今日は朝から忙しい1日でした。
朝は、学校開放の見守りの当番で学校へ、午後は社会福祉士会の研修会に参加しました。
社会福祉士の資格取得はスタートでしかなく、これから多くの研鑽が必要になってきます。
今年は基礎研修を受けることができなかったので、社会福祉士会の活動のことも、様々な分野の社会状況もほとんど判っていないので、とりあえず支部の研修会から参加してみることにしました。
参加者は少人数でしたが、通信課程でお世話になった先生と上原優子先生以外の社会福祉士の方には会ったこともなかったし、参加される方々が自己紹介の中で現在どういう職場、どういう仕事に就かれているかを知るだけでも収穫でした。
今日はホームレスの問題、特にアウトリーチについてお話を聴きました。
アウトリーチとは、相談者や困っている人が相談にくるのを待つのではなく、こちらから出かけていって働きかける方法をいいます。
他の地域の取り組みや、困難な問題例、行政との役割の違い、今後の課題などについてお話しがありました。
再度ホームレスになっていく人、医療支援が必要な人の存在、ホームレスからの脱出そのものが問題解決につながらない場合もあるといいます。
また、ホームレスの問題は高齢や貧困だけの問題ではなく、中には知的障害や精神障害を抱えている場合も少なくないとのことでした。
福祉の現場では、困難な問題を抱える人にこうした社会的ハンデが複合している例は少なくありません。
フィールドを絞ることなく継続して学んでいくことが大事なんだなあと思いました。
また支援で重要なことは、信頼関係を築くアプローチと継続的支援であるとのことでした。
いろいろ勉強になりました。
それと、初めての場所に入っていく勇気…VOXに初めて参加される方の気持ちに置き換えていろいろ考えていました。
また、こうした活動を活発にするスタッフの役割など…いろんな状況を客観的に経験することは新たな視点がうまれるなあと思います。
終わって猛ダッシュで帰ってきて、chieeを歯医者さんに連れていきました…
うーちゃんがいてくれるお陰で家事から解放されているので、本当に助かります。