goo blog サービス終了のお知らせ 

小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

三井寺[みいでら]滋賀県(09/11/23 日 晴 撮影)

2010年02月14日 | EF17-40mmF4 L
        三井寺は長等山 園城寺(ながらさん おんじょうじ)といいます。

        この名称は天智、天武、持統の三天皇の産湯に使われたと伝えられている

        井戸があることに由来して、御井の寺とよばれ、

        これが後に三井寺と言われるようになったとされている。


      EOS5D EF17-40mmF4 L


大門「仁王門」。「仁王門」は大寺に相応しい堂々とした重厚な造りであるが、
かなり老朽化の進行が見られました。


No1

「観音堂」前の広場の隅にある石段を上ると展望台があり、
大津市街や琵琶湖を遠望することができる。


No2

「観音堂」です。

No3

本堂(金堂)

No4


      霊鐘堂・・・「弁慶の引き摺り鐘」がある。写真を撮って来たが手振れで没にしました。
      
No5





No6


      こんなのも在りました。
      
No7


      「霊鐘堂」の南側に「一切経蔵」が建てられています。
      
No8


下2点はどういう建物かチョッと解りません。

No9




No10


三重塔です。豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を
慶長五年に徳川家康が三井寺に寄進したものです。
      
No11



      
No12

    次回に続きます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする