goo blog サービス終了のお知らせ 

ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

姫宮神社は奥の院

2017-03-04 22:50:52 | 
やっぱり、生野は凄いところだった(*^o^*)

姫宮神社は奥の院⛩

観光ガイドさんが、一派枚教えてくれました。
それも、必然のように( ^∀^)


この山は、なんと、みんなが知っていても入らない山

御神山だったんですね!

そこに、姫宮神社が建ったんです。

いろんな人も、ここから出ておられる



志村喬さんの話もしっかり聞かせてもらいながら、生野のすごい人の話も、色々聞かせてもらいました。



生野が、山陰と山陽の分岐点

この山を境に、水の流れが変わる


この、山の上には、お城があったんです!

銀山で、働いている人は、肺の病気になり、寿命が短かったと

29歳だったそうです。

そこで、国民健康保険が一番最初に出来た、病院が生野から〜

この山が御神山




あ〜こんな話を聞いていたら
時間がいくらあっても足りない😝

はまるなよ〜

ガイドの佐野さんが言われていた。



この本もしっかり読まれていた。
わたしも、買おうかな!


商売とは感動を与えること

2017-02-15 22:34:56 | 

『商売とは感動を与えること』


「お客さまを大事にするということはね、それは、お互い人間を大事にし合わんといかんということやね。」


このように商売についてのインタビューに答える幸之助さん。

お客さまに対しては、奉仕の精神、親切、慈悲心を持つことが大切だと言います。


「お客さまに対しては利益を提供せなならんね。

1円のものを1円10銭として、お金を儲けさしてもらうけれども、しかし、その10銭を儲けさしてもらう以上にね、お客さまに利益を与えんといかん。

だから、それで買った人も、これは得であったと思うようにせんと。

そういうものを商売している人は、提供せんと。

お客さまに、儲けさしてもらう以上の利益を提供できんかったら、商売は成り立たんのや。」


利益以上のものをお客さまに提供して、はじめて商売が成り立つと幸之助さんは言いますが、利益といっても金銭を与えては損をしてしまいます。

では、何を与えるのでしょうか。


「商売とは、感動を与えることやな。

喜びを与えるものがなかったらいかんな。」


感動、喜びを与えずして利益を得ることは、それは負債になります。

ですので、親切を貯金する必要があると幸之助さんは言います。


「品物を売ってね、便利で具合いいと喜んでもらうことを先に考えんといかんね。

そういうふうにね、感動とか、喜びを、たえず先に与えるという商売でないといかんわね。」




神社まわり

2016-09-19 19:09:14 | 
朝から、近くの神社、横浜の友達と大阪の友達と一緒に回ってきました。

まずは、久々比神社http://www.happywing.jp/kukuhi.html
子宝の神社

友達はお守りを買っていました!

そして、コウノトリの郷公園で、本物のコウノトリを見て、中嶋神社へ

中嶋尚神社の



中の字が、初めて、カギのようになっているのに気がついた!





ここは、遊び気分で楽しんでいる神様らしい。

あ、お菓子の神様です!


そして、

一宮さんへ
はい、出石神社に〜





中嶋神社も、出石神社も、神という事が、昔の字になっています。

ここは、大丈夫なんですね!

何がって〜

えーと、内緒です!




神社の中の狛犬、鈴がついています!




そして、出石城にも、

ここは、お稲荷さんなんです。



その、そばにある神社にもー




なんていう名前か、忘れました!


午前中は、雨の中

神社あちこち回ってみましたよ\( *ˊᗜˋ* )/″♡♡


観光客気分でした(*´˘` )♥(´˘`๑)

もっと運良くなる7つの法則

2016-08-24 04:56:24 | 
 
【 もっと運勢が良くなる7つの法則 】
 
 
『 その1: 掃除をする 』
 
 
この掃除をするというのは
とても強力な開運法です。
 
 
自分の心のいらない部分
(ごみやほこり)を取り除けば
その分だけクリアなエネルギーが
自分の中に流れることになります。
 
 
 
 
『 その2: 使う言葉を変える 』
 
 
私たちの発している
言葉や表情にはパワーがあります
 
 
運はポジティブな言葉を使っている人や
しっかりと今日1日を生きている
人のところに向かいます
 
 
「今日がダメでも、明日がある」
 
 
「良い時も悪い時も
 全部含めて私はツイている」
 
 
朝起きた時や夜寝る前に
つぶやいてみましょう
 
 
 
 
『 その3: 着る服の種類を変える 』
 
 
住む「場所」などの生活スタイルを
変えるのは大変ですが着る「服」を
変えるのは簡単です
 
 
服の形や色には、その人の心理状態を
上下する効果があります
 
 
お決まりの生活スタイルから
ちょっと脱却するのがコツになります
 
 
繰り返しになりがちな生活スタイルを
ちょっと刺激のある1日に
シフトできますよ
 
 
 
 
『 その4: 行く場所を変える 』
 
 
人は簡単に
その場のエネルギーというのを感じ
影響を受けてしまいます
 
 
あなたが「ここはいい気分だ」とか
「あの人と話していると元気になる」
 と感じるのがポイント
 
 
あなただけのパワースポットを
是非見つけてみてください
 
 
嫌なことがあったときでも
一瞬でリセットできる場所がある人と
そうでない人とでは圧倒的に
運の掴み方が違います!
 
 
 
 
『 その5: 貢献してみる 』
 
 
「人の役に立つ人は応援される!」
 ということです
 
 
この「人の役に立つ」というのは
本当に小さいことで大丈夫です
 
 
何か大きなことをしようとするよりも
温かな心遣いで周囲の人を「ほっ」
とさせたりする方が圧倒的に
「 徳 」としては高いです
 
 
 
 
『 その6: 受け取る 』
 
 
与えたら今度は受け取る番です
 
実は我々日本人は特にこれが苦手です。
 
 
ここはひとつ素直に「ありがとう」と
心からの「お礼」を言ってみましょう
 
 
受け取った分だけ
相手に与えることもできます
 
 
 
 
『 その7: 自分の人生の奇跡を感じる 』
 
 
今この現代に生きているというだけで
とてもツイていると思いませんか?
 
 
住んでいるところもあり
食べることに困り果てることは
ないのではありませんか?
 
 
今の日本に住む私たちは
とても恵まれた環境にいます
 
 
少なくとも命を狙われるということは
余程でない限りないわけです
(最近かなり危険ですが)
 
 
この奇跡こそが私たちの幸運の証です
 
 
どんな時でもこれさえ覚えておけば
常に「開運状態」を保つことができます。
 
 
 
出典:「大切なあたなへ」
 
 
 
 
やってみよう♡(°´ ˘ `°)/
 
 
 

きょうは、満月

2016-07-20 08:50:44 | 
きょうは、満月ですね!


素敵な1日になりますように♡\(*ˊᗜˋ*)/♡






スマホだとうまく撮れないな


♡(°´ ˘ `°)/




怒りの反対は理解


ときに子供は
大人が理解できないような行動をとる。
 
それを
大人は、
それまでの自分の経験によって出来上がった
自分の『ものさし』ではかり
「これは、いいこと」
「それは、ダメなこと」
と決めつけることがある。
 
でも、
しっかりと時間を使って
相手の話を聞いてみれば
なぜ、そのような行動をとったのか
大人も納得できるような理由があることに気付く。
 
それは叱るべきことではなく
むしろ
ほめるべきことかもしれなかったと
気付かされることすらある。
 
先生と生徒という関係だけではない
すべての人間関係で同じことが言える。 
 
「いかり」の反対は「りかい」とは
良く言ったもので

相手をよく「理解」することで
相手に対する「怒り」は消える。
 
問題なのは
相手か自分のどちらから先に
『理解』しようとするかだろう。
 
それは、本当に強い人しかできないことだろう。
でも先に、
相手を理解しようとする、勇気ある人ではいたい。
僕があこがれる人は、みんな、そういう人だから。
 
 

妖精のような花

2016-06-14 17:41:18 | 
いつも、お世話になっている、コバジィのおうちに、可愛い花が咲いてます。




ほら、こっちにも






あっちにも〜






ここにも





妖精が、あちこちで遊んでいるようです.+*:゚+。.☆




いまね、不思議なことが

次々に起きています。

もう、言えないけど

びっくりすることがいっぱいです❀(*´▽`*)❀


妖精さん、ありがとうございます🌸

沼島

2016-04-23 00:25:02 | 


淡路島の沼島に行こうと思ったのですが、
時間が…

3時過ぎ あーー船が出てしまった❗️

次のフェリーは、4時半

あーーちょっと遅すぎる❗️

残念だけど、ここは。次回にしよう

そこに咲いていた
藤の花



いい香り


淡路島って、結構広い




帰りに、もう一つ寄ってみようと

行った神社が、伊勢神社


ちょっと、雰囲気が違い

山の中なんだけど

道が、細すぎて、こわいこわい


ナビで走っているんだけど

この道本当に合っているの?

これでいいの?

三人で珍道中σ^_^;


そこの神社に、大きな石




この奥に、何かありそうな、小さな神社





さて、地道帰りますか?

そう言って走っていても、またまた、どこへ行く~~(^^)/~~~


大黒様も閉まっていました




日帰りの珍道中は、続く~



淡路島と、さよならして

橋を渡りました。





日帰りの旅行は満足した1日でした*\(^o^)/*

おのころ島神社へ

2016-04-21 09:27:07 | 
http://project311.jp/1253.html


きょうは、雨が降り、風が吹いて、荒れた天気になりましたよ。

昨日は、よい天気でした🌞

おのころ島神社へ~




日本三大鳥居は、修理の真っ最中

あらら~


三大?

平安神宮、宮島の鳥居

これで三大?


みたいかな





爽やかな風が吹き

あー気持ちがいいね~❤️

天の浮橋に立って、かき回した事で、塩がおのずと凝り固まって、島となった。
おのころ島なんですね~*\(^o^)/*




縁結びの紐がありまする

若い女性が、ご縁がありますように❤️

みんな、繋いでいます。

わたしは、白、赤と、順番に握りました。

この、順番にも意味があるんですね(*^^*)


そして、神社へお参りします。


あーー

ここも、鈴が三つ

なんだか、意味がありますよね^_-☆








二番目にお参りさせてもらうのは、ご神木




そして、八百万の神様






そして、安産の塩の神様にお参りしましたよ。




この場所は、とても気持ちがよく、

とても、心地よい鈴を買いました。

そこで聞いたことは


「なぜ鈴なんですか?

大事なものには、鈴つけると、わかるでしょ~~❤️
それに、知らせるという意味で、神様に信号を発している意味で、神社に鈴があるんですよね。」


そうか。



鈴は波動を変えるんですね。


さて、この、鈴はどなたに渡しましょうか(*^^*)







とても、気持ち良く、過ごさせてもらい、
豊岡で、神社の総会があったそうで、その頃に、伺いましたよって、言われていた、巫女さん

同じ兵庫県でも、広いな~~❤️

もう1箇所行きたいところがあるのですが~~



ここまでにします。


またまた、続く~~(^^)/~~~

淡路のパワースポット 伊邪那岐神宮

2016-04-20 22:07:46 | 
今回は、日本で最初に生まれた土地、伊邪那岐神宮に行ってきました。

と、思っていましたが、イザナギとイザナミが余生を過ごした場所でした。





大きな狛犬

こんなに大きいのは 初めてです(^O^)/



そして



なぜここに来ることになったのか~~❤️

わかった気がしました。


ここから、スタートしている*\(^o^)/*



方位、ここから。出雲、出石、元伊勢。伊勢、熊野、高千穂

あちこちに、広がっている

その、芯の部分にやってきたんですね。



しっかり、結界が張ってありました。


中に入ると



今日から、お祭り

春祭り(*^o^*)


夫婦の木(*^^*)

大きい*\(^o^)/*



しっかり、触ってパワーもらいましたよ。


神社の扉には、あら!龍だ!

「熊本の地震がおさまり、みんな、落ち着きますよう❗️」お願いしました。

ここも、中央構造線の通っている場所だよね~


おヘソだよね~

国が生まれた場所だから(*^o^*)




ありがとうございます❣️


龍神さまも、迎えてくださいました。



ここは、亀がいました*\(^o^)/*



鯉も迎えてくれるのです。大きな鯉でしたよ*\(^o^)/*
http://aratahouse.com/7551/awajishima-izanagi-jingu.html



そして。この後


本当に、神々が誕生した

おのころ島神社へ行くことになりましたよ~❤️


続くー

【カメラが回っていないところで】

2016-04-10 20:28:23 | 
【カメラが回っていないところで】


小林正観さんの心に響く言葉より…


1953年、映画『ローマの休日』で初主演したオードリー・ヘップバーンは、この映画でヨーロッパの名門王室の王女、アン王女役を演じました。

普通の女の子に憧れる王女さまが、歴訪先のローマで、夜、お城を抜け出し、グレゴリー・ペック演じる新聞記者と淡い恋に落ちるというこの作品で、オードリーは、いきなりアカデミー主演女優賞を獲得し、世界中にヘップバーン旋風を巻き起こします。

オードリーの存在を探し出したのは、ハリウッドの巨匠監督ウイリアム・ワイラーでした。


『ローマの休日』を撮るにあたり、ウイリアム・ワイラーはヒロインのアン王女役にぴったりの女優を見つけられずにいました。

王女の品位、品格、落ち着きと明るさを醸(かも)し出せる女優がハリウッドにはなかなかいなかったのです。

王室がアメリカにはなかったせいかもしれません。


そこで、王室があるヨーロッパには、もしかすると王女さまの雰囲気を持っている女優がいるかもしれない、とウイリアム・ワイラーは思い、スカウトマンをヨーロッパに送ります。

そのスカウトマンのひとりが、当時22歳になっていたオードリー・ヘップバーンとロンドンで出会います。

「彼女は、天性の華やかさと王女の気高さが備わっている。まさに大女優になるような素質を持っている」

オードリーの中にプリンセスを見たスカウトマンは、すぐウイリアム・ワイラーに連絡をします。

すると、彼はこう言いました。


「わかった。じゃあ、スクリーンテストをして送ってくれ。ただし…」

と、ひとつだけ条件をつけたのです。

「そのスクリーンテストが終わったあとも、しばらくカメラを回し続けておくように」と。


オードリーが受けたスクリーンテストとは、王女さまという身分から逃げ出して、取り巻きのいない場所で、初めて自由な朝を迎えるというシーンでした。

「あー、今日は素晴らしい天気だわ、素敵な空だわ」

「カット」

ディレクターの「これでスクリーンテストは終わりました」という声に、オードリーは、もう一度両手を広げて「あー、これでテストは終わったのね!」と言いました。


その時の表情が素晴らしかったのです。

その結果、オードリー・ヘップバーンは大抜擢されました。

『ローマの休日』はオードリー・ヘップバーンの原点であり、帰結であるといわれていますが、スクリーンテストが終わったあとの生き生きとした表情と、無邪気な笑顔こそが、オードリーの原点だったのです。



この話から、私たちはいつどこで神さまが見ているかわからない、ということが言えます。

逆に言うと、私たちはいつでもどこかで神さまに見守られている、応援されている、とも言えます。


私たちは、カメラが回っているときだけ生きているのではありません。

カメラが回っていないところ、つまり、周りの人たちの目がないところでも自分の生き方ができている人は、自然に美しい存在感が放たれるのでしょう。


『宇宙法則で楽に楽しく生きる』廣済堂出版





「品性は、だれも見ていないと思った時、 何をするかで決まる」

アメリカの作家、H・ジャンクソン・ブラウン・Jrの言葉だ。


また、スティーブ・ジョブズはそれをこう表現している。

「偉大な大工は、誰も見ないからといって、キャビネットの裏側にひどい木材を使ったりはしない」


人は見た目が9割、という言葉があるが、実は、誰も見ていない時の行動や態度こそが、その人の本当の品性や人格を表している。

一時(いっとき)は見た目でごまかせても、メッキがはがれるのは早い。


どんなときも「お天道さまは見ている」。

カメラが回っていないときこそ、襟(えり)を正し、品のある生き方をしたい。