昨日、NHKでこの庭園が紹介されていました。
そこで今日の午後、さっそく出かけました。
同伴者は、一人暮らしの母親の元に帰ってきていた妻と、その母親。
私は3人の親が岡山にいることになります。
「自分の親は自分が見る」という暗黙の了解があります。
どうもこの方が無理がないようです。
さて、英国庭園は、小学校の校舎と校庭を再利用したものでした。
なかなか良くできていました。
写真の建物はレストラ . . . 本文を読む
毎日jpからの転載。フランス在住の「いのちの旅」さんから教えていただきました。リンクでもよかったのですが、WEBはやがて消えますので転載されていただきました。4000字ありますから、興味のある方のみお読みください。
以下は記事内容です。
作家の村上春樹さんが2月15日、イスラエルの文学賞「エルサレム賞」の授賞式で行った記念講演が大きな反響を呼んでいる。体制を「壁」、個人を「卵」に例え、「私はい . . . 本文を読む
昨日は美作津山での試合だったので、観戦できませんでした。
負けは負けですが、もう一歩のようです。
次の試合では、長かったトンネルから抜けるでしょう。
対戦相手の湘南ベルマーレといえば、かつては平塚ベルマーレ。
古い話になりますが、中田英寿さんの平塚での最後の試合を、万博競技場で
見ました。
これから、イタリアを目指す年でした。
確かフランスW杯の次の年だと思います。
1999年ということでしょう . . . 本文を読む
最近、訪問することの多い病院です。
建物がとても解放的です。
沖縄の建物のような風を感じます。
地中海の国々にある中庭と回廊のイメージも。
金曜日に入院された方とお会いしました。
自宅では苦しい日々を送っておられた方です。
この空間が安らぎになればと思います。
. . . 本文を読む
朝日新聞 5月28日「ザ・コラム」より
小林慶一郎氏の名前は、よく見ています。朝日新聞を読んでいるからかな。
今回の記事は、「市場と共同体ー見逃せぬ相互依存の関係」とあったので見逃せぬと読みました。
論の進め方は、
「経済危機が深刻化し、生活が脅かされる中で、市場中心の競争主義は行き過ぎだった、
根本的に間違っていたという反省が広がっている」
「グローバルな市場経済の拡大が格差の拡大やセーフティ . . . 本文を読む