goo blog サービス終了のお知らせ 

「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

居酒屋放浪記NO.0032 ~ちょいワルオヤジと飲む~「升亀」(港区新橋)

2005-09-06 23:47:44 | 居酒屋さすらい ◆東京都内
 モータージャーナリストの南禅歩氏と久々に飲んだ。
  先日、南氏にやっす~い原稿料で執筆を頼み、期待通りの記事を書いて頂いたお礼を兼ねて編集部のH谷川氏と新橋に繰り出したのである。

  新橋SL広場に姿を現した南氏。仏門に入りそうな高尚な名前だが、彼はまだ30代前半だ。服装はメトロセクシャル系。いや、茶色の靴と茶色のベルトはどちらかといえば、今巷を席捲しているちょいワルオヤジそのもの。そのインテリジェンス眼鏡といい、ちょっと高そうな薄い青のシャツといい、どっからみてもLEON(主婦と生活社)のちょいワル系である。

  ちょいワルが最近凝っている酒はシングルモルトとのこと。やはり、若きエグゼクティブは飲み物も違う。ちょっと前まで焼酎のお湯割りをよく飲みにいっていたのが懐かしい。そんな、南氏をマジヨレオヤジが闊歩する街に連れ出すのも果たしていかがなものか。
  いつもは、烏森口傍の横丁で腰を落ち着けるのだが、今晩はちょいワルオヤジにコーディネートしてあげなければ・・・・・とチョイスした店は「升亀」。実は数週間前にここを通りすぎたときに見つけた「ちょい気に」のお店である。前々回の当コーナー(居酒屋放浪記NO.0029)で掲載した「升亀」とは偶然にも同じ店名だが、関係ない模様。完全大衆酒場である神田「升亀」に対して、新橋「升亀」はややアップグレードしている、と思う。

  螺旋階段を降り、地下1階に店を構える「升亀」はテーブル席6卓にカウンター少々。そして座敷席約8畳分という比較的こじんまりとした作り。
  入店一番乗りした我らはその座敷席へと足を踏み入れたのだった。

 生ビールなどで口を湿らせつつ、酒の肴を物色していると、メニュー表に一際燦然と輝く酒肴を見つけた。
 何とこのお店、「鯨の竜田揚げ」を出してくれるのだ。H谷川氏も南氏も「懐かしい~っ」などと小躍りしている。ウチの妻も確実に目を輝かせていることだろう。ちょっと前にもう一度食べたい給食メニューという話題で彼女は迷うことなく「鯨の竜田揚げ」を挙げたからである。この場にいた二人も給食に出た話をし始めた。
 しかし、どうもわたしの場合、記憶があやふやなのである。C県の田舎の小学校でも確かに「鯨の竜田揚げ」は給食メニューに登場した。おぼろげながら微かにその記憶がある。だが、「鯨の竜田揚げ」に関して何か特別な印象や感情はわたしの場合、残っていないのだ。ちなみにわたしがもう一度食べたい給食メニューとは、あのグリーンピース入りのカレーである。

 ともあれ、「鯨の竜田揚げ」は全会一致で注文されたのだった。
 食べてみれば、当時の記憶も鮮明に甦ってくるだろう、と考え、運ばれてきた「鯨竜田揚げ」にレモンをキュっと絞り、アツアツのまま口に運んでみた。だが、一向に記憶はフラッシュバックしない。南氏もH谷川氏もやんややんやとノスタルジーに拍手喝さいだ。
  しかし、記憶は甦らないが、この柔らかな鯨肉は誠に美味だった。淡白でありながら、重厚な味だ。これは酒の肴にもってこいである。

  早速、飲み物をビールから焼酎に切り替えた。なにしろ、これだけの珍味にはそれに相応しい飲み物が必要である。
  そこで、壁に張り出してある焼酎一覧に目をやると、いい酒あるじゃあ~りませんか。早速目に付いたのは「牧場の夢」。日本で唯一の牛乳焼酎である。最近、各メディアで有名になってしまった、この売れっ子焼酎。ここはやはりロックでちびりといきたい。

 米と米麹、そして牛乳を加え、全工程で温泉水を使用したという、この「牧場の夢」。鯨竜田で少し辛くなった口にフワ~っと牛乳の甘い香が漂う。こりゃ、いい。なんともうまい。

 そういえば、南氏とよく飲みに行ったあの頃、けっこうのべつまくなくお酒飲んでいたっけ。今はこうしてゆっくりと酒を飲むようになった。給食の時代を思い浮かべ、そして、数年前に遡り、今がある。俺たち、大人になったんだなぁ、などと思いつつ、ちょいワルになったオヤジを見やる。
  こうして、新橋の夜は更けていった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kuma-Changレシピ 其の3 「... | トップ | Kuma-Changレシピ 其の4 「... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょい (まき子)
2005-09-09 14:10:51
ちょいワルオヤジにマジヨレオヤジ、

なんで熊猫刑事さんはこんなに表現がウマイんですか~~(笑)。

小学校の担任の先生が「先生の子供の時は鯨が給食に出てたんだけど、これがまずかったんだぞう。」

と言っていたのを思い出しました。

なんで、今はこうも高級料理になってしまったんでしょうか・・・。

返信する
鯨最後の世代? (熊猫刑事)
2005-09-09 23:54:53
 「ちょいワルオヤジ」は雑誌「LEON」の登録商標です。しかし、「ちょいワル」って一体どうなんですかねぇ。社会的な評価として。

 さて、鯨肉はボクらの世代までなんでしょう。今日会社の30歳の女の子に「鯨肉が給食に出ていた」か聞いてみたところ、出ていないとのこと。妻の世代が最後だったのかなぁ。(S48年生まれ)。捕鯨禁止の話しは漫画「美味しんぼ」に詳しく載っていますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。