鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

108 猫神様の収穫祭

2019-09-26 15:41:26 | 日記
神をも恐れぬ我々現代人は秋の恵みを感謝する自然神への祀りも忘れ、殆どの家が収穫祭さえもやらなくなってしまった。
代わりに繁華街の秋味祭りとかで自分達だけご馳走を食べて満足している。
そんな有様では天霊地気の中でこそ安らえるはずの己が魂でさえも、本来の聖性を発現する事も無いだろう。
よって我が探神院では東洋神西洋神、天神地神、詩神猫神ほか諸々の神神をまとめてお祀りせんと、大収穫祭を催す事にした。
つまりは数週間に渡る大宴会だ!

まずは我家の猫神様に御供物を。

(木彫猫神像 江戸時代 古瀬戸印花小壺 江戸時代 探神院蔵)
秋の木漏れ日が風にきらきら戦ぐ、猫族の好きそうな窓辺に御座頂いて撮影した。
豊穣の秋の光をカメラのファインダーで切取っているだけでも幸福感がある。
猫神様と共に木漏れ日の中でぼーっと思索に耽ける時間は何とも心地良く、これぞ我が楽土と実感出来るひと時だ。

歌仙の姫達にも御供えしよう。

(三十六歌仙色紙 住吉具慶 江戸時代 李朝燭台 探神院蔵)
鎌倉の地物の野菜を中心に、大笊に山盛りで御機嫌を伺おう。
画軸は住吉派開祖の三十六歌仙図のうち小大君 斎宮女御 中務の三美人を集めた贅沢な仕立で、大正の大震災で没落した某伯爵家の旧蔵品だった。
たぶん江戸時代に大名家の婦女子達の情操教育の為に作られた軸で、断じて好色な殿様のためだったのでは無いだろう。

晩餐は昨年紹介した江戸狩野派の収穫図屏風を背景に、虎猫様へ地場の魚を献上した。
まあ鯵の塩焼きとアジフライに自家製ソースと言う凡庸な物だが。

卓中央が李朝染付の虎猫水滴で、他は桃山〜江戸時代の古唐津や古美濃の陶器類。
花は野良の秋草を前回の婆娑羅風に投入れて、農村の畦の雰囲気を出してみた。
昔の小領主の暮しは一汁三菜に酒肴が付けば上等な部類で、収穫祭の夕餉もこんな物だ。
我が祖先達は300石取りの直参旗本だったから、丁度こんな小村の領主と同レベルの暮らし振りだろう。
今の高級グルメとは比べ物にならない質素な宴だが、精神的美しさのある宴だと思う。

©️甲士三郎