Caffe` italiano

ボローニャでショートホームステイ 新しい出会いを胸に☆
マンマとパパが加わり家族みんなでおもてなし&ボローニャ生活記

ボローニャで日本人宿とホームステイやってます♪

☆☆ 1泊からできるショートホームステイをボローニャで! ☆☆
日本語アシスト付きで
イタリア人マンマとパパがいるお家と
我が家とで2か所お泊まりいただけるようになりました♪
 料理好きのシチリアマンマと世話好きパパもお待ちしておりまーす

2017年に新ホームページへ引っ越ししました! 新ブログもよろしくです♪

BolognaHomestay.com/blog/

ぶどうのシロップ漬け

2016-09-28 09:59:51 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

今月は砂糖まみれになって冬支度中

冬食べれないフルーツをシロップ漬けて保存食を作ってます!

息子の野菜嫌いをなんとかしたくあの手この手でやっとりますが

フルーツは喜んで食べるので冬に食べれない大好きな果物を片っ端から瓶詰めにしています

もちろん
マンマといっしょにね♪

さてさて
いつも黄桃をシロップ漬けにするんですが今年はぶどうと白桃に挑戦です!


マンマはパソコン操作もサクサクこなしちゃうんでyoutubeをみていろんな人のレシピを試してるんです!

今まで砂糖をなるべく控えたいキモチが先走り何度も保存に失敗

試行錯誤でやっとベストなシロップが完成



私のシロップの思い出はリーリーの缶詰!世代でるよね〜

昔よくパチンコの景品でもって帰ってきた父を思い出します♪

作り方は簡単!1リットルの水に砂糖500から600gとかして粗熱をとりシロップを作り

瓶にキュウ-っとフルーツを詰めてシロップを流し込み蓋をして大きな鍋に水を入れて沸騰してから3分で瓶を取り出して出来上がり!

冷暗場所に保管すれば1年は持つはず!いつも半年くらいでなくなるけれど

コツはフルーツが結構硬めの方がいいのと瓶と蓋の煮沸消毒です!

いろんなフルーツで試してみてくださ〜い

それでは良い週末を

 

 




パンツァネッラ

2016-09-15 12:30:19 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

トスカーナの庶民料理です

夏に大活躍レシピを畑の友達におそわってから
トマトが冷蔵庫にたまり出したらよく作ります!

でもこのレシピある偶然が重ならなければなりません

ハテハテ???

たくさん畑で出来たトマトを一気に処理! って時のて1品 冷蔵に作り置きできるので助かります!

トマトが冷蔵たまり始めたタイミングでカチカチのパンが家にある事がこのレシピの決め手!なのです!


このレシピ昔はパンを自宅で釜でやく事も者のない時代や農家では週に一度だったそうです。5日6日目のパンはカチカチその再利用からできた1品らしいです。 ホンマかいな?立ち話で聞いたので立証してませんが、ウチのノンナおばぁちゃんはパンツァネッラのためにパンツカチカチにさせてた!って逸話もでましたw

その頃の焼きたてパンがたべれるのは子供ころ何よりの楽しみだったとよく立ち話好きのおじいちゃんから聞く話

日本で言ったら炊きたての白米と同じかも?


パンツァネッラっていってもボローニャやシチリアの人にゆっても何それ? って感じ 中央イタリアの食べ物らしいです最近の若い人ベジタリアンにワリと浸透しててヘルシー料理の代表格!

ウチには夫が焼いたカチカチパンがあったので早速!


入れるものは
トマトの角切り
バジル
塩漬けされたオリーブ →今回はオリーブがなかったので塩漬けカッペリーニを代用しました!

そしてカチカチパンのサイコロ切り

これらを一緒にたーっぷりのオリーブとお酢で混ぜて冷蔵で冷たくなるまで寝かせるだけです!
本物のパンツァネッラはトスカーナのパン塩なしパンを入れるんですが

塩なしパンはボローニャでは食べないのでオリーブやカッペリーニの塩気を引き算しました♡

パンにトマトの汁が染み込んで冷たいのでいくらでもたべれます!

カチカチのフランスパンとか家にたまたまあるとかのタイミングに良ければ試してみていかがでしょうか?

トマト以外にもキューリや新玉ねぎなどいれてもオイシイです!
夏の冷蔵庫のお掃除に是非

Buona appetito !!!










ズッキーニのおきて

2016-09-12 14:56:00 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

かぼちゃじゃナイよズッキーニだよ♪

先週の畑、朝の9時を過ぎるとまだまだ夏日!



夏野菜の代表ズッキーニもそろそろ収穫量が減って来ました!

こんな丸い品種もあるんですよ〜

私はこの品種はいつもスープにしちゃいます!

日本で簡単栽培出来るようなコトをブログをよくみるしレシピにもズッキーニってカテゴリーもよく見ます!

最近、日本の友人からも「ど~やって料理すんのー」っていかれていくつかレシピ思い浮かべて見ました!

レシピの前に
ズッキーニの掟

1, 油との相性がイイ
2, 卵との相性も抜群!
3, 炒めてヨシ、煮て良し、揚げてヨシ

ズッキーニ料理ってことにこだわらずになんでもおきかえれちゃうんです!

チャーハンにも彩りにズッキーニ入れたりしますね♪
と言っても日本じゃきっとわざわざ買う野菜だろうし

ここは私の大大大好物のパスタを1品ご紹介♪


ズッキーニのカルボナーラを良かった試してみておくんなさい♪ ベーコンも生クリーム使いません!


作り方も説明も簡単!

先にズッキーニを素揚げして後はカルボナーラと同じ作り方です!

ズッキーニを洗って輪切り5mm程の幅で贅沢にも、オリーブオイルで揚げます

が、ここは思い切って健康の為にもフライパンに数センチ程の量でok ですし
オリーブオイル使用でお願いします♪

ポイントは揚げ油にひとつまみの塩を入れる事と 綺麗なきつねいろが出てくるまで揚げる事だけです!

揚げあがったズッキーニに塩味が足りなければ揚げたてのうちに塩ふって下さいねー! 油は切らない方がパスタと絡みやすいですよー オリーブオイルだしね♪

あとはカルボナーラを作る手順でパスタを仕上げて

【補足:カルボナーラって?って方にはコチラ→ 溶き卵にたっぷり粉チーズを入れて茹で上がったパスタをフライパンに移し一気に卵液を高速に回し絡めれば最終工程へ↓】

卵の硬さはお好みですがクリーム状の方が舌触りも良くてオススメです♪

ズッキーニをパスタの上に盛又は絡めれば完成です!


写真あればまた再アップしますね!
ヨロシク









イチゴの為に

2016-05-03 17:25:56 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

真っ赤ないちごができました!!どっひゃ~うれしすごいて自慢しちゃいました

なぜかめちゃくちゃ甘いんです!!ほんとにどこに負けない甘さ!

何が違うのか?苗の種類なのかな、、やっぱり...

それでもなかなか気温が上がらないボローニャ..

ハウスの中で育ていても190人分の組合員に分け与えられるとあっとゆう間に畑からはなくなっちゃう...

なかなか、買い取り分まではできないもんです..

お友達に分けてあげたいんですが、、

この際!いちごのために組合員になるのもほんと悪くないです

早くあったかくなってお花がいっぱい咲いて欲しいなー!!

Arvaia 自慢の Strawberry Fields!


これから色づく.....

え!赤いけどつまないの..今のペースだと2日に一度の収穫です!

今日メルカート!市場に60箱限定で販売です!

宣伝用に週一のみボローニャ市内で一般販売しています!

お近くの方~おいそぎくださ~い! 遠くの方~この時期にホームステイきてくださ~い

 

 

 


春です!アンティチョーク

2016-04-22 17:20:01 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ
初物つづきなボローニャで春をすごしてます!
確か、初物食べたら健康に過ごせるんでしたっけ??
気温の変化についていけない最近のわたしにはこれで健康への縁起を担ぎたいものです!

毎度、わたしの畑といって紹介している

ボローニャ市内にある!(市内ですけど緑豊かなんですよ〜)私たちグループの畑に
今年はアンティチョーク イタリア語ではcarciofo 複数形でカルチョーフィーといいます
わたしはすっかりハスの花だとおもっていたので沼でできるのかと..

お恥ずかしながら本気でおもっていました!

もちろん地植えでした....


今年いや生まれて初めてですが BIO 無農薬有機栽培のアンティチョークをたべました!!
収穫がごく僅かだったためわたしのようなボランティアにくばられました!やった〜

はじめて新鮮なアンティチョーク早速調理 メニューはリゾットです!
それがも〜〜〜処理する段階で葉も茎もやわらかいこと〜 なによりいつも食べれる部分がほんの僅かなやさいですが
こうも新鮮だと捨てるとこがごく僅か!なんと茎もたべれたんです!

こんなにスーパーのとはちがうのか!と毎回ですが驚きです!
小売価格はまーまーお値段がする いわゆる高級とまではいいませんがアスパラぐらいの価値観です

その理由がやっぱり目にしてわかりました!
収穫は意外や意外それは過酷なものでそしてなにより広大なスペースがいるのでした!



こんな小さなアンティチョークができるのになんと葉を含め一株が直径1,5mはあるんです
その一株にできる実はほんの数個 やっぱり希少価値ありです!
そして なんと同じ種なのに種類も様々でびっくりなんですがその中の品種によっては

自然の防御でしょ〜 葉にも実にもトゲがするどいのなんのって!!

押しピンぐらい鋭利です....
冒頭の写真をみてもらえれば一目瞭然

鋭利なトゲもそのはず アンティチョークの最大の敵はネズミ!!

花が咲ききるまえにそれを実としてたべるのがアンティチョークなんです その花が咲くまえつまり実になるまえに土から侵入しちょうど真ん中の茎 花が育つ中心部のみをたべてしまうんだそうで....

食べられれてしまえば 葉も育たずそのまま枯れて横たわるので花がさくどころか死んでしまいます..

どうりで農家にねこがたくさんいるのがわかりました
害虫だけでなくやはりサバイバルな食物連鎖が自然界では必要...きびしいです


マンマにおそわったマンマ流リゾットカルチョーフィはすごくシンプルです

北の人に言わせると邪道でしょうがマンマはカルチョーフィをネギか玉ねぎでいためてそこにお米をいれてゆでるだけ 
あとはバターとパルメザンチーズでしあげればできあがり!
 
Buon appetito!

この時期のホームステイのメニューにもでてきますよ〜w



1週間ぶんのキャベツ

2016-02-06 15:26:03 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

約160個のキャベツこれらは会員全員に配られるキャベツたち。。。これでたったの一回分。。。(1週間に一度決まった日に配られるシステム)

畑の閑散期に備えて冷蔵庫で保管して置くためにかりつんでるところです!

女子6人でサササと摘めば30分ほどだけど、畑の外に一つづつ出すのが一苦労、、、
バケツリレー?人界戦術?人間ベルトコンベア?でやっとこ大型コンテナーに積みこみ本日はこれでしゅーりょーでーす

2月3月は野菜の種類も減る時期ちょっさびしーなー



何年も放ったらかしにされていた土地をボローニャ市から借りて使い始めたのでこの通り、雑草もボーボー。。。

これから何年もかけて手を入れてやることで土の保湿力も変わっていき雑草も自然と減っていくんだとか。。
そうなると人の手も随分楽になる。。

そしてこのキャベツ畑にまたこのキャベツたちが植えられるのはなんと5年後とのこと。。。菌の増殖や土の成分が変わりきらないうちに違う種類の野菜を植えるのですがこれが終われば今年一年は野菜を植えるのではなく土地を肥やしながら休ませるための雑草植えてやるそうです。。こんな風に自然のサイクルに忠実にできるのは生産性を求めていないから出来るんだと思う。。利益を追求しなければこんなに自然に自然なことができるなんて。。。

5年後私自身は一体何を肥しにしてこの畑の前に立ってるんだろーと。。ポツンとふかーいこと考えてしまいました。。。素朴な自分でいたい。。今は漠然とそうおもってますが
現実的にはその頃
イチはもう中学生なんだよなー
怖ーい!!(イタリアでは小学校は5年生まで。。)

とにかく野菜をたべてくれてるようになってるといいなーw





OKONOMIYAKI

2016-01-31 13:53:50 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

畑の集まりがあるので1品持っていくのを思い出し畑仕事後ボーっとキャベツをみてたらお好み焼を思いついたよ!

四枚五枚焼きたいなーと思って畑から手頃なキャベツをさくっともいで


キャベツたっぷりのお好み焼完成でーす

卵一個に付き200g以上のキャベツっす!

お好み焼はイタリア人にも人気

だしがなくてもパルメザンチーズで代用できる事もイタリア生活で発見し畑のホームページにOKONOMIYAKIと書いてレシピも載っけました。。。
(この畑のグループに入って3年、紹介ビデオにも作業風景でワタクシ出演もしちゃってます....http://www.arvaia.it


特にこのおたふくソースについての質問が多いこと!
自分で作ったの?とか中に何が入ってるの?とか このソースが作れたら今頃会社持ってるよねーーーーとか、ニャハハ

今度はキャベツ焼きやってみよー
それとも
たこ焼き器実演でもするかな?


写真は、先日やったたこパーホームパーティーで出したちらし寿司ケーキとたこ焼きくん。。。すし太郎大活躍です。。手抜きだわ。。。


待ちに待ったごちそう

2015-04-30 15:08:31 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ
前振りで、旭化成のパワーボードのCMみて鳥肌出してた方には
ごめんねさい

待ちに待ったいちごちゃん登場のまえにArvaia (私が入ってる無農薬野菜のブループ)の畑ワキに並んでた巣箱ってゆうの?
ハチさんに蜜を持っててきもらう箱
 のちに養蜂箱とわかりました..
それがあって、あれにど~にかして有り付けないかなとまえから狙っていたの
まちにまったその巣箱養蜂箱だってね それからハチミツがこんな感じでお裾分けがありました~
私の昼ごはんになりました! この蜜蝋ごといただきました サクサクでおいしかった~~

濃厚なんだけどタルくないんですね~なんの花か聞かなかったけどそんなのど~でもよくなるほど
グロくて圧巻でした....(グロいっていっちゃった...)


そしてじゃ~~~ん
今年みんなに配られた初めてのいちごちゃん

イチが帰って来たらさっそくたべますよ~~ まだ糖度は満タンではないですけど初ものたべると一年健康でいられると信じてるんで!!

こんばんいただきます これを頬張るイチの顔がはやくみた~~~い


待ちに待ったごちそう

2015-04-27 21:09:12 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ
前振りで、旭化成のパワーボードのCMみて鳥肌出してた方には
ごめんねさい

待ちに待ったいちごちゃん登場のまえにArvaia (私が入ってる無農薬野菜のブループ)の畑ワキに並んでた巣箱ってゆうの?
ハチさんのに蜜を持っててきもらう箱があって、あれに有り付けないかなとまえから狙っていたので
まちにまったその巣箱からハチミツがこんな感じでお裾分けがありました~
私の昼ごはんになりました! この蜜蝋ごといただきました サクサクでおいしかった~~

濃厚なんだけどタルくないんですね~なんの花か聞かなかったけどそんなのど~でもよくなるほど
グロくて圧巻でした....(グロいっていっちゃった...)


そしてじゃ~~~ん
今年みんなに配られた初めてのいちごちゃん

イチが帰って来たらさっそくたべますよ~~ まだ糖度は満タンではないですけど初ものたべると一年健康でいられると信じてるんで!!

こんばんいただきます これを頬張るイチの顔がはやくみた~~~い


こちらも春の準備中

2015-03-15 14:36:19 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

春待ちしてるいちごちゃんたちのお手入れでーす

あーまちど~し~ね

今まだスーパーに出てるのはスペイン産だったりするので
ここは食べたい気持ちをストイックに抑え! まだ待ちたいと思ってます!めざせ0km!


いちごちゃんは去年植えた2年もの株で持ち越し

3年目以降はいちごちゃんが小さいのしか出来なくなるの刈り取るとのこと 

下の写真は黒キャベツの株
丸くないキャベツがあるんです!

なんだかトロピカルな植物にも見えて楽しい!

お味はアクが強いですがソーセージと煮込んだり、スープに入れたりするとなぜか?おいしーキャベツさんです



今週は雨続き、、はやく畑に出たくてウズウズしてます
そろそろニンニク植えますよー

ニンニクの芽イもネギの上もイタリアでは捨てちゃうので今年はベストタイミングにいってもらってきたいとおもいまーす ニンニクの芽中華炒め と頂くビール
あーたのしみだーーーー。。。

三寒四温

2015-01-17 21:06:02 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ


今日はBio 無農薬野菜野菜のグループの集まりがありました
お日様させば良いお天気なので温かく感じ、外でのミーティングもありました。
終わりがけ空を見る夕日がオーロラのように見えましたー
自然を感じながら仲間とのひととき、贅沢です。。。
やっぱり綺麗なモノ美味しいものの前では一人よりたくさんの人の中だと余計においしくキレイにかんじるなー。

改めておもいました。
最近朝日より夕日がスキになったのは歳のせいでしょうか、、、シミジミ。。。

畑からテーブルまで。。

2014-11-11 21:17:46 | CSA Bio無農薬な生活 スローライフ

今日ひっさびさに畑にもどったら==333

冬野菜がボコボコできててびっくり~~

それもそのはず11月なのに外気温 15℃

すんごい勢いで冬野菜ができてて収穫がおっつかないほど

今日の収穫のお手伝いは 20束のルッコラ、病気になってドロドロにとけたRadicchio ラディッキオ 

(赤いレタスのようなもの Wiki にのってなくってびっくり!)

レタス、キャベツにブロッコリーそして記事のトップ写真↑ 緑が鮮やかなVerzaベルザとゆうキャベツ 

キャベツをちょっと可愛くフリル付きにしたような感じ 

味は火を通すと甘みがぐ~~んとでてくるわたし的には完全に新鮮な白菜扱いです

今日も大地の神様に感謝~豊作だ==33 

測っているのは白いRadiccioと奥に赤いRadiccio 

分銅がついためっちゃアンティークな測りですが現役です!

今日の大収穫はなんといってもカリフラワー

 

ハンドボールくらいに育った収穫採れ採れはカリフラワー

実はめっちゃでっかい葉っぱに何重も埋もれて

でてきたらこんなん

愛しいくらいの白さ

とれたては茎から汁がしたたるほど水分たーっぷりふくんでました

茹でるとま~~や~わらかくて、ホックホクになるんです

私給食で泣きながらたべてたカリフラワーでしたがイタリアにきて好物になるなんて

人生何が起こるか本当にわかりません。。

そしてあっとゆう間に畑で4時間ほど過ごしてしまい

帰宅してあわてて作ったのは

ブロッコリーのオイル系パスタ & Beer 黄金コンビがココに!

パスタは全粒粉パスタでつくったので見た目はちょっとソース焼きそばみたいです

後ブロッコリーの上に掛かっているのはパン粉をアンチョビとイタリアンパセリを炒ったもの

をふりかけにしてますこのふりかけオイル系にもトマトパスタにも相性抜群で超万能です

細かいパン粉を炒っているの食感がイイ!

レシピはナイってくらい簡単です

パスタとブロッコリー一緒にゆでて

にんにくと唐辛子をゆっくりオリーブオイルで素揚げすれば

一気に茹でたパスタとブロッコリーを絡めれば それだけでいい。。。

大地の恵みに感謝 いただきました。 ゴックン。。

 

Fine....

カリフラワーに散々はなしもっていっといて、

ブロッコリーで終わるところが我がブログらしいところ。。。

だと思っていただければ幸いです