goo blog サービス終了のお知らせ 

まろの公園ライフ

公園から世の中を見る

「円空仏」を見る

2011年10月26日 | 日記


打ち合せが思いがけず午前中で終了。
ちょっと嬉しくなって、東京駅から京浜東北線にのって大宮へ。
前から覗きたい「展覧会」があったのだ。



やって来たのは「埼玉県立歴史と民族の博物館」。
普段は地元・埼玉の民族資料や遺跡出土品などを展示しているのだが・・・



あの「円空」の特別展が開催されているのだ!
円空仏の大ファンとしては見逃せない。
館内は撮影禁止なので、以下は博物館の「展示資料映像」を拝借。



読者の皆さんは「円空仏」をご覧になったことがありますか?
江戸初期、美濃国(岐阜県)に生まれた修行僧の円空は
全国各地を巡り歩きながら、数多くの仏像・神像を彫ったことで知られている。
その数、実に12万体!



現存するものだけでも5000体以上。
出身地である美濃・飛騨地方を中心に北は北海道から
南は愛媛県まで、彼が歩いた地に今も数多くの「円空仏」が残る。



その作品のすべてが鉋一本から彫り出された「一刀彫」。
ゴツゴツとした荒げずりな風合いとシンプルなデザインが特徴だが
その芸術性が高く評価され大寺院の「秘仏」になっている作品もあるとか。



古来、仏師たちが経典の規範にそって制作した仏像とは違い
素朴で自由な造形が何より「円空仏」の個性的な魅力になっている。



迷いのない力強い直線的な造形と実に簡素な彫り。
見ているだけで思わず引き込まれそうな独特の存在感がある。



そして、無骨で野性味にあふれながらも
そこに浮かぶ不可思議な「微笑み」は何だろうか。
衆生のすべての罪を受け入れ、許すような「慈愛」に満ちた笑み。



現代人が400年以上の時をこえて
いまも「円空仏」に惹かれる由縁はこの「微笑み」の深さだろうか。



円空は民衆が気軽に拝める対象として
現代で言えば「量産型」仏像として円空仏を彫り
それが野に置かれることを何よりも望んだと言う。
やはり野に置け円空仏・・・まさに「庶民の仏像」なのだろう。
私もすべての罪を許された(?)ような気分になった。

「円空展」は11月27日まで。よかったらぜひ!

人気ブログランキングへ

秋に桜が咲くよ!

2011年10月25日 | 日記
毎日、公園をジョギングしていると
生きとし生けるものたちの「変化」に見あきることがない。



大好きな「ユリノキ」の葉が日ごとに色づいて来る。



夏に比べると蝶の数もめっきり減ったが「アオスジアゲハ」は元気だ。



しぶとく咲いているキバナコスモス。その奥には「カリン」の実が・・・



そのカリンの枝で「コゲラ」が虫を突っついていた。
一番小さなキツツキ、「ギーギー」と機械音をたてて鳴く。



真っ赤な実をぶらさげているのは「イイギリ」の木。



桜の枝の先で「トンボ」が休憩中。(見えるかなあ・・・)



「キンカン」も色づいている!水割りに浮かべても結構いけるんだよ。



ふと見ると「ソメイヨシノ」が花をつけている。
「桜が狂い咲きしている」という噂は聞いていたが、これか!



見るとあちこちの木で白い蕾がポツポツと開いている。
春のように葉はなく、花だけが突然目覚めたかのように咲いている。
秋に咲く桜の種類はあるけれど、これはまぎれもなくソメイヨシノだ。



その夜、テレビのニュースでもこの話題を取り上げて解説していた。
もともと桜は八月には小さな蕾が出来るそうだが
葉には「植物ホルモン」と呼ばれる物質があって蕾が開くのを抑制しているらしい。
今年の台風や強風でその葉っぱが吹き飛ばされてしまい
抑制がきかなくなった蕾が陽気のせいで勘違いして咲き出したという訳だ。



まあ、科学的なメカニズムはともかくとして
紅葉とサクラを一緒に眺められるというのは、なかなか「風情」があっていい。
盆と正月が一緒に来たようなものだろうか。(違うかな・・・)

人気ブログランキングへ


あの日の夕焼け

2011年10月24日 | 日記


それは10月19日のことだった。
このブログをスタートしてちょうど五ヶ月目の記念日。
朝からどんよりとした曇り空で冴えない天気の日だった。
ところが夕方近くになり、仕事をしながらふと窓から外を眺めると・・・



思わず息をのんでしまうような夕焼け空。
あわててカメラを取り出した。
確か午後5時頃だったように思う。



美しいと言うより、幻想的でちょっと妖しいような夕焼け。
雲に反射するオレンジの色がうごめくように時々刻々と変化する様子は
まるで「オーロラ」を見るようだった。





カメラを撮っている間にも空の色が微妙に変わっていく。
これほど神秘的な夕焼けを見たのは初めてではないだろうか。
などと思いながら、ふと「地震」が気になった。
いつもと違う夕焼けが出た時は大きな地震が来るなどという風評もある。
幸いそれはなかったのだが・・・



空がどんどん「オレンジ色」に染め上げられていく。
「ああ・・」などと意味のわからぬ声を上げながら見上げていた。
後で知ったことだが、ネットにもこの日の夕焼け写真が数多く投稿され
ツイッターやフェイスブックもこの話題でもちきりだったようだ。



ものの5分も経たない間に雲のグラデーションが消え
空全体が見事にオレンジに覆いつくされた。
専門的なことはわからないが「夕焼け」はその時々の気象条件で全て違うらしい。
気温、大気、雲や風の具合い・・・
それらを考えると全く同じ夕焼けというのはあり得ないのだろう。



最期はまさに「燃えるような」夕空だった。
生まれては初めて見た「一期一会」の夕焼け劇場に圧倒され
ちょっとジーンと来ていた。
皆さんも「あの日」の夕焼け、見ましたか?


人気ブログランキングへ

公園の猫たち

2011年10月23日 | 日記
あなたは「犬派」ですか「猫派」ですか?
テレビの番組などでよくそんな設問があるし
時折、私自身も聞かれることがある。
正確に言えばどちらでもないが、子供の頃に犬を飼っていた名残りなのか
どちらかと言えば犬の方に親しみがあった。
ところが最近、妙に「猫っていいなあ」と思うようになった。



公園をジョギングしていると野良猫をよく見かける。
犬たちのように大っぴらに散歩をしたり走り回ったりはしていない。
木陰や園路の片隅でひっそりとこちらを窺っている。



じっとこちらを見ているので興味があるのかなと思って
カメラを手に近づいて行くと素早く逃げてしまう。
何とか近づきたいと「猫なで声」で餌をやるようなフリをして見せても
そんな魂胆を見透かしたようにサッと物陰に逃げ込む。
なかなか警戒心が強い。



公園の猫がすべて「野良猫」という訳ではない。
中には近所の「飼い猫」で公園に遊びに来ているケースも多いようだ。
毛並みがよくおっとりしているのは飼い猫かも知れない。
しかし、私は野良猫の不機嫌な「野性」に不思議に心惹かれる。



全身に「警戒心」をみなぎらせながら
「なんか文句あるか!」とでも言うように鋭い視線を送って来る。
周囲をねめ回すように超然と歩いている。
そこがいい!



犬のように人に「媚びる」ところが微塵もない。
憎悪をたたえたような風貌は根本的に人間を信用していない。
そこがいい!



運よく接近に成功してもあくまでも「我関せず」と無視。
「俺は絶対に甘えた顔なんかしないからね」という方針を徹底しているようだ。
うーん、お前は立派だ!
「反骨」「孤高」などという言葉が似合う(そんなことないかな・・笑)
それでも猫好きのオバサンに餌をもらっている光景を目にするから
心を許す人には許すのだろう。



猫は犬と違って「群れない」と言われている。
それでも仲がよさそうなカップルはよく見かける。
親友なのか、恋人なのか、それとも兄弟なのか
猫に詳しくないからよくわからないが、とても微笑ましくホッとする。
しかし、実情はそんな甘っちょろい話ではなく
公園には忘れてはならないもう一つの「現実」もある。



公園のあちこちこんなステッカーが貼られている。
そういう飼い主がいることは知っていたが
わざわざ貼りだして注意を促すのはよほどのことなのだろうと想像する。
ペットブームの影には救いようのない人間の「エゴ」があるのだ。

人気ブログランキングへ


合唱コンクール

2011年10月22日 | 日記
息子の中学校の「合唱コンクール」に出かけた。
以前からビデオの撮影役を頼まれていたのを忘れていた。
風邪気味と徹夜明けでフラフラだったが
朝からビデオをかついで慌ただしく会場へ。



てっきり学校の体育館かと思ったが会場は立派な区のホール。
開校以来続く年に一度のイベントということでけっこう本格的なのだ。



しかも1500人収容の大ホール。
普段、有名歌手の公演やクラシックコンサートが行われるホールだ。
「この雰囲気は間違いなくあがるなァ・・」と思いつつ座席へ。

やがて各クラスの「合唱発表」が始まった。
それぞれ課題曲と自由曲の2曲を歌い練習の成果を競い合う。
各学年の優勝クラスには「金賞」が贈られるそうだ。
指揮者は男子生徒もいるが伴奏のピアノはやはり女子が多い。
思わず聴き惚れるような演奏の子もいた。

女子に比べて男子生徒の指揮はダイナミックで面白い。
中にはかなりのオーバーアクションで会場を沸かしている子もいる。
この日のためにたくさん練習をして来たのだろう。

私も含めた父兄は二階席に陣取る。
やはりお母さんが多いが、私のように必死でビデオを構えるお父さんもいる。
ウィークデーなのに会社を休んで来たのだろうか。

大きな会場で緊張してしまったのか
ハーモニーがバラバラだったり、明らかに音を外している子も・・・

それを見ながら高校時代の自分の「合唱コンクール」を思い出した。
生意気盛りだから練習もまったく真剣ではなかった。
仲間と「合唱なんてアホらしくて・・・」とシラけた気分で言い合い
指揮役の女子から「ちゃんと声を出して!」注意されたりしていた。
その時の合唱曲がスメタナの交響詩「モルダウ」だった。

スメタナ 交響詩「モルダウ」 SMETANA The Moldau


それほどイヤな合唱コンクールだったが
驚くことに、青春時代に歌った「モルダウ」は
40年の歳月をこえて今も私の中に生き続けている。
「♪ なつかしき河よ モルダウよ・・」などと歌詞も出てきたりする。
スメタナの祖国チェコの大地を流れる大河「モルダウ」を彷彿とさせる
その美しく雄大な旋律が今も心に残って離れない。
確か、初めて買ったクラシックのレコードもこれだったような記憶がある。


息子のクラスの順番がやって来た。
課題曲に続いての自由曲。
最近、合唱コンクールでよく歌われている曲だそうだが知らない。
課題曲では合唱の列に加わっていた息子の姿がない。
あれ・・・と一瞬、慌てたが



我が家のピアノ小僧は伴奏を担当していた。
「そうだった」と慌ててビデオの照準を合わす。
やはりいつになく緊張している感じだが、それを見ている親も緊張する。
素人の私に演奏の善し悪しなどは全くわからない。
とりあえず無事に伴奏を終え、ビデオも撮り終えたので
仕事が残っている私は一足先に会場を後にした。



後で聞くと息子のクラスはみごと「金賞」に輝いたそうだ!
受賞は思いがけなかったようで、息子も満面の笑顔で帰宅した。
合唱もいいものだな・・・昔を思い出しながらそんなことを思った。
皆さんも「合唱コンクール」の思い出ありますか?


人気ブログランキングへ