今日、帰宅後、テレビをつけましたらNHKの「72時間もの」(タイトルを正確に知らない)が映りました。
「幻の東京五輪マラソンコース」をたどっていました。
8月の初めの取材でした。
この番組は、通りがかった人々の人生を、その人が語るという興味深さがあります。
私は「ファミリー・ヒストリー」や「家族に乾杯」は観ません。
「ファミリーヒストリー」は、結局のところ血筋の話です。社会学や民俗学的に . . . 本文を読む
夜半に通過と予想されていました。
現在午前4時です。
風雨は強くないですね。
このままで過ぎてほしいと思います。
コロナの大波が下降期に入っています。
この要因が何なのか。
なかなかわかりません。
対応策。
この図は、児玉龍彦氏作成です。
現在下降期ですが、この時期にしなくてはならないことがわかります。
重症者対応
家庭内、事業所の抑制
遠距離拡散の抑止 . . . 本文を読む
かなり驚きましたね。
先行の3氏(岸田、高市、河野)は何度目かの戦略変更を迫られています。
野田氏については、ほとんど知らないのでWIKIを読みました。
出馬表明で
“弱き者奮い立たせる政策を”
と話されていました。
今まで2度出馬を目指すも断念してきたことも初めて知りました。
「一度くらい出させてあげたい」との声も。
政策発 . . . 本文を読む
日本は中村哲医師の志を継がなくてはならないのです。
アフガンでの悲劇の後、日本に戻られた空港では、政府関係者の姿もなく、完全に無視していました。
なんと非情な政府なのかと思いました。
中村師のアフガンでの功績はカテゴリーにしています。
田中真紀子さんにも取材しています。
中村哲師と加藤登紀子さん。
加藤登紀子さんは『中村哲医師が見たアフガンの光』(合同出版)を出版されたとの . . . 本文を読む
インターネットの個人データのことです。
9月7日毎日新聞で特集していたので切り抜いて読み返しています。
日本政府の中に、デジタル庁ができました。
情報集中と効率化のことばかり話されていますが、
プライバシー保護については聞こえてきません。
この特集にある「欧州の個人データ保護裁判」の経緯は話題に上りにくいのです。
構図としては、
個人情報の取り扱いがルーズな米国。
. . . 本文を読む
9月14日、毎日新聞を購入しました。
近くのコンビニには一部のみ置いています。
朝から1部のみかはわかりません。
私が買えばおしまいです。
紙面をみれば、いかにニュースや情報が多いのか思い知らされます。
例えば、第一面です。
・北朝鮮 巡航ミサイル発射
・藤井 初の10代3冠
・2回接種 5割超
・緊急事態再延長
記事紹介(NEWLINE)では,
・IR横浜撤退影響は
・退 . . . 本文を読む
久し振りの岡山空港近くの新斎場建設現場に行きました。
産廃を埋め立てられた土地に建設されています。
⇓ 右上の陸橋から入るようになっています。
道路の勾配が急で信号をつけることができません。
そのため取付道路をつくっています。
斎場の予定地は3段になっており駐車場が2段目、斎場自体は3段目です。
一段目は使われていないと思います(画像に映っていません)
. . . 本文を読む
訳者の山田美明さんの訳者あとがきから
著者はこの述べている。
「私は特にゴッホが好きというわけでもなかった。でも調査をすすめるなかで、
その手紙を読み、精神の病と格闘していた彼のことを考えているうちに、
ゴッホのことを好きになっていた」。
私も本書を読んでゴッホに親近感を抱き、特にアルル時代の作品には深い愛着を
感じるようになった。
やはり人物がわかると、その絵の見方も変わるものなの . . . 本文を読む
今まで廿日市市に行ったことはありません。
この機会にぜひ訪問したいと思います。
四国五郎の長男・光さんの講演会は10月9日の変更されました。
広島県は今月中は緊急事態宣言下ですね。
会場の「はつかいち美術ギャラリー」のホームページはこちらです。
ユネスコの『世界記憶遺産』に再度挑戦です。
「被爆作家(栗原貞子・原民喜・峠三吉)による原爆文学資料」
. . . 本文を読む
■□□□ AMDAメールマガジン ─ 救える命があればどこまでも
2021年9月8日■□□□AMDA速報10 ハイチ地震被災者緊急支援活動━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━現地時間9月3日、中長期的な支援の可能性を探るべく、被災地ボーモン市 (Beaumont)に入ったAMDAハイ . . . 本文を読む
2021年9月8日 毎日新聞記事 五十嵐朋子記者
記者は、毎日新聞パラ部担当の4人のうちの一人です。
唯一の女性です。
2年半前からパラスポーツやバリアフリーを取材してきたそうです。
パラも1年延期されたわけですから、メディアの対応も大変だったと思います。
取材も深まったとは思いますが。
記者は取材を通して「二つの誤解」に気づいたと書き始めます。
一つ . . . 本文を読む
映画館で二度見はめったにしません。
二度寝は趣味ですが(-_-;)
別の映画館に行きました。
するとよく聞こえなかったセリフが完璧に聞こえました。
お蔭で理解が進みました。
私の耳も良くないのですが、映画館によって音響はずいぶん違うのだと思いました。
では感想です(ネタバレしないようにします)。
この映画は広島を舞台に話が進んでいくのですが、最終盤サーブ900ターボは広島から北海道の . . . 本文を読む
2021年11月23日(火、祝)
14時30分開場 15時開演
岡山 天神文化プラザ ホール
沢知恵さんの言葉をチラシから抜粋します。カッコは岩清水注
夢でした(歌手になるのが)。
夢をかなえて30年。思い描いていたような歌手にはならなかったけれど、
いま私は歌手であることをしあわせに、誇りに思います。
こんな歌手にしてくれて、ありがと . . . 本文を読む
新聞の購読を止めてからずいぶんと年月が経っています。
ネットで読んでいたこともあります。
最近、新聞を毎日、コンビニストアで購入しています。
1紙に決めています。
毎日新聞です。
150円です。
今日はお得だった。今日は今一つだったなど。
宅配では考えない評価もできます。
やはり新聞は読まなくてはならないですね。
ネットだと自分の興味に向くニュース . . . 本文を読む