≪2016年(平成28年)2月21日(日)≫(旧暦1/14)
未黒野を来て野良犬に嗅がれたり
加藤憲曠
落城のごとき肥前の焼野原
佐川広治
だしぬけに日のさしてきし焼野かな
成瀬櫻桃子
踏み入りし焼野にはやも青きもの
泉田秋硯
月いよいよ大空わたる焼野かな
飯田蛇笏
※ 焼野・焼野原・焼原・末黒野・末黒
早春、害虫駆除と萌え出る草の生長のために枯れ草を焼き払うが、その野火で焼けた野。焼け残った萌え草が青々と地に張りついていたりする。「末黒野」は、川べりの茨や芒など半焼けに残っているのをいう。
【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】
彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
※☆*わが友に贈る*※
わが生命には
無限の向上の力がある。
限界を決めるのは
自分の弱い心だ。
確信と勇気で壁を破れ!
2016年2月21日
※☆*寸 鉄*☆※
学会は無私の行動で世界平和と慈愛をもたらす―識者。立正安国の大道
◇
未来部の日。各地で集いが楽しく。勉学第一・健康第一で希望の空へ飛翔
◇
恩師「歴史をつくらずして何の人生か」。千載一遇の好機!わが金字塔必ず
◇
寒風に胸張る無冠の友に感謝。皆様の一歩が正義を拡大。呉々も無事故で
◇
車上荒らし、窃盗に要注意!貴重品や鞄は肌身離さず。短時間でも施錠を
【聖教新聞:2016年(平成28年)2月21日(日)付】
※☆*名字の言*※
落語の基本は「おい、八つぁん」「何だい、熊さん」という“対話”にある。その上で――落語芸術協会会長の桂歌丸師匠が、本紙「トーク」で語っていた。落語家の腕の良しあしは、せりふの間に余韻を残す「間」が上手に作れるかどうかで決まる、と
▼
文にも「行間を読む」味わい方があるが、対話の「間」によって伝わる思いの深さは、文を超えるだろう。そう思える体験を聞いた。原発事故の影響で故郷も仕事も失い、疲れ果てた壮年部員がいた。学会の同志たちが会合に誘うが、言下に断る。それでも会合の当日、会場の玄関先で皆が待っていると、壮年が現れた
▼
待った人の中に、かつて壮年と苦楽を共にした同志がいた。遠方から来訪したその同志は再会を懐かしみ、握手しながら話し掛けた。「久しぶり。しばらく会わない間、君は……」。その瞬間、壮年の刺すような視線。同志は一呼吸置くと、壮年を見つめて言った。「ずっと頑張ってきたんだな」
▼
壮年は男泣きした。“俺は一家の柱だ、学会員だ”と奮闘すれども、光が見えない苦しさを分かってもらえたという涙だった。壮年はよみがえった
▼
「励まし」に特別な言葉はいらない。会って顔を見て、話したり、時には黙ったり――そうやって分かち合えるものがある。(城)
【聖教新聞:2016年(平成28年)2月21日(日)付】
彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます