goo blog サービス終了のお知らせ 

ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

秋刀魚とソーメンかぼちゃの揚げ物

2018-09-13 19:28:58 | 食育


素麺かぼちゃは今年はたくさん取れたけど
かぼちゃは取れなかったな~

そんな声をよく聞きます!

きょうは、ソーメンかぼちゃの天ぷら




皮は硬いので、カットします!

包丁気をつけてくださいね!



シシトウ、素揚げ

そして、



ナスも素揚げ



ソーメンかぼちゃは、少し厚めに切って揚げます。




こんな感じ\( *ˊᗜˋ* )/″♡♡


はーい、出来上がり




今回は、秋刀魚も揚げました。

三杯酢で食べてみてくださいね!


ナスの皮を使って

2018-09-05 12:52:58 | 食育
きんぴらにしてみました!

中味は天ぷらに(*´∇`)ノ💞

皮は
貯まるまで、冷凍庫に入れておき
貯まったら、千切りに



これくらいはないと、少なくなってしまいます。
ごま油で煎ります。


どんどん水分が減ってきます!


味付けはお好みで

みりん醤油、かつお節を入れて

七味もお好みで~



ナスの黒色で
真っ黒のキンピラの出来上がり💕




茄子のみは、胡麻和えにしてみました!

ナスがあるあいだに作ってみてね!

地蔵盆2018

2018-08-23 17:30:11 | 食育
台風が来る中の、地蔵盆

風がきつい‼️

今年の団子は、小豆で作ります!



ゆがいて〜

小豆の中へ



こんな感じで~



出来上がり





さて、お地蔵様にお参りに行ってきます!




いつも、子供たちを守って下さり
ありがとうございます🤗


今夜の台風は、135度線上そのまんま
上がってくるようだよね!

お守り下さりありがとうございます😃

そう言っておきました(*´∇`)ノ💞


風はとてもきつくなってきました!




■■■■■■■■


決めるために必要なのは

勇気だけ


■■■■■■■■🍀


ササミの南蛮漬け

2018-08-07 09:33:50 | 食育
ササミの南蛮漬け
きつも、魚ですが
今回は、ササミで〜〜

材料 五人前

ササミ五本
シメジ 1パック
玉ねぎ 半分

オクラ 三本

油 適量


カツオ南蛮漬け
米酢 大さじ5
薄口醤油 大さじ3
みりん 大さじ3
佐藤 大さじ1
カツオ10g

材料を合わせ、煮立たせてこし
カツオ南蛮漬けの元にします






ササミをあげます。
片栗粉をさっとつける


油は少しだけで揚げていく




お盆に、鮭でしてみるのもいいですよ!




玉ねぎ、薄切り
シメジは、いしづちを取り小分けする


さっと炒める


オクラは湯がいて、ななめ切り



あげた、ササミの上に乗せていく






カツオ南蛮漬けの元をかける

染み込んだら出来上がり







お盆には、忙しい場合、こんな一品作り置きしたらいかがですか?

主婦の味方になります(^ ^)

お試しを!

ナスのエビとの煮物

2018-06-25 22:47:23 | 食育


ナスの皮に、線を6本くらい
まっすぐ入れて、3分くらい湯掻く

その後、10分くらい、水につけ、アクを抜く

出汁、みりん、醤油、酒を入れて
干しエビいれ、コトコト煮ます。


ナスが沢山ある時がいいね


蓋をして、煮ます。


さて、出来上がり😊


こんなのになりました。




さて、盛り付けます。


しょうがを盛り付けて

食べてみてください❤

とっても美味しいです。


出汁800
みりん80
薄口醤油60
濃口醤油20

これで、コトコト(⑉• •⑉)❤︎


ぜひ、お試しを(*´∇`)ノ💞

新玉ねぎ、カレー

2018-06-13 08:04:40 | 食育
新玉ねぎをステーキにして、カレーのルーをかける!



新玉ねぎは、こんなふうにして、ステーキにします!

その隣には、鳥のもも肉を、斜め切りにして、焼いておく。




こんなふうに♡(°´ ˘ `°)/



カレーのルーは
ジャワカレー辛口、もうひとつ甘口の何かをいれて、ルーを作ります!
出汁も忘れずに、ルーだけ作るんです。

初めての経験




玉ねぎが焼けてきました!



お肉を入れ、少しグツグツ



玉ねぎの上に、ルーをかけ
色とりどりに盛り付けます。

とても早く出来上がる!

ぜひ作ってみてください🌈 💜 🌈



■■■■■■■■■■■■


いろんなことがあって

人生が彩られる


■■■■■■■■■■■■

3つのことを守れば〜🌸

2018-04-27 06:09:45 | 食育
渡辺和子氏の心に響く言葉より…


真山美保さんの作品に「泥かぶら」という一人の顔のみにくい子どもの話がある。

みにくいが故に村の人々から嘲(あざけ)られ、子どもたちから石を投げられたり唾をかけられたりした。

それを口惜(くや)しがっておこる少女の心はますます荒(すさ)み、顔はみにくくなる一方だった。


ところがある日のこと、その村に一人の旅の老人が通りかかり、竹の棒をふりまわして怒り狂う泥かぶらに向かって、次の三つのことを守れば村一番の美人になれると教え、自分はまた旅をつづけていくのであった。

その三つのこととは、


いつもにっこりと笑うこと

自分のみにくさを恥じないこと

人の身になって思うこと


であった。

少女の心は激しく動揺するが、美しくなりたい一心でその日から血のにじむような努力がはじめられる。

決心は何度も中断され、あきらめようとするが、また気をとり直してはじめる泥かぶらの顔からはいつしか憎しみが去り、その心はおだやかになってゆく。

明るく気持ちのよい少女は村の人気者となり、子守にお使いにと重宝がられる者となったのであった。


そんなある日、同年輩の娘が人買いに買われてゆくのを知った泥かぶらは、喜んで身代わりとなり連れられてゆく。

道々たのし気に村の様子を話し、自分がかわいがった村の赤子たちについて語る少女の心はいつか狂暴な人買いの心を動かし始めたのであった。

彼は前非を悔い、置手紙を残して立ち去ってゆく。

その手紙には、

「ありがとう。ほとけのように美しい子よ」

と書かれてあった。

そしてその時泥かぶらは、かつて旅の老人が約束した言葉を理解したのだった。


人の顔の美しさというものは目鼻立ちの良さよりもやはり自分が努力してつくってゆく美しさであり、生きている美しさだと思う。

整った顔とか、形のよい顔というのは生まれながらのものかも知れないが、美しい顔というのは、生活の中に生まれ、彫りきざまれて出来たものである。

男女の別なく顔はその人の心の生き方のあらわれでしかない。

年をとっていよ増す美しさ、また素顔の美しさというものを、もっとたいせつにしてゆきたいものである。



ほほえみは、お金を払う必要のない安いものだが

相手にとって非常に価値をもつものだ

ほほえまれたものを豊かにしながら

ほほえんだ人は何も失わない

フラッシュのように瞬間的に消えるが

記憶には永久にとどまる

どんなにお金があっても ほほえみなしには貧しく

いかに貧しくても ほほえみの功徳によって富んでいる

(中略)

もし あなたが誰かに期待したほほえみが得られなかったら

不愉快になる代わりに

あなたの方からほほえみかけてごらんなさい

実際 ほほえみを忘れた人ほど

それを必要としている人はいないのだから


この詩は昔ある方から教えていただいたものだが、特に最後の数行はとても美しい真理をあらわしていると思う。

とかく期待したほほえみや、あいさつ、やさしい言葉が得られないと不愉快になり、自分からも相手に「してやるものか」という気持ちになりやすい。

しかしほんとうによく考えてみると、できない相手こそ、それを私から必要としている人なのだということ、ここに思いやりがあり、相手の出方に左右されない主体的な生き方がある。


『美しい人に 新装版―愛はほほえみから』PHP研究所




渡辺氏は本書の中で「人の身になって思うこと」についてこう書いてある。

『ある日、弟子たちがキリストに向かって、

「先生の説いておられる愛とはどういうことですか」

と尋ねたところ、キリストは、

「自分にしてほしいと思うことを他人にすることだ」

と答えた。

理解されたいと願う人は、理解する人になること、慰められてうれしかったら、他人にもやさしい言葉をかけること、愛された喜びを他人に分けることが愛である』



自分からは何も出さず、「ちょうだい、ちょうだい」とまわりに何かを要求ばかりする人は多い。

自分のことを認めてくれない、誰もやさしい言葉をかけてくれない、誰も誘ってくれない、という「くれない族」だ。


「自分にしてほしいと思うことを他人にすること」

ほほえみと、自分への自信と、人の身になって考えること、を大切にする人でありたい。

イカの梅酢和え

2018-04-24 08:10:30 | 食育
材料

えのき

イカ

梅干し

砂糖


作り方

エノキをサッとボイルする

イカは細切り

サッとボイルする


さて、簡単です(*☻-☻*)



梅干しは、細かくして4個、酢4杯、砂糖少し
混ぜます。

その後、エノキ、ボイルしたイカを入れる🦑



混ぜます。

冷蔵庫に入れて、冷やす。



簡単で、とても美味しいです!




レシピです!



これから、夏に向かって
食べやすいレシピですね。
(#^.^#)

ジャガイモチヂミ焼き

2018-03-14 08:42:27 | 食育
ジャガイモを使って、チヂミ焼き


まずは、ジャガイモ千切りに
人参も同じように〜そして、玉ねぎも、入れます!


サクサク混ぜて、まぜて〜


小麦粉、片栗粉大さじ1をいれて、
卵3個混ぜます。

中火で、フライパンに薄くのばします。



しっかりと焼けるように、薄く、少し押さえます。



お皿を使って、ひっくり返します。



焦げ目をつけて、2〜3分
出来上がり♪̊̈♪̆̈



タレは、ごま油をポン酢にいれて、、生姜の絞り汁いれて、刻みネギを入れ、味を見てください。






子供も喜びそうな1品の出来上がり♡(°´ ˘ `°)/

大根の葉

2017-11-30 08:07:07 | 食育
大根を収穫したら

沢山葉が余る😃

それを使って〜

1品



さっと湯がいて、油を敷き煎ります。

砂糖、酒、醤油を入れて



味が染み込んできたら、そのまんま食べれる小魚いれます。


たっぷり入れると、美味しい❤️


唐辛子入れると、ピリッと引き締まります!



酒のツマミにいかがですか!?


今日で11月が終わりますね!
あと1ヶ月、大事に過ごしましょ‼️😄😃😁