goo blog サービス終了のお知らせ 

「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

オレたちの「深夜特急」~インド編 アフマダーバード 1 ~

2020-03-30 17:49:19 | オレたちの「深夜特急」

アフマダーバードという地名はいかにもムスリムを想起させ、インドとは異なる世界をおおいに掻き立ててくれる。それもそのはず、ムスリムの男性の名前を意味するアフマダ、そのアフマダの街と訳される地はムスリムが約2割にも及ぶという。パキスタンの国境に接するカーティヤーワール半島はまさにムスリム世界とのグラデーション状を形成しているように思えた。その半島の付け根に位置するアフマダーバードまで距離にすると、このウダイプルからはざっと300km。バスだと恐らく8時間か9時間はかかるだろう。夜行バスに乗れば朝にはアフマダーバードに着くはずだ。インドに入国してからというもの、近い場所を刻むように移動してきた。入院後、慣らし運転をしてきたが、そろそろ遠出してもいいだろう。しかも長距離の夜間移動は1泊分の宿代を節約することできる。

19時にバスターミナルに行き、21時発のアフマダーバード行きバスに乗るまで、たっぷり2時間半も待った。バスはデラックスコーチという触れ込みだが、インドにおけるそれはちっとも豪華ではない。ましてや夜行の長距離バスといえ、足回りはリーフスプリングでシートのクッションはなきに等しい。当然ながら、エアコンなどついてる訳などなく、シート間のクリアランスは極めて狭い。

わたし以外にも乗客はそこそこ乗っていた。だが、隣のシートにザックを置くくらいの余裕はあった。車内は暑かったが、開けた窓からは気持ちのいい風が入り、熱さはほとんど気にならなかった。町を抜けると窓外は真っ暗になった。バスの車内からは少しずつ、寝息が聞こえるようになった。さて、自分も寝ようかなと思ったりしたが、隣の列の窓側シートにいる男のことが気になった。みすぼらしい身なりの若い男は時々、こちらを窺うように見るのだった。はじめは何度か目が合い、その都度男はにっこりと笑顔を返すのだが、余りにも目が合う回数が多く、その後なるべく男を見ないようにした。だが、何度もこちらを窺っている様子があり、警戒することにした。もし、寝入ってしまったらザックを物色されるのではないかと。それを考えるとなかなか寝付けなかった。

夜行バスはこれまで通り過ぎてきた国でも利用してきた。中国でも、ベトナムでも、そしてタイでも。だが、それほど危険を感じる場面はなかった。だが、インドは明らかに気を許せない空気に満ちていた。

夜も更け、顔に吹き付ける夜風はやけに涼しい。少しうとうとしたかと思うとすぐに目が覚めてしまう。バスはひどい悪路を走り、大きく揺れ、エンジン音ばかりが車内に轟く。東南アジアの旅はまだまだ優しかったのだ。多分、ここから先はもっとタフになるだろう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【今日のコーヒー&パン】 2... | トップ | 居酒屋さすらい 1620 - 外出... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
当時でも (ふりーまん)
2020-04-08 07:31:21
マレーシアやタイのバスなんかは、昼走ってるのでもエアコンが入っててシートも良く、日本のものとさほど遜色ないのもあったりした。

けれどインドは、師が書いてる通り、どこがデラックスやねんとぼやきたくなるような、パイプ椅子に毛が生えたような粗末なシートで、隙間風がバンバン入ってくるようなバスがほとんどで、俺もかなりきつかった記憶があるよ。

夜行バスでの節約移動、今思えばほぼ意地でやってただけだったような気も・・・。若さゆえの無駄なこだわりだったなあと思うよ。

なお、俺もインドでは列車・バス共に、荷物の盗難には異常に警戒した。なんせ列車で網棚に荷物を2個あげようと、一個目を置いて二個目を取ろうと下を向いて顔を上げたら、先に上げた荷物は既に盗まれたあとだったっていう脅しエピソードを聞いてたからねえ。

俺は結局インドでも盗難とかはまったくなく、移動時に会った人たちはほとんどがいい人ばっかりだったなあ。

あと、インドの人がめっちゃ見てくるのって、ただただ単なる好奇心だったりすることも多いんだよなあ・・・。

さて、この時の師は果たしてどうだったのかな?
返信する
Unknown (熊猫)
2020-04-08 14:15:01
師よ。
あの当時、ハードなことや無茶なことをするほど、バックパッカーとしての格やステイタスが上がっていったよね。だから、基本はお金をかけず、必然的に無茶な道を選んでいたと思う。けれど、インドの旅にはあまり選択肢がなかったよ。お金をかけようともかけられず。バスに種類はないし。

今ではいい思い出だけど。インドは厳しかったなぁ。

>列車で網棚に荷物を2個あげようと、一個目を置いて二個目を取ろうと下を向いて顔を上げたら、先に上げた荷物は既に盗まれたあとだったっていう脅しエピソードを聞いてたからねえ。

奴ら、隙がなかったよね。ちょっと油断すると押し込められちゃう雰囲気があるし。

>インドの人がめっちゃ見てくるのって、ただただ単なる好奇心だったりすることも多いんだよなあ・・・。

凝視だからね。すれ違っても、時々振り返ってみてたしね。あれはすごかった。

なかなか、思い出せないこともあるけれど、思い出す作業ってなかなか楽しくて。これを書くに当たって、もう1度旅をしているように感じるよ。楽しみながら書くのが一番だね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。