
我家の玄関の前には鉢花壇を作っていてもう20年以上になりますが、その一部には大きめの火鉢を使ったメダカ水槽も置いてあって、場所は屋根の下なのでこれが凍ることはこれまでほとんどなかったのに、今回の寒波では珍しく氷が張っただけではすまずに昨日には1cm以上の厚さという氷で覆われていました、こんなことは初めてです、最強の寒波というのは本当だったんですね。
朝の天気予報で大子町の袋田の滝がほぼ凍ったと映像を見せていました、これが凍ったというこれも朝のニュースを見てその日に出向いたのはもう20年以上も前のことだったか、それ以来は全面結氷ということは聞かないからこれも久しぶりでしょう、地球温暖化でもう結氷しないのかと思っていたのに。観測以来一番の寒さという場所もあるというし、今回の寒さはやはり凄かったんですね、身近なところでも実感することになりましたよ。
メダカ水槽は冒頭写真のように二つあるのだが、奥のほうは1mmにも満たない厚さだったのに、手前の火鉢水槽は厚くて棒で突いたぐらいでは割れない、こんなに近く置いているのにどうしてこれほどの差ができたのかは分かりませんが、鉄製のシャベルで何回か突いてやっとのことで穴が、そのあとはテコの原理でバリバリと、見事な厚さの氷で大きな欠片で手に取れたのにはビックリしましたよ。
棒で突いても割れない
やっとのことで穴を
これだけの厚さに凍ったのは初めてです
大きな欠片でとれたのにはビックリ
中のメダカは天井が貼ったと思ったでしょうが生きておりました、3種類のメダカがいたのだが赤と白はいつの間にかいなくなっていて、残ったのが普通のメダカだと思いますが、昔からの種類が一番丈夫なんでしょうかね。春になったら補充するつもり、夏場はボウフラを食べてもらわないといけないからね。
外の水道には用心でタオルを巻いて紐で結わえておいたので大丈夫でしたが、鉢花壇用に朝夕の時間設定で自動散水するための細いホースは凍っていてここ数日は水が出ていませんでした、これも初めてのことでしたね。