goo blog サービス終了のお知らせ 

ころりん~キラキラ☆

楽しいこと、嬉しいこと、伝えること ころころ~ころりん☆

2013-02-08 10:19:49 | 子育ち、親育て~



悠杏ちゃん、かわいいです






きょうは 雪が 積もりました。








文旦 送っていただきました。

さて、また お菓子作らなくちゃね~☆






■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



楽をしようとするほど、辛くなる

人を幸せにしようとするほど、楽しくなる



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2月3日

2013-02-03 10:07:25 | 子育ち、親育て~



きょうは いい天気


節分ですね。




さて、


栄吉 シリーズ 行ってみます。




おはようございます。

凛々しい顔でしょ~☆




誰か、こないかな~





へ~~~何か 匂う・・・・




まて・・・え~~~なかなか 「よしっ」て 返事を くれないな・・・・。
栄吉は ご飯大好き で~~~す。




散歩に 出かけて 必ず

おしっこ







きょうは 中村 兄さんの 講演会に 行ってきます

鎌田實氏の心に響く言葉より…

2013-01-31 18:44:53 | 子育ち、親育て~

医師の鎌田實氏の心に響く言葉より…


たかの友梨(ゆり)さんの実母は、妻子ある男性と恋愛し、彼女を産んだ。

母親が別の男性に嫁ぐことになり、一度は父親の家に引き取られた友梨さんだが、義理の母からいじめられた。

ほどなく、養子に出された。


つらい旅のはじまりだ。

その養父母は、どうやら養育費目当てだった。

ろくにおしめも替えてもらえず、ほうっておかれた。


見るに見かねて、引き取ってくれた女性がいた。

お母さんになってくれたその人がすごかった。

新しい両親のもと、友梨さんは初めて、家庭のぬくもりを知る。

二人が実の親じゃないなんて、考えたこともなかった。


でも、幸せは束の間だった。

5歳のとき、養父がほかの女性との間に子供をつくってしまったのだ。

お母さんは自分から身を引き、友梨さんを連れて家を出た。


やがて再婚するが、その家庭もうまくいかなかった。

新しいお父さんは、友梨さんに体罰のある教育をした。

借金を重ね、あげくに蒸発。


お母さんと友梨さん、重い障害のある弟は、住む家さえ失ってしまう。

絶望し、電車に身を投げようとした母親の手を、友梨さんが懸命に引いて止めたこともあった。

死の誘惑に打ち勝つと、お母さんは懸命に働いた。

旅館で住み込みで仕事をしていたため、友梨さんは親戚の家を転々とする。

やっとまた一緒に暮らせるようになったのは、小学校5年生のときだった。


中学生になって、お母さんが生みの母ではないことを人から知らされた。

ショックだった。

でも同時に、感謝の気持ちでいっぱいになった。

縁もゆかりもない自分を引き取って育ててくれた。

精神的にも経済的にも追いつめられていくなかで、自分の子ではないからと放り出すこともできたのに、そうしなかった。

友梨さんは、その恩を忘れない。


友梨さんは、高校進学も断念せざるを得なかった。

中学を卒業すると理容学校へ。

そして一年後、前橋市内の理容店に住み込み、見習い修行をはじめる。


といっても、勉強をあきらめたわけではなかった。

働きながら定時制高校に通い、4年かけて卒業するのである。

雇い主に頼み込んで、夕方に仕事を抜けさせてもらい、自転車で数キロ離れた高校に向かった。


夜遅く店に戻ると、タオルの洗濯や鏡磨きに汗を流した。

深夜からが、自分の時間。

近所の美容院からもらってきた髪の毛や、顔を描いた風船を使って、カットや顔そりの練習に励んだ。

ぶきっちょと言われて育ったから、人の二倍も三倍も努力しなければ、と思ったという。


当時のことを友梨さんは、

「つらいと思ったことは一度もありません。

努力すればしただけ、着実に技術が自分のものになっていく。

それがうれしくて、おもしろくて、夢中でしたから」


群馬県の理容コンクールで入賞。

もっと上を目指すため東京に行きたい、と考えはじめた。

上京したのは、20歳のとき。

夜の7時まで理容店で働き、8時から12時までは居酒屋で皿洗い。

そのかたわら、通信教育で美容師の資格もとった。


爪に火をともすような生活をしながら、100万円を貯めた。

そのお金を握りしめ、友梨さんはフランスへ渡る。

「パリでエステティックサロンが大流行」という新聞記事を目にし、これだと直感したという。

24歳だった。

『人は一瞬で変われる』集英社



現在、たかの友梨さんの経営する、「たかの友梨ビューティクリニック」は全国に124店舗があり、1000人を超える従業員がいる。

たった一代で築き上げた会社には、20年選手が100人いるという。

入れ替わりの激しいエステ業界では異例のことだ。


たかの友梨さんの自伝のタイトルは、「運が悪くてよかった!」。

運の悪さを嘆く人もいるが、逆にそれをバネにできる人もいる。

「不幸は裏返せは、みんなプラス」という友梨さん。


マイナスをプラスにひっくり返して生きてきた人には、限りない魅力がある。


大変!!大変

2012-12-30 11:10:28 | 子育ち、親育て~


家の かなめである 母が・・・


腰が 立たなくなっちゃった。


今朝、急いで 枇杷温灸を・・・


しっかり 1時間当てました。


肝臓。腎臓 腰・・・

腰は 要。

月をつけたら 腰になる。
大事なところなんですよね。

無理をさせられないのですが~

餅つくりは けっこう 体力が 必要なんです。


餅を 配って~

年末が 忙しい



そして 佐野の 母は 携帯が 筋が 入って 電話帳が 出なくなってしまっている
これも 連絡が つかないので 大変。
急いで ドコモにいって、ファミリー割引 で 10000円 安く なるように ヒロも 携帯をスマホに

は~物入りだなぁ・・・・。


いくら あっても お金が いるな・・・・。

でも 3万円だった 母の ラクラクホンは 16000円に なり 少し 安く 買えました。

ヒロの 携帯は7万円・・・高。。。。


これも 大変です。


何とか 5万円くらいに なりました。


大変大変。。。。




クリスマスイブ

2012-12-24 09:12:56 | 子育ち、親育て~


昨日は 忘年会かねて、誕生会もしてもらいました。

友だちって ありがたいなぁ~


サプライズ いっぱいで、幸せでした




鍋パーティも カニです。

贅沢です








友だちの みんな、ありがとうございました。








さて、今朝 犬の散歩を していたら メールが



「破水したよ」



あら、あかちゃんは5番の カバラ数???


そうか~

がんばってくださいね。





今夜は 素敵な プレゼントが くるのかなぁ~☆























お守りの鈴

2012-12-04 08:54:29 | 子育ち、親育て~



おはようございます。

この前の 土日に 京都に行っていた みかりん


お土産を 買ってきてくれました



賀茂神社の 天の御鈴





綺麗な 音がします


上品な音が しますよ~


携帯の ストラップにしました。


いつも チリン~チリン~て なっています。









■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



「安いから頼もう」と言われるより

「高くても頼もう」と言われる



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あはは~ありがとうございます

2012-10-25 21:52:24 | 子育ち、親育て~


ついに 昨夜・・・


嘔吐と下して・・・




失礼しました。




夜中の 2時過ぎ・・・


なんだか、


胸が 悪い


何か 悪いものを 食べたのか・・・・



トイレに 走る



何も 出ない


なんだか 胸が 悪くなってきて・・

便器に向かって・・・吐いてしまった。


そのあと お腹が 痛くなって・・・



あ~~この後は かけません。





忙しかったから~



1時間 トイレに 座っていました。


気が付いたら 3時・・・。



眠れるかな~



あっという間に 寝ていました。

気が付いたら 6時過ぎ

あわてて、弁当を 作りに~


朝は ケロッとしていました。



あの 夜中の 痛みは なんだったんだろう・・・・。








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



迷ったら

戻るところが

理念



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


理不尽体験

2012-10-12 09:02:29 | 子育ち、親育て~
【理不尽体験


精神科医の松崎一葉氏の心に響く言葉より…


どんなに努力しても叶わないこと、自分でコントロールできないことに直面した時、私たちはどう対処したらいいのか?

努力すれば報われる(報酬が得られる)という形態を、「努力―報酬モデル」と呼ぶ。

努力―報酬モデルは、「頑張れば結果に繋がる」という極めて単純明快なシステムだ。


「一生懸命勉強すれば成績が上がる」

「練習すればできるようになる」

「頑張って働けば給料が増える」


人は、この努力―報酬モデルが成立しているうちはストレスをあまり感じない。

大変な努力をしても報酬が得られればストレスは最小限で済む。


ところが、このシンプルな努力―報酬モデルが崩れてしまうと、人は非常にストレスを感じることになる。

この単純明快な努力―報酬モデルが崩壊した時、人は心を病むことが多い。


世の中は、必ず優れたほうが勝つとは限らない。

いい企画が必ずコンペで勝てるわけではない。

何らかの力が働いて、明らかに勝っているほうが落とされる。

それは論理では割り切れない理不尽さだ。


私が子供の頃、まだ日本社会にはコミュニティが存在していて、地域の繋がりはとても密接だった。

そして、ガキ大将の兄貴的な保護の下に、時に厳しく躾(しつ)けられ、成長できた。


そういった地域や集団での関わりの中で、理不尽さをいっぱい経験した。

子供のころ群れて遊ぶと、とにかく人に揉まれる。

そいいった小学生の頃の年代を「ギャングエイジ」と言う。


宇宙飛行士に必要な資質、「同じ釜の飯体験」と「理不尽体験」を、ギャングエイジで得ることになるのだ。

理不尽なことをたくさん経験してきている人というのは、社会に出て、明らかに上手くいかないことがあっても「まあ、そんなもんだわな」と乗り越えることができる資質=『情けの力』を身につけている。

ギャングエイジの体験によって情緒的に理不尽さを享受できる『情けの力』が育つのだ。

『情けの力』幻冬舎



理不尽な体験は、小学校でできなくても、学校の運動部で経験できる。

たった1学年しか違わないのに、上級生に対する絶対服従や、下級生への理不尽な要求。


社会に出ても、運動部出身者が比較的に理不尽なことに耐えられるのは、この経験があるからだと言われる。

しかし、エリートコースをまっしぐらにきた人は、ちょっとした理不尽なことに、大きくストレスを感じることが多い。


長期間、同じメンバーで、宇宙という閉ざされた空間に滞在する、宇宙飛行士には逃げ場がない。

宇宙飛行士に必要な、「同じ釜の飯体験」とは、共同生活で、他者への共感や、「人に揉まれる」という人間関係を学ぶこと。

「理不尽体験」とは、不合理なことや理不尽なことに耐えられる情緒的余裕のことで、これがなければ、想定外のことに対処できなくなる、と松崎氏は言う。


人は、「情」という好き嫌いや、感性の力で動くのであり、論理や理屈で動くのではない。

人に揉まれ、理不尽な体験を通して、「情け」という、他人をいたわる気持や、思いやりの心を身につけたい。







木犀の花

2012-10-05 08:56:48 | 子育ち、親育て~


いいね~この時期~

木犀の花の香りが 好きです。


母は 老人会の 運動会に 出かけました。


きょうは、晴れ









明日6日 「世界一受けたい授業」夜7時から~スペシャル番組で タンクマの 小林さんが テレビに 出るそうです。

しっかり 見なくちゃね~☆







何事も動機が大切。


ネガティブな動機から始めれば、

ネガティブな実を刈り取ることになり、

ポジティブな動機から始めれば、

ポジティブな実を刈り取ることになる。


本当の幸せや喜びや豊かさを

求めるのならば、

幸せや喜びの想いから

行動を起こす必要がある。


動機は種。


蒔いた種で実るものが決まる。


何事も動機が大切なのだ。





今日もいい日だ! 絶好調!!