千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

徳川と歴代将軍展

福岡市博物館で開催中の「家康展」ば見に行ってきました。
相変わらず刀好きの歴女が多く日本刀の雑誌片手に
一生懸命観覧する小学生の姿も見られます。


太刀三池典田光世(みいけでんたみつよ)作、家康の愛刀です。
そりが深いです。

以前読んだお江戸小説「古着屋総兵衛」
家康から久能山に所領を与えられ、その隠れ里の分家と共に、徳川家危急の折に働く隠れ旗本となる事を命じられた
古着屋って内容の物語やったけん久能山東照宮の展示も興味持ってみてきました。

主人公の総兵衛は家康から「三池典太」ば授かったとですが
この三池典太光世は承保年間の筑後の刀工で数々の名刀ばこしらえております。

おいしゃん刀のことは詳しゅうないばってんが
以前見た展示会では戦国時代の刀と江戸時代の刀の作りが
違うてきたとがよくわかります。
戦国時代は合戦用に豪刀が多いとに比べ江戸時代は
その見た目のスマートさ切れ味に重きを置いたようです。
薙刀や槍の展示もあって見ごたえのありました。

甲冑もそれに倣い戦国時代と江戸時代では仕様が違いますもんね。

これは徳川歴代将軍の甲冑、ずらり並んだ展示は圧巻でした。
ばってんが実際に戦で使用したとは二代秀忠までですもんね。
徳川開闢以来200年の安寧の時代が続いたけんです。
その間、戦争がないけん火縄銃や武器の進歩が止まった日本です。
その点西欧諸国では戦争ばし続けたけん江戸末期では日本の武力や道具の技術は
諸外国に比べ劣ってしまい、黒船見てびっくりしたとですね。

家康の時代に「鉛筆」があったとは知りませんかった。
スペインで造られたもので今のごとくり抜く技術はないけど
木の張り合わせで作ってありました。
なんで真似して日本でも作らんかったとかいなね?

歴女は日本刀好きですね・・・
今回も観覧者は男より女のほうが多いほどでしたよ。

さ、オリンピックも今週いっぱいですね。

それにしてもこの暑さどげんかならんもんかいな?

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事