まだ寒さは続くようですが我家の庭の枝垂れ梅(冒頭写真)が三分咲きぐらいになってきました、今年の花付きはいいようです、その下には山椒の小木があって、今年は高値のミカンですがその枝に刺してやると、メジロやヒヨなどが目ざとく見つけてやってきます。 . . . 本文を読む
新羽にある花の寺として有名な西方寺では1月末からはロウバイが見頃となります、普通には小さいものが多い樹種ですが本堂脇にあるロウバイはかなりの大きさで、今回は2月はじめに見物に行ったらその樹は見ごろでした、隣のもう少し小さな方は数日後ぐらいが満開かなと。 . . . 本文を読む
2月となりました、今日の早朝散歩中には中学受験らしい親子連れを何組か見ましたが、今日から神奈川県では中学受験シーズンとなりました、それで皆さん頑張ってくださいというかのように、我家の庭では枝垂れ梅が一輪だけですが今朝になって開花しましたよ。 . . . 本文を読む
冬場は部屋を飾る花は限られてきますね、横浜の自宅で過ごすときは信州みたいに切花が安く売られていないので、鉢植えのシクラメンを買うことにしていて、これだと12月から4月まで咲いてくれるので安上がりじゃないかなと、窓辺を飾っているのは定番の赤い花のシクラメン、この時期は暖色系がいいですから。 . . . 本文を読む
今日も朝の散歩中のネタではありますが、往きはまだ薄暗い時間帯が多くて帰り道で朝日を受けるようになって、明るくよく見えるようになったのが高くまで繁茂伸びている蔓草、葉が枯れてきてその高いところには黄色い小さな実がいっぱいあるのが見えるように、ツルウメモドキのようです、こんなに開発し尽くされた横浜で見られるのは珍しいのではと写真に。 . . . 本文を読む
毎日の早朝散歩では土日だけはコースを変えていて松の川緑道に、そこには毎年咲くロウバイが一本あって、今年は暑さが長かったからかまだ葉が落ちていなくて気が付かなかったのだが、今回の散歩中に子細に見たら開花していましたよ、それもシッカリと開いていた。 . . . 本文を読む
年間パスポートを持っているのと、この隣にあるJA農産物直売所のあさつゆ広場で買物もということで、冬場には花の種類が少ないけれども敢えて12月にも平塚にある花菜ガーデンに、新聞の地元欄に少し前にアイスチューリップが満開となっているという記事もあったので。 . . . 本文を読む
これまでは10月に庭木の剪定をしてもらっていたのだが、今年は暑さが続いていたこともあって11月中旬になって植木屋さんが入ってくれた、女性職人さんであるが仕事が速くて二日間で完了、今年は例年よりも繁茂していたのですっきりとなってヤレヤレ。 . . . 本文を読む
昨日になってやっと我家の玄関前の鉢花壇の植替えを完了させました、植替えた苗は25ポットほど、夏バージョンが枯れてきていたのを撤去したのは一週間前、しばし日光消毒していたというのは言い訳で、このくらいの植替えをするのも結構疲れるようになっていますので、冒頭写真は植替えとは無関係ですが今朝に見えた富士山です、まだ白いのものは見えない。 . . . 本文を読む
10月末に軽井沢の山荘を閉める前の数日間に撮った庭の草花の写真を以下に、花の種類は少ないけれどキク科の花だけは繁茂していたほか、リンドウは各所で増えていたようで今年になって初めて見る花もいくつか発見、これらで今年の山野草の見納めとなります。 . . . 本文を読む
最近に家飲みした安ワインについての二回目です、この中で3本はコストコで購入したもの、もう1本は昔の買って家で寝かしたままだったもの、冒頭写真はそのワインのコルクで20年以上の着色経過を示しているような、今回の最初の1本です。 . . . 本文を読む
冒頭写真は数日前の夕食にのぼった松茸のお吸い物です、土瓶蒸しの道具が無くて簡単なお吸い物に、今年初めて国産松茸を食べることが出来ましたよ、小さめの1本だけだったので夫婦二人で二日分に、松茸ご飯までは作れませんでしたが美味しかった、香り松茸味シメジと言いますが松茸は味もいいと思いますよ。 . . . 本文を読む
信州滞在中は買物や温泉などいろいろと用事にかこつけて小諸や佐久方面によく出かけていて、その時の昼時には外食ランチを食べることになる、その際に利用する店はこの夏は新しい店も少しあったものの大体が決まっていて、そのなかでも一番多く食べていたのが佐久の四川料理の香琳という店。 . . . 本文を読む
軽井沢では9月末ともなれば猛暑だった今年でももう秋だなぁと、冒頭写真は周辺の散歩中にアキノキリンソウとキク科の花が咲いていたところを、もう一つヤマユリの葉だけが写っておりますが、周辺では2種類ほどのキクの花やアザミが各所に目立つぐらい、山荘の庭では花数は少ない状況ですが見つけたものを以下に。 . . . 本文を読む
今年は最近まで猛暑が続いていて各地のヒガンバナの開花が遅れているらしいが、9月末ともなればもう咲いているだろうと車なら15分ほどにある西方寺に、それがこの時期になってもまだ五分咲きにもなっていない、特に赤い普通のヒガンバナは芽吹き状態のものが多くて、今年は一斉に咲くということもなさそうですね。 . . . 本文を読む