行政としてどのように考えるべきでしょうか。
自分は水泳に限らず、一人でも多くの町民が公共施設を使う
機会を増やす方向で努力するべきだと思います。

水泳以外にも月謝をとって公共施設で活動している教室も
あると聞いています。このような動きが他の分野にも広がら
ないことを祈るばかりです。

観光商工課へ異動することになりました

2011-03-23 20:48:58 | 独り言
今日、人事異動の内示がありました。

9年間在籍した企画調整課から予定通り観光商工課へ異動
することになりました。

当町は観光が主産業なので、役場に就職した時から1度は
観光の仕事をしてみたいと思っていましが、よりによって
この未曽有の観光危機の時に担当することになるとは、身
の引き締まる思いです。

外から見ていて色々と感じていることもあったので、役場
も観光産業の当事者の一員であることを自覚して、危機感
と緊張感を持って職務に当たりたいと思います。

3年~5年程度で異動することの多い職場で9年間も企画
調整課にいて、多課の同僚からも「何でも係長」とからかわ
れるほど、色々な仕事をできたのは良い経験になりました。

特に風力発電を担当したことにより、それまでの仕事では
考えられなかった色々な経験をすることができました。
幸い、自治体風車の中では数少ない成功例として関係各方面
から評価していただいているのは、運が良かったからだと
思いますが、運をつかむのも努力した結果とも感じています。

自分と2年間いっしょに風車を担当した現在の担当がしっ
かり後を引き継いでくれているので安心です。問題は現在
の担当が次に引き継いでからだと思いますが、その辺はしっ
かり見守っていくつもりです。

観光商工課でも風車を観光資源としてしっかりPRしてい
きたいと思います。

9年間も居座ったので、引継作業もなかなか大変ですが、
後任に迷惑をかけないようにしっかり引き継ぎたいと思いま
す。

企画調整課でお世話になった皆様、どうもありがとうござ
いました。観光商工課に移ってもよろしくお願いします。


何でも自粛は思考停止

2011-03-22 21:30:07 | 独り言
今回の震災で、被災地以外の地域でのイベント等の自粛中止が
相次いでいます。

観光イベントだけでなく、地域の文化に根づいたお祭りまで
が自粛中止になるケースも珍しくないようです。

中止するのは簡単なことかもしれませんが、それは思考停止
につながりはしないでしょうか。

イベントを中止して被災者の方に何かプラスがあるのでしょう
か。いつまで自粛すれば良いのでしょうか。「こんな時に不謹
慎だ」と誰かに批判されるのを恐れているだけではないでしょ
うか。

計画停電の区域内で電力を大量に消費するイベントについて
は開催を考えなければならないのは当然のことですが、日本全
国でなんでもかんでも中止していたら、国全体がおかしくなって
しまいます。

被災地以外に住む人は、できるだけ普通の生活をしてその上で
自分にできる被災地支援をするべきではないでしょうか。

私は普通の生活を大切にしたいと思います。

当町で予定されていた「稲取高原 花見の宴」は「稲取高原 お
花見会」と名称を変更して、踊りや太鼓などは中止した上で、
4月3日(日)に開催することが決まりました。

キンメのみそ汁やお汁粉の無料サービス、ウォーキング大会、
ニュースポーツ体験会などは予定通り実施します。もちろん
会場では募金活動も行います。

毎日、震災のニュースを見てついつい気持ちも沈みがちにな
っている町民の皆さんには、是非とも桜の花を見て気分転換し
ていただきたいと思います。

元気出していきましょう。

東伊豆町情報配信メールに登録してみませんか

2011-03-21 17:12:12 | その他の仕事
東伊豆町では昨年の7月から、町の行政情報を希望者の
携帯電話やパソコンにメールで配信する事業を始めました。
登録方法は町ホームページトップページ左がわの
町携帯メール 登録方法はこちらから(薄い緑色のバナー)
東伊豆町

配信するのは①災害情報、②火災情報、③生活情報、④観光情報
の4つの分野です。

昨年7月に登録を開始して8カ月間で約750名の登録者があった
のですが、東北関東大震災の後、10日間で500名の登録があり、
現在、1,250名を超えました。
仮に1世帯あたり2名の方が重複して登録していたとしても
当町の1割の世帯で登録している計算になります。

「災害情報」を登録していただくと、東京電力の停電情報や
伊豆急行の運行情報が配信されます。
同報無線が聞こえない、聞こえにくいという方は是非とも登録
してみてください。同報無線が聞こえるという方もメールだと後
からでも内容を確実に確認できるので便利だと思います。

停電が長く続くと、配信が停止する場合がありますがこの点は
ご了承ください。

このメール配信システムの導入は私が担当しましたのでご不明
な点がありましたら、企画調整課(0557-95-6202)までご連絡
ください。
また、登録方法がわからないという方は企画調整課までお越し
いただくか、どなたかに携帯電話を預けていただければ、当方
で登録させていただきます。

計画停電以外に地震被害はありません(随時、追記してます)

2011-03-19 20:55:39 | 独り言
自分に具体的な考えがあるわけではありませんが当町でも
10人でも20人でもいいから、被災者を受け入れることはで
きないだろうか。町営住宅に空きはないと思うので、アス
ド会館あたりでどうだろう。

ただ、被災者受け入れは本当は計画停電の区域外が良いの
ではないかとも思います。被災者の方も停電すると不安だ
ろうし、やはり大事なのは精神的な安定ではなかろうかと
感じるからです。

それでも伊豆に来たいという被災者の方がいれば受け入れ
られる態勢だけは整えたらどうだろう。

今日は計画停電で行けなくなっていた病院で蓄膿の治療
を受けて薬を受け取ってきました。
行き帰りの国道では、こんな時でも伊豆に来てくれる県外
ナンバーの車をけっこう見かけました。ありがたいことで
すね。
東伊豆町では今回の地震で計画停電以外には特に問題は起
きていません。温泉でゆっくりしたいという方は是非とも
ご検討ください。

「追記」
ホテル、旅館などの宿泊施設で被災者を受け入れようという
具体的な動きがすでに出ていますが、当町ではどうなるの
でしょうか。被災者支援、観光産業支援の双方の観点から
検討する価値はあるのではないでしょうか。

「追記2」
被災者を受け入れた宿泊施設が国から費用を負担してもら
うためには被災県と静岡県又はその委任を受けた市町村が
災害協定を結ばなければならないようです。
ということは、このスキームを使うには県知事の決断が
不可欠ということになります。(多分)
情報不足でこのスキームの詳細が把握できていません。町
として情報収集が必要です。(既に観光商工課で情報収集
しているかもしれませんが)。

「追記3」
観光庁から無料宿泊ホテル2.9万人分を確保したことが
発表されました。災害救助法に基づき、宿泊費は全額
を国費や特別交付金でまかなうスキームです。
このスキームを活用する場合、静岡県では岩手県の被災者
を受け入れることになるそうです。
明日(3/22)には静岡県からも何か発表があるかもしれ
ません。

初めて計画停電が実施されました。

2011-03-18 22:17:20 | 独り言
東伊豆町では今夜、初めて計画停電が実施されました。

停電した途端に三男(小一)が「君が代を歌おう」と
言い出し、兄弟4人で合唱を始めました。
今日の卒業式で君が代を歌ったので、それを披露したかっ
ただけのようです。
その後も、iPADから流れる音楽に合わせて大騒ぎをして
いましたが、停電でも楽しんでしまうのが子供の良い所
かもしれません。

停電開始後2時間して突然、我が家と近接する地区のサイ
レンが鳴り始めました。火災のサイレンとは違ったので
停電による機器の不具合だと思い、防災の担当者に電話で
連絡しました。後でわかったことですが、どうやら複電時
にサイレンが鳴りだしたようです。

その後、総務課長から電話があり、私の家の周り以外では
停電が終了しているらしいということがわかりました。
しばらく待ちましたが復電しないので、東京電力に電話を
して調査してもらうことにしました。
結局、町内の他の地区より1時間遅れで復旧しましたが、
電気がついた時には家族でしみじみとそのありがたみを
感じました。

昨日、風力発電所へのアクセス道路の改良工事が終了した
というので夕方、風車へ行ってきました。町営風車はもち
ろん、CEFの風車も9機が回っていました。
また、遠くには南伊豆町にあるJパワーの風車が回ってい
るのも見ることができました。
風車が生み出す電力はわずかですが、電力不足の折、少し
でも多く発電してくれればと思います。