被災地の子どもたち。 2011-04-26 11:10:50 | 東日本大震災 ロイターの写真から転載しました。 日本ですね。 « 鉄道の安全「広く国民に」=... | トップ | 『遙なる夢ー国際医療貢献と... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 未来の宝 (Maa-chan) 2011-04-30 00:52:25 こども達にかかわっているので,被災地のこども達のことが気がかりでなりません。 津波で辛い経験をしたこども達,原発で辛い経験をしているこども達,ニーズや思いはそれぞれ違いますが,じっくり長期にかかわっていくことが大切だなぁと思います。 阪神大震災を経験したこども達が成長して,今回の震災復興にいろいろと動こうとしているという話を耳にします。正に阪神大震災の時に大切にされたこども達が,今回の震災復興の一翼を担うことになるのです。 今回の震災や原発で,こども達を大切にできているか,はまだまだ見えてこない(私が鈍感だからか?)のですが,少しでもこども達を大切にする流れを作ってほしいと願っていますし,その一翼を担えるならば微力ながら担いたいと思っています。 返信する コメントありがとうございます。 (岩清水) 2011-04-30 18:43:11 未来というときには、今活動している私たちではなく 子供たちやその子供たちを意識しなくてはなりませんね。私たちはよく子孫にツケをまわしてはならないという言葉を使いますが、抽象的に使っているように思います。人々は過去から未来へ時代の責任を受け継いでいくという意識を強く持つことで、問題の先送りという刹那主義から脱却しなくてはなりませんね。刹那主義を断ち切ることは子供たちと一緒に行動することだと思います。 返信する 規約違反等の連絡
津波で辛い経験をしたこども達,原発で辛い経験をしているこども達,ニーズや思いはそれぞれ違いますが,じっくり長期にかかわっていくことが大切だなぁと思います。
阪神大震災を経験したこども達が成長して,今回の震災復興にいろいろと動こうとしているという話を耳にします。正に阪神大震災の時に大切にされたこども達が,今回の震災復興の一翼を担うことになるのです。
今回の震災や原発で,こども達を大切にできているか,はまだまだ見えてこない(私が鈍感だからか?)のですが,少しでもこども達を大切にする流れを作ってほしいと願っていますし,その一翼を担えるならば微力ながら担いたいと思っています。
なく 子供たちやその子供たちを意識しなくては
なりませんね。
私たちはよく子孫にツケをまわしてはならないという言葉を使いますが、抽象的に使っているように
思います。
人々は過去から未来へ時代の責任を受け継いでいくという意識を強く持つことで、問題の先送りという刹那主義から脱却しなくてはなりませんね。
刹那主義を断ち切ることは子供たちと一緒に行動することだと思います。