「我々は99%」 J.スティグリッツ教授がビッグイシューに。ここでいう99%とは、支配層1%以外の我々のことである。不平等はいつの時代にもあった。原始共生時代のことはよくわからないけれど。教授は、今、不平等が急速に広がっていること...>続きを読む
※冒頭の画像は宮城県南三陸町の夕陽です。カメラを構えた場所は津波に襲われた復興グルメF-1大会会場。
シルエットの住宅は高台にあって津波被害を免れた . . . 本文を読む
改めて読んでみると当時の状況や母の体調がよくわかります。
1年経ち、母は今月初めケアハウスに入居しました。
自宅より生活環境(寒暖の差が激しくない)がよいのですが、やはり今の時期は変調をきたしやすい。
新しい環境になじむには時間がかかりそうです。
私の「通い」は当分続きます。
今週の介護です。我が家は親戚が少ない上に全国に散らばっています。「遠い親戚よりご近所づきあい」の典型です。父はこの地に生 . . . 本文を読む
教えてください。
この若者は有名人です。
復興グルメF-1大会の開会式にわざわざ参加してくださいました。
私には、お名前がわかりません。
アムダ・ボランティアとゆるキャラです。
おおふなと海来バーガーを揚げるアムダ高校生会のお二人。
彼女たちの頑張りが功を奏したのか、第3位でした。
私も投票しました。
とてもデカい美味しいバーガーでした
食券の販売テントです。購 . . . 本文を読む