goo blog サービス終了のお知らせ 

ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

人生を生ききる!

2017-07-30 07:05:46 | 
元ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子氏の心に響く言葉より


ある時、一人の大学生から葉書をもらいました。

「シスターの心には、波風が立つことはないのですか。いつも笑顔ですが」

私は返事を書きました。

「とんでもない。波風が立つこともあります。ただ、自分で処理して、他人の生活まで暗くしないように、気をつけているだけなのです」と。


シスターになったからといって、人間である限り、いつも心が平穏であるはずはありません。

心ない人の言葉や態度に傷つき、思うようにいかない物事に心騒がせ、体の不調から笑顔でいることがむずかしいこともあります。

生来、勝気な私は、特に管理職という立場にいることもあって、人前では明るく振る舞い、笑顔でいるように心がけています。

暗い顔をしても物事がうまくいくわけではなし、他人の生活まで暗くする権利はないと、自分に言い聞かせていることは確かです。


生まれつき笑顔の少なかった私が、笑顔を多くし始めたのは、誠にお恥ずかしいきっかけからでした。

20代に入って、アメリカ人と一緒に働くようになったある日、1人の男性職員から、「渡辺さんは笑顔がすてきだよ」といわれたことによるのです。

ほめるということは大切なのですね。


笑顔で生きるということに、もう少し自分らしい意味を与えるようになったのは、30代になってからの「ほほえみ」という詩との出合いでした。

「お金を払う必要のない安いものだが、相手にとっては、非常な価値を持つものだ」という言葉に始まる詩は、次のように締めくくられていました。



もしあなたが 誰かに期待した

ほほえみが得られなかったなら

不愉快になる代わりに

あなたの方から ほほえみかけて ごらんなさい

ほほえみを忘れた人ほど

それを必要とする人は いないのだから



この詩との出合いは、私の笑顔の質を変えました。

チャームポイントとしての笑顔から、他人への思いやりとしての笑顔、そしてさらには、自分自身の心との戦いとしての笑顔への転換の始まりとなったのです。

それは、ほほえむことのできない人への愛の笑顔であると同時に、相手の出方に左右されることなく、私の人生を笑顔で生きるという決意であり、主体性の表れとしての笑顔でした。


そして、この転換は、私に2つの発見をもたらしてくれました。

その1つは、物事がうまくいかない時に笑顔でいると、不思議と問題が解決することがあるということです。

お姑さんとうまくいかない卒業生が、「シスター、本当ですね。注意された時に、笑顔で『ありがとうございました』というようにしてから、二人の間がとてもよくなったのですよ」と、報告してくれました。


もう1つの発見は、自分自身との戦いの末に身についたほほえみには、他人の心を癒(いや)す力があるということです。

とってつけたような笑顔でもなく、職業的スマイルでもなく、苦しみという土壌に咲いたほほえみは、お金を払う必要のないものながら、ほほえまれた相手にとっては大きな価値を持つのです。

ほほえまれた相手を豊かにしながら、本人は何も失わないどころか、心豊かになります。


不機嫌は立派な環境破壊だということを、忘れないでいましょう。

私たちは時に、顔から、口から、態度から、ダイオキシンを出していないでしょうか。

これらは大気を汚染し、環境をよごし、人の心をむしばむのです。

笑顔で生きるということは、立派なエコなのです。


ある日、修道院の目上の方が私にいいました。

「シスター、何もできなくなってもいいのよ。ただ、笑顔でいてくださいね」

ありがたい言葉です。

この同じ言葉を、年齢にかかわりなく、かけ合ってゆきたいものです。


《何もできなくていい。ただ笑顔でいよう(笑顔でいると、不思議と何事もうまくいく。ほほえまれた相手も、自分も心豊かになれるから)》

『置かれた場所で咲きなさい』幻冬舎




「人間の最大の罪は不機嫌である」と言ったのは詩人のゲーテ。

不機嫌というのは伝染するからだ。

次々と人を不機嫌にしてしまうパワーを持っている。


が、反対に笑顔も伝染する。

一人が笑顔になれば、まわりの人も自然と笑みがこぼれる。


「笑ってあげなさい。笑いたくなくても笑うのよ。笑顔が人間に必要なの」( マザー・テレサ)

不機嫌と笑顔と、どちらが人にとって必要かは言うまでもない。

人生を笑顔で生きてゆきたい。

但馬、丹後の神旅 その6

2017-07-20 08:58:33 | 
もう、沢山神社を回らせてもらい満足だと言っていたところ

帰り道〜まだ、この辺には沢山の神社がありますよ!って

そこから、また、神社へ


物部神社へ

この辺は、物部族の方が沢山おられるんだろうね!



ここは、みんなが来ない山の奥
でも、しっかりと祭られています!



うれ、昨日書いたかな?

では、次へと



大虫神社


ここは、ほんと、狐と、狛犬が、セットでいます。

神社へお参りすると

返事が返ってきます。

「よ〜きたな」

風が吹きます!

これも、何箇所回っても感じるすごさ🙂

言葉ではないけど、挨拶してもらえます!

そして、日が差してくる😃😬😙😁💕




祝詞をあげると、喜ばれる

それが伝わってくるんでますよね!



そして、えーと、この神社は...

須代神社かな?






違うかな?



風が心地よく吹いています!

きっちりと、神様お返事ありがとうございます!


5時半になり、そろそろ帰ります!


式内社は、とても沢山あり、但馬、丹後で、国内に2000社くらいある中で、なんと、200くらいあるそうです!

昔は、きっちりと神の声を聞き、自然とともに、人間も生かされていたんですね!

いまは、どうなんだろう?

自分のことを中心に考えている人が多いのでは無いのかな?

そんなことを話しながら1日の終わりをしめました。

4人でなかなか、行けないこの、神旅は、とても、素晴らしいものになりました!



脇さん、わき(氣が入っています)
小林さんも、林が入っていて(樹木の氣)
能見先生も、気の医学会の先生で

わたしは、みなさんの、そちらの世界の受付嬢だそうです。
もちろん英気をお伝えします!
それも4000キロだそうです!

どこまで行くんだ〜⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎

素晴らしい神旅
ありがとうございました!

♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*






神旅その5 さてさて

2017-07-19 22:49:05 | 
大宮売神社

お話できなかった、宮司様

残念でした。







長い参道

奥には、古墳が沢山



天邪鬼がここにかくれています。
また、探してみてくださいね!




この場所は心地が良かったです!


そして、

真名井神社へ
工事中



中は

見れません!




あれ、内緒です。

御神山

(⌯˃̶᷄ ᴗ̂ ॣ˂̶᷄⌯ั)







その後、物部神社へ






ここは、お相撲できる場所がありました!

丹後ってすごいなぁ!

神旅その4 宮津へ

2017-07-19 22:30:56 | 
そして、

神谷神社



ここは、磐座が凄かった!

みんな、シャワーが降りてきてます!
キャー、すごい💖


見てみますか?


ここのそばの磐座



そして、


上からと帯の光が❣️



凄いです!❤️



わおー、凄すぎる!


そして、比沼麻為神社へ





ここも、凄いです!
綺麗にしてあります!





なんだか、ここが大事なところになりそうですね!

そして、
次は🎈

大宮売神社へ


神旅その3

2017-07-19 22:19:00 | 
お昼は
こんな料理


キュウリのドレッシング
こんなふうに使うんですね!





わたしは、黒酢し



ここの味付けは、薄味で、
塩や味噌、醤油などが置いてあり、自分で味付けをします!

好みの味付けで

いまは、こんなふうになっているんですね!


但馬、丹後の神旅 2

2017-07-19 21:42:22 | 
久美浜へ

あ、その前に、豊岡市奥野にある
大生部兵主神社へ

こんないい所があったんですね!





ここが代表するところらしい

県境に、但東町薬王寺にもあります。
三宅にもあるそうです。

そして、峠を超えて
久美浜町須田の衆良神社へ




これも、奥の方だったな〜
式内社を廻っています!

そして、伊豆志弥神社(いずしや)

出石神社と関係があるようです!

ここも、後ろが磐座ななっているようです。
神社の前を川が流れていて、音が心地がいい😄

祝詞をあげてもらい、どんどんエネルギーアップ


そして、深谷神社へ(久美浜、物部)






この、神社という字が
古さを物語っています。

どこも。かなり奥の方で、なかなか、神社をお世話するのは大変です!

そして、昼ごはんへ💖


但馬、丹後の神旅

2017-07-19 21:29:25 | 
きょうは、天気に恵まれて🙂

但馬、丹後の神旅に、4人で出かけました!
9時に集合

さて、

まずは、出石神社から



ここは、二礼二拍手で


そして、次は
御出石神社

ききは、色んなものを軽くしてくれる場所です🤗



横から見たら


この、奥の方が、かなりいいです!

そして、
出石の三柱神社(物部)
ここは、サムハラ神社のような感じがします!



みんな、来たことがないような。奥の奥の奥の方


そこには
池があります。
大事な神社には池があるんですね❣️


ここは、保江邦夫さんも、オススメの場所です!

空気が澄んでます!

祝詞をあげると
風が〜

あ〜心地が良いです!



次は久美浜へ😄

言葉の力

2017-07-18 07:53:57 | 



小林正観さんの心に響く言葉より…


自分がお世話になっているものに対して感謝の気持ちをもって接している人は、必ず恵まれます。

自分の力だけではない、周りのいろいろなもの、いろいろな人のおかげで自分は成り立っているのだと気づいているからです。


私の周りには、いろいろなものをつくったり、売ったりしている「誠実な商売人」がいます。

これらの商品はよく売れているようです。

なぜ売れるのか、それは感謝をしているから。

それだけ。


これらの商品の制作に携わっている方々は、「ありがとう」を言い続けている人が多いのです。

すると、つくられたものも、やる気になるようです。

関係者全員が喜びに満ちていると、商品も飛ぶように売れるようです。


反対に、いくらよい商品をつくっても、制作に携わる人たちが罵倒(ばとう)し合ったり、悪口を言い合ったりしていると、商品自体がげんなりして活気がなくなります。

その商品を売っている店の人たちによっても売れ行きが変わってきます。

店長と店員が喧嘩ばかりしていれば、どんなに商品がよいものであっても、売れなくなる可能性が高まります。


店員さんたちが笑顔で「ありがとう」を言い合っている店では、よく売れます。

感謝の気持ちを、笑顔を浴びせられた商品は“ありがとうバージョン”に変わるのです。

そしてまた、その商品を買った人にも、喜びが伝わっていきます。

このように「ありがとう」には目に見えない感染力があるようです。


『ありがとうとお金の法則 (だいわ文庫)』だいわ文庫





夫婦だけでやっている飲食店に入ったとき、主人が奥さんに対して、怒鳴りまくって、高圧的に命令している場面に遭遇したことがある。

カウンターに座ったが、ドキドキして嫌な気分になり、食事どころではなかったことを覚えている。

反対に、同じように夫婦だけでやっているこぎれいな和食の店に入ったとき、ご主人が、奥さんに対して「これをお願いします」「はいかしこまりました」「ありがとうございます」と、とても丁寧なやりとりに感動したことがある。

「親しき中にも礼儀あり」とは、よく聞かれる言葉だが、お互いに敬意をもった丁寧なやりとりができるのは、そこに「感謝の気持ち」があるからだ。


「ありがとう」という言葉が充満している店舗には、スタッフの間だけでなく、飲食店だったら、料理にも、お皿にも、調理道具にも、カウンターにも、柱一本一本にも、「ありがとう」という感謝の波動が宿っている。

そして、お客様はその感謝の波動を一瞬にして感じ取ってしまう。


「ありがとう」のチカラは偉大だ。

7/13 おはようございます!

2017-07-13 08:52:51 | 



選択肢は広がったのに
心は不自由になり、


便利になったのに 
すべきことが多くて 時間がない


いい学校を出ても 
自分の頭で考えることは少なく


情報は増えても 
自分で経験することは少ない



楽になればなるほど 
楽しみは少なくなり、


物や商品は増えたのに 
幸せは減ってきている


増えるファーストフード
増える肥満


添加物だらけの食品と
鈍くなる感性


専門家が増えると
問題も倍増え、

薬は増えるが
病気も年々増え続ける。



世界中の人と繋がれるのに
隣人との繋がりは減り 孤独が増えた


人間の気性が激しくなり
自然の気象も激しい



我々は 便利さを求める一方で
大事な何かを見失いつつあるのかもしれない

死ぬことは怖いが、
生きることも怖くなってしまっている


でも

あなたが亡くなった後にも、
残せる 大事な思い出は、

どれだけ 楽ができたかよりも、
どれだけ 楽しむことができたか。

どれだけ 築いたか よりも、
どれだけ 気づいたか 。

どれだけ お金を稼いだかよりも、
どれだけ お金を通して 感動できたか。

どれだけ 思い通りになったかよりも、
どれだけ 思い通りにならない事から学んだか。

どれだけ 長く一緒にいたかよりも、
どれだけ 気持ちを込めた今を生きたか。

どれだけ 理解されたかよりも、
どれだけ 理解できたか 。


一人一人が
自然への畏れと感謝を思い出し、
過去は水に流し(ゆるし)、

自分の足元の目に見えない
小さな愛と感謝に気がつけば、

当たり前の日常の

触れ合いは
触れ愛になり、

支え合いが
支え愛になり

巡り合いが
巡り愛になって、

世界が これまでと
違って見えて見えてくるはず。

http://ameblo.jp/taiki-ism/entry-12187085974.html

良い遺伝子を目覚めさせる

2017-06-21 06:35:23 | 



おはようございます!

流れが早いですね💕

きょうは、どんな日になるかしら!

今朝は、ツバメのおしゃべりで目が覚めました!




筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…


《よい遺伝子を目覚めさせる》

よい遺伝子を目覚めさせるために実行できることには、次の六つが考えられます。


1. どんなときも明るく前向きに考える

2. 思い切っていまの環境を変えてみる

3. 人との出会い、機会との遭遇を大切にする

4. 感動する

5. 感謝する

6. 世のため人のためを考えて生きる


■いまはまだ眠っている遺伝子のうち、よい遺伝子を目覚めさせるようにすれば、見違えるほど成長できるにちがいありません。

それを左右するのが、前向きなものの見方・考え方をできるか否かなのです。


■おしなべて、素晴らしい業績をあげる人は、プラス思考で人生を考える人です。

プラス思考で考える人は、やみくもに先のことを心配しません。

与えられた仕事に一所懸命になれる素直さを持っています。

それが遺伝子オンで生きる人間の特徴といえるようです。


■自分の身に起きることは、よいことも悪いことも、なんらかの意味を持っています。

そのときはどんな意味があるのかはわからないけれど、たとえ悪いことであっても、前向きにとらえて一所懸命に取り組むことが大切です。

よい遺伝子がオンになった状態で取り組むと、結果的にはよい結果に結びつく。

私の経験からはそんな感じが強くします。


『スイッチ・オンの生き方』致知出版社





中村天風師はこう語る。

「運が、むこうから、みなさんのほうへお客のように来るんじゃないんですよ。

すべての幸福や幸運は、自分がよび寄せなければ来やしないんです。

自分がよび寄せるというのは、自分の心が積極的にならないかぎりは、よび寄せられないんです。

もっとやさしく言うと、幸福や幸運は、積極的な心もちの人が好きなんですよ」


自分の心が積極的なときだけ、運やツキはやってくる。

心がネガティブのときや消極的なときに、棚からぼたもちのように、幸運が転がり込んでくる、などということは、まずない。

ネガティブなときは、心が曇っている。

だから、チャンスがすぐそばまで来ているのに、それを見つけることができない。


「よい遺伝子を目覚めさせる」

スイッチ・オンの生き方は、運やチャンスがやってくる。