goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

幻のとうふめんちカツバーガー(530回目)

2023-04-18 16:06:46 | 黒栂尾根道ルート

金剛山登山口、豆腐屋「まつまさ」のとうふめんちカツバーガー

イラストからだと、どんな代物か、まったく想像できませんよね。。。

っていうか、なぜバンズだけのイラストなのか?

 

前々から気になっており、本日、その正体を暴くべく(?)、注文しました。

が、残念ながら、基本的には土日祝のみの販売だとか。

 

でも、めんちカツだけなら、やっているとのこと。

せっかくなので、注文しました。

 

そこで待つこと約10分、アツアツのめんちカツです。

お値段380円とけっこう高いな・・・と思っていたのですが、予想以上にビックでした。

500mlペットボトルと並べてみて、こんな感じ。

山頂ランチにと思っていたのですが、せっかくアツアツなんで、登山前にちょっと早めのランチ。

 

かなりの大きさでしたが、「とうふめんちカツ」だけあって、意外とアッサリ。

それでも、これ1つでけっこうお腹いっぱいです。

ちなみに、とうふめんちカツバーガーだと、600円(多分)だそうです。

 

本日のルートは決めていなかったのですが、登山前にハイカロリーな揚げ物を摂取したので、

馬力な必要な「黒栂尾根道ルート」をチョイス。

このルート、足腰を鍛えるには抜群。

いつまでも登り続けるためにも、たまには、こんなアスリート的なルートも必要ですね。

 

せっかくなんで、今日は懸垂も、いつもより多めに。

山頂の吊り輪や鉄棒で、いつもは50~100回程度、懸垂をしているのですが、

今日はちょっと多めに200回。

めんちカツのカロリーを相殺しようと、ちょっと頑張りました。

 

ところで、この時期は、金剛山はいろんな花が咲いております。

最近、麓でよく見るのが、コレ。

まったく種類は分かりませんが。

 

今のところ、とくに植物に興味はありません。

でも、せっかく金剛山にはいろんな植物があるわけですから、先々のことを考えれば、

植物に興味を持っておいて損はないな・・・と思っております。

まぁ、興味というのは、持とうと思って持つものではないのですが。

 

山頂や登山道でも、「にりんそうが・・・」「かたくりの花が・・・」と、植物の会話を

よく聞きますし、大きなカメラで、植物の写真を撮っている人もたくさんいます。

 

拙著『100回登っても飽きない金剛山』では、植物ネタは皆無でしたが、もし、また

金剛山の本を出す機会があれば、次は、多少は植物ネタも入れたいとは思っています。

 

 

さて、今日で530回目。

次の節目は550回。

そして551回も「551の豚まん」ということで、何かネタができそう。

あと、555回もフィーバーですね。

 

いずれも、この夏くらいと思うので、今から楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林の花畑(527回目)

2023-04-11 17:32:35 | 黒栂尾根道ルート

今日は金剛山の帰り、富田林の野菜直売所「旬鮮広場」へ。

まぁ、何も買わなかったのですが、ちょっとした発見がありました。

 

それは、なかなかのお花畑。

旬鮮広場から道を挟んで、すぐのところ。

けっこう壮観ですね。

 

なかなかのものです。

 

ちなみに今日は、下山後に、久しぶりに「もぐらの寝床」へ。

金剛山登山口すぐのところにある、手作り感満載のカフェ。

お店と店主は日替わりなので、どんなメニューがあるかは、行ってからのお楽しみ。

 

今日はかなり暖かったので、喉が渇いており、何か冷たいものでも・・・と。

運よくメニューに「自家製レモネード」があったので、それを注文。

熱々のホットレモネードが出てきました。

いや、確認しなかった私が悪いです。。。でも、かなり美味しかったですし、むしろ、これ一杯で

スッキリして、無駄に水分を摂取しないで良かったかもです。

 

店内はこんな感じで、落ち着きます。

閉店間際だったので、貸切状態でくつろいでおりました。

 

あと、千早赤阪村や自然に絡んだ、いろんな本があります。

 

私の本『100回登っても飽きない金剛山』も!

ありがたいです。

 

 

さて、今回はアフター登山ネタばかりでしたね。

まったく登山に触れないのもアレなんで、金剛山の風景も。

まつまさ駐車場からの風景ですが、空の青、山の緑、そして桜のピンクが綺麗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛、花粉症!(516回目)

2023-03-05 17:06:27 | 黒栂尾根道ルート

週末から暖かくなり、一気に、花粉症がきました。

なので、グラサン・マスクでばっちり防備。

それでも、今年の花粉症はキツく、目・鼻・喉すべてにきております。

 

なので、まずはアレグラ飲んで・・・

 

目・鼻・喉すべての薬を携帯。

 

金剛山は植林地帯が多く、花粉症の人間にとっては、この風景を見るだけでも鼻がむずむずします。

 

なんだか、花粉が目に見えるようです。。。

 

今日は黒栂尾根道からでしたが、いつものこの絶景も、花粉症持ちには地獄絵図かも。

 

花粉シーズンは大人しくしておけよ、という話ですが、これだけ天気が良いと、うずうずするわけです。

天気が良いということは、花粉症持ちにとってはマイナスでしかないのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッと秋晴れ、金剛山ブルー(499回目)

2022-11-28 17:35:37 | 黒栂尾根道ルート

今日はスカッと爽快、雲一つありません。

 

こんな日は、無意識に、黒栂系ルートに向かってしまいます。

そう、いつもの、この景色です。

 

今日は気温も高く、山頂は13℃でした。

ただ、12月に入るとグッと冷え込むようで、今日は最後の秋山登山かもしれませんね。

 

で、今日はついに499回目。

月曜日の昼下がり、山頂は、明らかに勤め人ではない雰囲気の人ばかり(会話などでも分かる)。

もちろん、私も含めてですが・・・平日自由に動けることに、いつもちょっと優越感を感じております。

 

ただ、次の500回登山は、(勤め人の)友人達と登る予定でして、次かその次の土日となりそうです。

500の数字バルーンを持っていく予定。

 

さて、山頂捺印所にこんな貼り紙(告知)が。

おお、どちらも魅力的ですね。

吉田るい氏、ちょっと会ってみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の紅葉(495回目)

2022-10-31 17:27:02 | 黒栂尾根道ルート

金剛山の紅葉、日に日に進んでおります。

とくに山頂売店前の紅葉、見事です。

 

そして今日も秋晴れで、スカッと爽快青空です。

ここは、どこ?

 

そう、ツツジオ・タカハタとの分岐をまっすぐ橋を渡ったところ。

金剛山の青空は、やはりここからが一番映えます。

 

そして今日は、黒栂尾根道ルートにて。

今日のお昼はガッツリ食べる予定なので、しっかり足腰を動かせるルートを選択。

 

そして、黒栂尾根道ルート名物、この景色。

 

さて、しっかり体を動かし、今日のお昼はこちらにて。

金剛山麓、千早川マス釣り場。

釣りをしなくても、併設食堂にて食事OKです。

こちらも紅葉が進んでいますね。

 

実は数日前から、無性にここの「天ぷら定食」を食べたくなり、今日を楽しみにしておりました。

塩焼き、唐揚げ、あらいと、他にも定食はあるのですが、私が一番好きなのは、この「天ぷら」定食。

写真では一番奥にあってわかりづらいのですが、大きな天ぷらが4つも。

 

触感はふわっふわで、ほんのり塩味がついており、美味。

甘露煮もついており、味の変化を楽しめます。

そして、ご飯も美味しく、大満足の一品でございます。

 

私が今まで食べた「定食モノ」では、5本の指に入るくらいの評価です。

狭山から車で30分程度なんで、登山や釣りをしなくても、ぜひ行ってみてください。

 

食堂は、外から見るとボロボロの建物ですが、中は意外とキレイで、風情があります。

 

窓からは、釣り風景を見ることができて、ロケーションは最高です。

 

なんだかスゴイものも、ありますしね。

 

そんなこんなで、今回で495回目。

500回まで、いよいよ秒読み段階となってきました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする