1月14日(土) こまつな・豆腐/信州5:越後5
おはようございます。
同業の記者2人がこの春、フリーに転身するとのこと。昨夜の某賀詞交歓会で知りました。
大丈夫かなと心配な反面、頑張ってほしいとエールを送りました。
ボクも少しずつ、いろんなところで書かせてもらっていますが、フリーになれる状況ではありません。
会社の名前で仕事をさせてもらっているに過ぎないと思います。
ボクの計画では44歳でフリーになることを目指していましたが、すでに2年が過ぎようとしています。
今年はもっと仕事を増やすぞ!
今日、子どもらは登校日です。
このため、朝食はご飯と味噌汁。
天然出汁がきれてしまったため、今朝は粉出汁。
粉出汁と天然出汁と比べやすいように、味噌はスタンダードダブルで。
香りの薄い粉出汁では「ちょっと物足りない」という声。
やっぱり、天然出汁のほうがおいしいか。ちょっと報われる思いです。
1月13日(金) こまつな・鳥海なめこ・豆腐(吸口=七味唐辛子)/仙台長寿味噌
おはようございます。
仕事の〆切に追われる毎日です。今週はガーっと原稿をやっつけて、だいぶ楽になりましたが、まだまだ進捗は遅れ気味です。
でも、少しずつ荷物をおろしている快感はあります。
以前、小欄で月に7日くらい〆切があると書きました。でも、このように実際の〆切ではなくとも、原稿の仕上げをするノルマ日を含めると、もしかすると月に12日は〆切日があるかもしれません。
〆切はとてもきついです。
「果たして、今日は書けるかな」と毎朝不安になります。
カープの黒田博樹投手が登板日に「投げられるか」と不安になる気持ちがよく分かります。
いつか、こんな日から解放されるのでしょうか。いえ、終わった後の充実感はたまらないものです。
あと1週間、書きまくります!
今朝、出汁がなくなったので、補水をしました。
出汁は粉で補完しました。
味噌はシングルオリジンで。
1月12日(木) もやし・鳥海なめこ・豆腐(吸口=ゆず皮)/信州5:越後5
おはようございます。
昨日、病院の検査結果が出てきました。
腎臓、胆のう、以上なしとのこと。
飲み過ぎた翌日は、背中が張ったりして、一時は、がんの覚悟もしましたが、ひとまず安心です。
病気はその人でなければ苦しみは分かりません。脳出血で倒れた母、胃がんを患った亡父、現在難病と闘病している叔母、今でこそ少しずつようやく彼女らの気持ちに寄り添うようになれましたが、以前はやはり他人ごとでした。
今、思えば大変申し訳なく思います。
今回の健康不安はボクに恵みをもたらせてくれたと今では思っています。
今朝も長男はいやいや味噌汁を飲んでいます。
昨日と違う味噌で仕立てましたので、味噌による好き嫌いではなさそうです。
きのこのエッセンスが問題。ただ、豆腐嫌いは少しずつ克服しているようです。
1月11日(水) キャベツ・鳥海なめこ・豆腐(吸口=ゆず皮)/杉樽7:越後甘味噌3
おはようございます。
昨秋、一時期実施していた昼飯抜きと体重管理は、いつしかやめていました。
ダイエットをすると、いつもそうなのですが、必ず風邪をひいて、しかもその風邪が長引きます。つまり、ダイエットによって、免疫力が低下してると考えられるのですが、今回もやはり同じことを繰り返しました。食事制限のダイエットは無理があるようです。
休肝日の設定も随分緩和してしまいました。週に1度のみ。自分に甘すぎです。
今朝、久しぶりに体重を計りました。
63.0kg。体脂肪21.1%。37歳。
相変わらず体脂肪は高めです。
今朝は一番出汁。
やっぱり、かなり濃いです。まだまだ濃度を抑えてもよさそうです。
この辺りはまだまだ手探りの状態です。
山形産のなめこを使いましたが、恐ろしく巨大ななめこでした。鳥海なめこというらしいです。
きのこが入っていると、それだけで長男は味噌汁に口もつけません。こちらも課題は山積です。
味噌は杉樽7:越後甘味噌3。
1月10日(火) ながいも・ぶなしめじ・豆腐(吸口=大葉)/信州5:越後5
おはようございます。
連休も終わり、新年気分もおしまいです。今日から気合いを入れて仕事に取り組まなければいけません。
昨日、去年の今頃のブログを見返していると、仕事が大変そうな記述があちこちに。仕事量的には昨年も今も変わりありませんが、今年もいよいよ尻に火がつきはじめています。
この連休中に片づけておかなければいけなかった仕事は結局やらずじまい。資料がないことを言い訳にして。
漫画家、浦沢直樹さんのテレビ「漫勉」を見ていると、一流になる漫画家の仕事ぶりにいつも感心させられます。それと比較すると、自分の仕事への取り組みの情けなさといったら。
自分は、三流どころか、プロフェッショナルではないと反省しきりです。
出汁は本鰹からひきました。
今朝は二番出汁で。
やっぱり、味噌汁には二番出汁くらいがちょうどいいです。でも、二番出汁をとるには一番出汁もひかなければなりません。この問題をどう乗り越えていくか、もう少し考えなければいけません。
具材は一昨日の手巻き寿司の端材で。
信州と越後の味噌、組み合わせが本当にすばらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます