リタイヤ親父の暇つぶし

ぼけ防止に日常のこと、趣味の燻製、スキーを書いています

パソコンのレスキューで友達の家に

2024年05月27日 | 日記
5月25日(土)
午後から中学校の同級生KD君の家にノートパソコン調整に行きました。今回は14年も前の富士通のノートパソコンでスクラップ寸前のものを蘇らせます。OSはWIN7でメモリ4G、Office2007が搭載されています。電源を入れても数分は立ち上がりません。立ち上がってからアプリをクリックしてもなかなか立ち上がりません。HDDをSSDに変えると立ち上がりは実用上問題ないレベルに改善されました。次はアップデートサービスも終了し、セキュリティも問題あるOSとOfficeの変更です。メモリ4GではWIN10までで、最新のWin11にするには8Gのメモリに交換が必要です。一方officeは2016のライセンス版が余っていたのでこれを使うようにします。私の使えなくなったパソコンからSSDを取出し中身を整理し、WIN10とOffice2016だけを搭載しました。KD君の家には新しいSSDを持って行きますが、作業がいつ終わるか検討つきません。夕食時に重なるとおもい、霜降りの和牛を買って持って行きました。
夕食は牛しゃぶになりました。
パソコンの方はWIN10も無事立ち上がりOfficeの再認証もすんなり出来ました。ところが再起動するといつまで経っても画面が消えません。なにかがおかしい。OSの修復を試みました。
sfc /scannowで破損したシステムファイルを修復する
Windows 10でsfc /scannowコマンドを実行するには下記の手順を従って行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. タスクバーにある検索ボックスに「cmd」と入力します。検索結果に「コマンドプロンプト」を右クリックし、ポップアップメニューから「管理者として実行」をクリックします。
2. 「sfc /scannow」と入力して「Enter」キーを押します。システムはファイルをスキャンして、破損したファイルをC:\Windows\System32\dllcacheという圧縮フォルダにあるキャッシュコピーと置き換えます。
3. スキャンが100%完了すると、結果は下記のようなメッセージが表示されました。
Windowsリソース保護により、破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無事再起動ができるようになりました。





コメントを投稿