goo blog サービス終了のお知らせ 

くてくてのフォト日和

-カメラのおかげ-

大師橋を越えて

2016-01-19 00:02:05 | てくてく
首都高速を見上げると青い空。


先日、久しぶりに大師橋を歩いて渡りました。
昭和14年(1939)に開通した旧大師橋の親柱は川崎側に保存されています。
東京側は以前見ましたが、今はどうなっているかな?


大師橋は多摩川にかかる斜張橋(しゃちょうきょう)。


斜張橋は塔から斜めに張ったケーブルで橋桁(はしげた)を支える構造の橋。
横浜ベイブリッジや鶴見つばさ橋、石川県の内灘大橋など多くあります。


大師橋干潟には鳥が集まっています。


東京に向かう橋の途中に橋銘板があります。
大師橋はここで終わり、その先は「大師橋取付陸橋(だいしばしとりつけりっきょう」となります。




多摩川の河口から2kmほどさかのぼったあたりから大師橋のたもとまで続くのは、羽田レンガ堤。
1918(大正7)年~1933(昭和8)年に河川改修工事でつくられたもの。
歴史的に重要な土木遺産です。8年前と変わらず残っていてよかった。

屋根の上の動物

2016-01-12 00:06:56 | てくてく
日本橋タカシマヤの屋上の東北コットンプロジェクト」のワタは2か月前とは大違い。


少し残っていました。


動物もいます。



噴水の装飾は陶芸デザインの先駆者の小森忍氏の作品。


ペリカンだ。


ひなたぼっこが気持ちがいい日でした。1月なのに、、、

屋上

2016-01-11 01:02:41 | てくてく
東京の日本橋タカシマヤの屋上です。


休日は車が少ないなぁ。首都高速の下にあるのは日本橋。


屋上の隅に「特別避難階段→」の看板。


この扉の向こうの


階段かな?
特別避難階段とは階段室の入口の手前に附室またはバルコニーを設けたもので、炎や煙が侵入しにくく、安全性が高いそうです。


8階建ての屋上にある駐車場 。デパートで屋上に車が駐車している姿は初めてみました。
2016年2月29日(月)閉店後をもって閉鎖となります。

1933(昭和8)年竣工の建物は2009(平成21)年に国の重要文化財となりました。
2014年より本館に隣接する新館を解体し、2018年度中に「新新館」を開業する計画です。

Xマスシーン`15-その6-

2015-12-19 09:34:50 | てくてく
東京・銀座のソニービル前にあるスワロフスキーのクリスマスツリー。
クリスタルをあしらってるそうです。


箱ですら豪華に見える。。。


銀座の冬の風物詩、といえばミキモトのクリスマスツリー。
ミキモト本店ビルは建て替え中なので、クリスマスツリーはありません。
こちらは隣のビルの山野楽器のクリスマスツリー。
山野楽器社長の友人の長嶋一茂さんの一言で、こちらにもツリーが飾られるようになったそうです。


音符がかわいい。


銀座では「GINZA ILLUMINATION(ギンザ・イルミネーション) ヒカリミチ2015 ~樹がつなぐ未来~」を開催しています。


銀座通り(中央通り)の樹や


晴海通りのガードレールや街灯にLEDを装飾しています。


数寄屋橋阪急の跡地を工事していましたが、すごいものになっていました。
大型商業施設「東急プラザ銀座」として来年(2016年)3月31日にオープン。
「江戸切子」をモチーフにした外観デザイン。巨大なクリスマスツリーのようでした。

Xマスシーン`15-その5-

2015-12-18 00:17:50 | てくてく
東京丸の内にある日本郵便の商業施設「KITTE(キッテ)」。


屋内では日本最大級の高さ約14.5mのクリスマスツリー。


雪の雰囲気たっぷり。


上から見ても幻想的です。


KITTEにできた期間限定の千葉県アンテナショップに、ピーちゃん、ナッちゃん、チーバくんが来ていました。


東京国際フォーラムのクリスマスツリー。


よくみるとサルがいっぱい。来年の干支ですね。

都会を歩けば

2015-11-11 00:55:21 | てくてく
地下鉄銀座線の京橋駅入り口。屋根がないとなんだか吸い込まれそう。


明治屋京橋ビル。ビル改修工事の完了して9月に新装オープンしたばかり。
1933(昭和8)年建築当時のルネサンス様式外観を保存した改修だそうです。


お、めずらしい灰色ポスト。と思いきや、しっかり7年前に撮っていた銀座二丁目のポストでした。

都会でコットン

2015-11-10 00:30:15 | てくてく
東京の日本橋タカシマヤの屋上。
高島屋は漢字ではなくカタカナになっています。


周辺の建物が高いなぁ。


七福神をまつっている七角堂。残念ながら閉じていました。賽銭箱には高のマーク。


こんもりしているところは「東北コットンプロジェクト」のワタです。
東北では津波で米づくりができなくなった田んぼにワタを植えていて、それと同じワタの種をここにまいています。


もうしぼんでいたけれど、ワタの花。


ワタの実。


ふわふわしているのはタネから生えた毛です。
14日には「綿の収穫祭」があるそうです。都会で綿ができるなんて面白い。

駅舎ポスト

2015-10-18 00:12:45 | てくてく
JR東京駅丸の内中央口改札近くにあるポスト。


駅舎型です。


改札内にあるのでポストの周りにたくさんの人がいました。が、写真を撮っていたら移動してくれました。ありがとう。


左側に投函すると風景入通信日付印を押してくれるって!?あぁ知っていればはがきの1枚でも書いてきたのに。

思わぬところでポストを発見してうれしくなり、風景入通信日付印のチャンスを逃して悔しい1日でした。

まだ工事中

2015-10-17 00:12:04 | てくてく
10月のはじめ、東京駅の丸の内駅舎をちらっと覗いてきました。
赤レンガの駅舎の天井は美しい。


ハトが羽ばたき、


干支のレリーフがあり(8支のみ)、ほかにも装飾がいろいろ。望遠レンズが必要です。


外から駅舎をみましたが、


全部を収めるには広角レンズが必要。


あぁクレーンが邪魔だぁ。東京駅丸の内駅前広場は工事中。


完成時期は2017年春の予定です。