いよいよ国会閉会中審査に安部氏が出席する。
どこまで話すか注目だ。
あまり期待できないとも言われている。確かに。
しかし、岡山では気になる「お友達岩盤」がクローズアップしている。
加計学園と自民党岡山とのつながりも岩盤のようだ。
政権ー加計ー自民岡山のトライアングル。
自民岡山のドンである衆議院議員の親族会社が今治獣医学部の工事を受注している。
「お友達」が岩盤のようになって、利権を . . . 本文を読む
7月15日 祇園祭宵々山に行きました。
この時期の京都は厳しいですね。晴れれば酷暑、雨が降ればびしょ濡れ、どちらも蒸します。
とにかく大変な人出です。
画像は京阪電車発行のタブロイドの絵です。とてもさわやかです。長刀鉾
四条烏丸駅近く。長刀鉾は女性は登れません(怒)。
下は函谷鉾です。女性が登っています。
菊水鉾です。もちろん女性も登っています。
占出山の . . . 本文を読む
7月19日(水)が最終弁論になると思われます。
法廷を埋め尽くしましょう。
この訴訟の内容は、カテゴリー「65歳で障がい者を差別するな」浅田訴訟 に不十分ながら書いています。
画像は7月9日の開催された学習会です。
紺の上着を着ている方が浅田達雄さんです。
. . . 本文を読む
岡山県居住支援協議会の活動の一環として、「居住支援ミニサミット」を開催します。
全国の居住支援団体の報告とミニサミットを行います。
入場無料です。
お問い合わせ先、申込先は以下の電話番号かeメールでお願いします。
おかやま入居支援センター
TEL・FAX:086-221-0530
e-mail:jimukyoku@okayama-nyukyoshien.org
. . . 本文を読む
残念ながら午前中しかテレビを観ることができませんでした。
印象的だったのは、山本大臣の答弁でしたね。
突然、長文のメモを取り出し早口で読み始めました。
なにが起こったのだろうとビックリしました。民進党の議員からの質問だったのですが、
私は何を質問したのかさえ覚えていない状況でしたので何を読んでいるのかさえわからないことになりました。
当然、議場は混乱してしまいました。後で聞くと4分以上の . . . 本文を読む
平成29年7月9日、浅田さん訴訟学習会に参加しました。
配布された浅田さんの文章を掲載させていただきます。
原告である浅田達雄さんが不自由な手でパソコンに打ち込んだ文章です。
----------------------------------------------------------------------------
[今の気持ち]
いまだにわから . . . 本文を読む
2017年7月9日の講演についてFBにアップされました。
認知症になっても、不便だが不幸ではないという言葉に励まされる人が多いと思います。
以下転載です。
----------------------------------------------------------------------------------------
7月9日 日曜日、昨日長野県伊那市で講演してきました講演し . . . 本文を読む
九州北部大雨災害は未だ全貌が明らかにならない。見たことのないような惨状がテレビから流れる。
人命救助が優先される。ボランティアが支援する体制もできていない。
それでも災害当日岡山から派遣されたAMDAや総社市職員はすでに現場に入り活動している。
国際緊急支援30年のキャリアが活きてくる。野口健さんも一緒に行動している。
土砂が乾き、ホコリが舞い、梅雨の湿度が人々を苦しめる。
核兵器禁止条 . . . 本文を読む
今回の豪雨災害は今まで経験したことがないことではないか。
雨が長引き、いまだ孤立、連絡取れない人々が多い。
心配だ。
通信網もズタズタになっているのではないか。
特にスマホでは通信時間が短い。ガラケーだと待ち受けだと1週間は持つが、スマホはあっという間に使えなくなってしまう。
基地局も使えなくなっているかもしれない。
安否確認の電話も急激に増える。
無線通信には過酷な状況となる。
. . . 本文を読む
強権政治の崩壊が始まっている。
統制が利かなくなった。
陰では功労賞人事などが行われているが、潮目が変わってしまった。
まず、首相の都議会戦応援演説が激減した。来てもらうと票が減るから。
もちろん、選挙の顔にならない。
そして、歴史的惨敗。
政権の威信は著しく低下した。
求心力を失った権力者はみじめだ。
攻めに強いが受けに弱い。
もう解散総選挙はできない。
総裁選を経ての続投は . . . 本文を読む
「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法の一部を改正する法律」が6月14日に成立しました。
10年延長が決まりました。
理事長の奥田知志氏から、要望書著名者への丁寧な令状です。
感心しました。
延長できてよかったです。
. . . 本文を読む
岡山市にある禁酒会館で山本宗補氏の写真展があった。
インド仏教を指導する佐々井秀嶺師を取材した写真展だった。
片隅に山本氏の著書が並べられていた。
その中の一冊を購入した。
取材した戦争体験者のうち70名を収録している大型本だ。
2006年から13年の間の取材。そして2013年に発行している。
発行の時点ですでに17名が故人になられてる。
それから4年経過している現在、存命されている . . . 本文を読む
熱い日曜日が終わり、今日のニュースは昨日の振り返りばかりだった。
新聞記事やテレビ報道に目新しさはなかった。
次の手は官邸が打つしかない。
それは主導しているという意味ではない。
打つことができないうちに、新たな問題が発覚したら、もう完全にアウトだ。
次の一手を打つのは官邸しかないのだ。
野党は臨時国会などを開くことを要求している。
国会を動くようにできるのは与党しか . . . 本文を読む