goo blog サービス終了のお知らせ 

小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

嵯峨野の野宮神社

2010年02月02日 | EF17-40mmF4 L
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区の嵯峨野にある神社である。

野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、
女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。


       EOS5D EF17-40mmF4L

この写真では分り難いですが黒木鳥居はクヌギの木の皮を剥かないまま使用する、
日本最古の鳥居の様式です。


No1


黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、
嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、
子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。


No2


「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して
伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことの様です。


No3


御覧のように、若者が列を作って願をかけていました。
小彼岸桜の様な年配者はホントにチラホラでした。


No4


えんむすび・良縁結婚は野宮大黒天様、子宝安産は白福稲荷大明神様です。

No5


神様ってどんなイメージでしょうか。
キリスト教やイスラム教なら天上にいる唯一絶対の神ですが、
日本の神様とは感じが違いますね。


No6


日本の神様はいわば、ひいお爺さん、ひいお婆さんのような存在ではないでしょうか。
また、山川草木といった自然の営みにも神様の存在を感じられると思います。


No7


日本の神様は、観念上の架空のものではなく、祖先であり
自然の営みといった実在の神様なのです


No8


ですから、なつかしくありがたいという気持ちで拝んで下さい。
ではお願い事はというと「曾孫のおねだり」のような純粋な心から出たお願いであれば、
きっと神様はかなえて下さいます。と書かれて居ました。
境内には苔を用いた美しい庭園として有名な「野宮じゅうたん苔」があります。


No9


「縁結び」と「進学祈願」の神社なら若者が集まる筈ですよね。

No10










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする