和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

勇将25・小説「新 ・人間革命」

2013年03月13日 12時08分27秒 | 今日の俳句
     小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)3月13日(水)より転載】



o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


勇将25(3/13)

 国立療養所大島青松園に赴任した長野栄太は、ハンセン病の治療にあたるだけでなく、“患者のために、生涯を捧げたい”と考えていた。彼には、学生時代、医師を志すうえで、深く心に刻んだ御書の一節があった。

 「一切衆生の異の苦を受くるは悉く是れ日蓮一人の苦なるべし」(御書七五八ページ)
 長野は、“自分も仏法者として、患者の苦悩を、共に分かち合っていける医師になろう”と、懸命に信心に励んできた。

 それは、単に“病を治療する医師”から、“人間の幸せを願う医師”へと、彼を脱皮させていった。医師の眼が、人間の幸福から離れるならば、医学は冷酷な凶器となる。

 長野が大島青松園に来る前から、ハンセン病は、治癒可能な病になっていた。
 療養所に在籍する人の多くは、病状が治まった“元患者”である。しかし、後遺症等によって、視力が低下したり、手足が不自由になったりするなど、身体に障がいが起こっており、社会での自立が困難になっている人が少なくなかった。

 なぜ、そうなってしまったのか――。

 療養所の入所者の平均年齢は、既に六十歳近い。その入所者の大半は、“ハンセン病は感染力が強く、しかも遺伝する”とされていた時代に発症しており、治療よりも隔離に重点が置かれてきた。それによって、治療剤の恩恵を受けた時期も遅く、後遺症や合併症に対する適切な治療も行われなかったのである。

 また、社会には、隔離政策などによって、ハンセン病への強い恐怖感が植え付けられてきた。それが、社会に復帰していった元患者の人たちに対する、偏見と理不尽な差別を生み出していたのである。

 そうした現実が、社会復帰できるようになった人びとを阻む、分厚い壁となって立ちはだかっていたのだ。

 “自分たちは、療養所のなかで、一生を終えていくしかないのか……”

 社会に出ようと、希望をいだいてきた人の多くが、深い絶望感に襲われたにちがいない。


     ■

┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/
,

最新の画像もっと見る

コメントを投稿