光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

「税と社会保障の一体改革」という幻想 (Webバージョン)

2013年11月27日 17時05分13秒 | 日記

2013年12月号記事(Liverty Web)

 

「税と社会保障の一体改革」という幻想 (Webバージョン)

(2013年11月6日 Webバージョンにて再投稿)

 

「社会保障にしか使いません」

 安倍晋三首相は10月、消費税増税を正式に発表した記者会見で、増税による税収の使い道についてこう述べた。今の自民党政権もその前の民主党政権も、この「税と社会保障の一体改革」をうたっており、増税分は年金や医療、介護に使うことになる。

 しかし、社会保障のコストは毎年1兆円から2兆円ずつ増えている。「一体化」していいのだろうか。

 

消費税は70%へ

 財務省が数多くの出向者を送り込む国際通貨基金(IMF)は今年8月に出したレポートで、「日本の消費税は15%に引き上げるべきだ」と主張した。現時点の社会保障にからむ赤字と、これから10年間の社会保障の負担増をまかなうには、ちょうど消費税15%が必要という理屈だ(注1)。日本はアメリカに次いで二番目のIMF出資国であり、財務省から出向者が数多くいるため、財務省の考えを代弁している。

 ただ、数十年先を考えれば、それでは済まない。原田泰・早大経済学部教授の試算では、2060年の時点で消費税は68・5%になるという。高齢者1人当たりの社会保障給付費(65歳以上1人当たり281万円)が変わらず、保険料や消費税以外の税の引き上げをしない場合、人口予測に基づいて消費税がどこまで上がるかを試算したものだ。少子高齢化の中、高齢者が増え、現役世代は減る。社会保障を成り立たせるために、保険料を上げたり、所得税や相続税を上げたりする選択もあるが、消費税に限って上げていくとすれば約70%になるという計算だ。

 国民の負担が所得の7割を占める福祉大国スウェーデンと同じレベルに到達する。

 なぜこんな重税になるかというと、年金も医療も介護も、現役世代から集めたお金を高齢者に“横流し"する「賦課方式」を採っているため。民間の保険のように個人の口座が独立して、そこに積み立てられているわけではないので、実質的に単なる税金のバラマキだ。

(注1)今の時点で社会保障にからむ赤字は年間12兆~14兆円で、消費税に換算すると5~6%分になる。加えて、社会保障の負担が毎年1・3兆円ずつ増えるので10年間で13兆円になる。合わせて10~11%の消費税増税が必要になる。よって消費税15%となる。

 

公的年金は「国営ネズミ講」

 政府は「払った金額の何倍もの年金を全員がもらえる」と宣伝し、1970年代から大胆なバラマキを始めた。その結果、鈴木亘・学習院大教授の試算では、70代の人は一生を通じて平均で、払った分より約3000万円多くもらい、今生まれたばかりの子供は逆に3000万円近くの損になる(注2)。

「宣伝」通りにいかないのは、現役世代の人口が増え続けるのを前提とした仕組みだからだ。実際には少子高齢化で現役世代は減り続けるので、高齢者に“横流し"するお金が途切れてしまい、制度自体が成り立たなくなる。公的年金の構造は、必ず先の加入者が得をする一方で後の加入者が損をし、最後は破綻する「ネズミ講」とまったく変わらない。

 ただ、公的年金がそう簡単に破綻しないのは、ネズミ講組織と違って、政府に「徴税権力」があるからだ。今のところ現役世代がより多くの保険料を払って損をすることで、何とか成り立っている。「積立方式」だと偽ってお金を集めていた積立金を取り崩すことも、制度延命の方法だ。そして何よりも、今回の消費税増税のように税金を引き上げ、社会保障に投入すれば、相当の年数、生き延びさせることができる。

 政府が40年以上にわたってばらまいたお金は800兆円にのぼるという。公的年金として国民に支払いを約束している金額からすれば、950兆円の積立金がなければならないが、2009年時点で残っているのはたった150兆円で、不足が800兆円にのぼる。これに医療、介護でばらまいた金額も加えると、1400兆円規模になるという(注3)。

 この穴を埋めるために政府は消費税を増税し、政府による詐欺組織「国営ネズミ講」を無理やり存続させようとしているのだ。

(注2)鈴木教授の試算によると、1940年生まれの世代は平均で、差し引き3090万円も多い。一方、1965年以降に生まれた人たちは差し引きでマイナスになって、2010年生まれの幼児は2839万円の損になる。
(注3)鈴木亘・学習院大教授らの試算。

AIJ年金詐欺事件と公的年金は変わらない

 

 年金をめぐる詐欺ということでは、2012年2月に発覚したAIJ投資顧問による年金資産消失事件が話題となった。中小企業の年金基金から2000億円余りの資金を集め、その9割を消失させた事件だ。

「虚偽の法外な運用利回りをうたっていた」として詐欺罪などに問われたのだが、「法外」と言う利回りは06年以降で5~9%。それを賄うため、新規顧客から手に入れた資金を右から左に流用する自転車操業を繰り返していた。

 ただ、現在、公的年金が約束している運用利回りは4・1%。5%よりはさすがに少ないが、「高利回りをうたって資金を集め、右から左に渡す自転車操業」という点では、AIJ事件も今の公的年金もまったく同じだ。

 AIJ投資顧問は資金繰りが行き詰まって、無理な経営実態が表沙汰になり、社長らが詐欺容疑で立件された。公的年金の場合、税金を引き上げて穴埋めし続ければ、「無理な経営実態」を誤魔化すことができる。

「消費税率70%」に向かう税と社会保障の一体改革は、国家的「詐欺事件」を隠蔽するための新たな「犯罪」と言っていい。国民は二重に騙された被害者だ。

 消費税増税を決めた自民党、公明党、民主党などの政治家、その振り付けをした厚生労働省、財務省の歴代幹部たちはいずれ、1000兆円規模で国民の老後の備えを食いつぶした罪を償わなければならない。国民の怒りは、必ず爆発することだろう。

 

 

イギリス病にかかる日本

 このままでは日本は、大変な「重税国家」になってしまう。

 大川隆法・幸福の科学総裁は10月に説いた法話「未来創造学入門」で、税と社会保障の一体改革について、「イギリス病のようなものにかかることを意味している」と指摘した。

 イギリスは1970年代に、所得税の最高税率が83%、株や相続など不労所得の最高税率が98%に達した。貴族階級など大資産家は節税を徹底したが、優秀な学者や技術者などの中流階級はアメリカなど海外へ逃げ出した。

 今ならフランスから富裕層が逃げ出している。オランド政権が2014年から所得1億円以上の人への所得税を41%から75%に引き上げる。ルイ・ヴィトンのCEOらがベルギー国籍を取得申請し、話題となった。

 日本もかつてのイギリス、今のフランスの後を追っている。安倍政権は2015年1月から、所得税の最高税率を40%から45%に引き上げる。住民税を合わせると55%で「五公五民」を超える。日本の高所得者は、社会保険料も合わせれば所得の7割を取られている。スイスの11・5%、ロシアの13パーセント、香港の15%など各国が引き下げ競争を展開する中、日本はなぜか逆を向いている。

 同時に相続税も最高税率を50%から55%に引き上げられる。これもスイスやオーストラリア、ニュージーランドなど多くの国が相続税をゼロ%とする中、突出した高さだ。財務省は、家計の金融資産1500兆円の6割を持つ60歳以上に狙いを定めている。

 マルクス、エンゲルスの「共産党宣言」は強度の累進課税や相続権の廃止をうたい、資産家を敵視したが、それが緩やかに日本で実行されようとしているということだろう。

 富裕層を追い詰める仕掛けは、今後いくつも用意されている。

 マイナンバー制(共通番号制)が2016年から導入される。納税実績や社会保障給付などを一つの番号で管理し、国民の所得を正確につかむのだという。

 加えて2013年12月から、海外に5000万円以上の資産がある人は、その内容を国税庁に提出することを義務付けられる。株式、預金、保険、不動産などすべての国外財産について報告しなければならない。

 これだけ個人資産が丸裸にされると、スウェーデンの徴税の仕組みに極めて近くなる。スウェーデンでは、個人の所得に関する情報を一般にも公開しており、国税庁に電話すれば誰でも、赤の他人の所得額を教えてもらえる。その目的は、「分不相応に外から見える派手な暮らしをしている人がいたら、密告させる」ことにある。国民同士で見張らせる「監視社会」ができ、富める者からどんどん税金をむしり取っていこうとしている。

 日本もこれに近づいており、それに対し逃げ場を求め、相続や贈与にあたって子供や孫に日本国籍を捨てさせるケースまで出てきている。日本はすでにイギリス病にかかっているかもしれない。

 

 

ソ連は国家規模の「姥捨て山」だった

 イギリスは戦後、「ゆりかごから墓場まで」のスローガンの下、「どんな仕事や生活をしていようが、政府がすべて面倒を見る社会」を実現しようとした。それを後にひっくり返したサッチャー首相は当時を回顧し、「労働と自助努力を尊ぶ気持ちに代わり、怠惰とごまかしを奨励するねじ曲がった風潮をもたらした」と述べている。つまり、「怠け者」を大量に生んだのだ。

 単なる怠け者ならばいいが、国民が物乞いのような発想になれば、ペットのように政府に飼いならされるだけの存在になってしまう。そこまでいけば、政府に依存しなければ生きていけなくなる。それが世界で初めての社会主義国・ソ連で起こったことだ。

 1922年に成立したソ連は、「ゆりかごから墓場まで」をイギリスに先駆けて実現した。憲法には「国民が健康になる権利」がうたわれたが、国営や公営だけの「独占」状態では、医師に賄賂を渡さなければ命も危ないほど医療の質が低下した。

 米ミーゼス研究所のユーリー・マリツェフ氏は昨年7月のレポート「ソ連の医療は何を教えるか」で、年齢差別が今でもあり、「ロシアでは60歳以上の患者は価値がないと見なされ、70歳以上の患者は初期治療も拒否されてしまう」と書いた。ソ連時代はもっとひどく、「高齢の患者は死んでくれ」という国家規模の「姥捨て山」だった可能性が高い。

 実はアメリカはこの「高齢者差別」を導入しようとしている。オバマ大統領が肝入りで始める準国民皆保険「オバマケア」の設計者であるエゼキエル・エマニュエル氏(アメリカ国立衛生研究所の臨床生命倫理部門ディレクター)は医学専門誌でその考えを発表している。「65歳の人よりも25歳の人(への医療)が優先されたとしても、今65歳の人はかつては25歳だった」ので、高齢者を差別しても構わないと言うのだ。

 ソ連での社会主義の実験はその理想とは裏腹に、「お年寄りが大切にされない社会」に帰結し、「地獄への道は、善意で舗装されている」を地で行くものとなった。それがロシアで尾を引き、自由の大国アメリカを浸食し、日本も同じ道をたどっている。

 自由主義の経済学や政治哲学を打ち立てた経済学者ハイエクは、著書『自由の条件』でこう述べている。

「今世紀末に引退する人の大半は、若い世代の慈善を頼りにすることが確実になるであろう。そして、究極的には、道徳でなく、青年が警察と軍隊をもって答えるという事実が、問題を解決するであろう。自分自身を養えない老人の強制収容所が、青年を強制するしか所得を当てにすることのできない老人世代の運命となるであろう」

 

 

「福祉国家は持続不可能」

 大川総裁は、近著『吉田松陰は安倍政権をどう見ているか』のまえがきで、こう指摘した。

「『税と社会保障の一体改革』は、共産主義的ユートピアの幻想である。早くポピュリズムのワナから抜け出して、自助努力からの発展繁栄こそ、真の資本主義的ユートピア社会であることに気づかれよ」

 共産主義が登場するまでは、どの国でも当たり前に子供の誰かが親の面倒を見ていた。もちろん家庭の中での女性の負荷が大きいという問題はあるが、金銭的には、両親に食事と寝る場所を提供し、100万円ぐらいから多くても年間200万円ぐらいの負担だろう。それ以上を出せる家庭はかなり裕福な家庭に限られる。それを政府が面倒を見る場合、日本であっても、65歳以上の高齢者の1人当たりの福祉支出は年間281万円になる。夫婦2人分なら562万円。赤の他人に両親を任せることで、明らかに2倍以上のお金がかかるようになっている。この計算だけでも、社会保障のために税金を引き上げていく「税と社会保障の一体改革」は成り立たないことは明らかだ。

 単に金額の問題だけではない。20世紀を代表するアメリカの経済学者ミルトン・フリードマンは著書『選択の自由』で現代の社会保障制度について以下のように述べている。

「社会保障制度は強制的であり、非人格的である」

「子供が両親を助けるのは義務からではなくて、愛情からだ。ところがいまや若い世代は、強制と恐れのために誰か他人の両親を扶養するため、献金をさせられているわけだ」

「今日の強制による所得の移転は、家族の絆を弱めてきた」

 家族の絆が弱まり、その結果、政府の負担が大きくなっている。

 オランダのアレクサンダー国王は2013年9月、次の年の政府予算提出にあたって議会で演説し、「20世紀後半の福祉国家は持続不可能となっている」と述べた。国王の演説はルッテ現政権による施政方針演説にあたり、オランダ政府の方針だ。

 国王は演説でこうも語った。「古典的な福祉国家はゆっくりと、しかし確実に『参加社会』へと変化している。可能な人は自分や周りの人々の生活の責任を負うことが求められている」。参加社会については、「市民が自分で自分の面倒を見て、退職者の福祉といった社会問題に対する解決策をつくり出す社会」と説明した。

「福祉国家が持続不可能」なのはオランダだけではない。財政赤字に苦しむ日本も、アメリカも、他の先進国も、みな同じだ。

 

 

資本主義的ユートピアを目指せ

 サッチャー首相が力説したように、「働かざる者、食うべからず」という人生の基本に立ち返るしかない。政府が貧しい人にどれだけ金銭を与えても、貧困から抜け出せるわけではない。サッチャー氏は「その人が自分でできること、また自力でやるべきことを、その人に代わってやってあげても、恒久的な助けにはならない」と語っていた。必要なのは、自己責任の考え方や勤勉の精神だ。

 日本のいびつな社会保障をつくり上げた政治家、官僚はいずれ責任を取らされ、年金・医療・介護の公的制度は、解体されるか民営化される。

 国民としては自衛に入るしかない。若い世代は人生設計を立て、勤勉に働き、財産をつくる。あるいは、子育てに励んで、将来面倒を見てくれる孝行な子供をつくるのも一つの道だ。高齢の方や老後が近い方は、可能なら今からでも奮起して、安心できるところまで稼ぐ手立てを考えるべきだろう。

 もちろん、経済的に失敗してしまった人、家族の助けが得られない人、どうしても働けない人を救うセーフティー・ネットを用意するのは政治の仕事になる。「飢えず、凍えず、雨露がかからない生活、病気の際に痛みを取り除く医療」は誰にも不可欠だ。 

 「社会保障と税の一体改革」は成り立たず、まったくの幻想だ。自己責任と勤勉の精神を復活させ、「資本主義的ユートピア」を目指す中にこそ、日本もアメリカもその他の先進国も、新たな「姥捨て山地獄」を阻止することができる。

 

(綾織次郎


知る権利を阻害しているマスコミ ~特定秘密保護法案可決~

2013年11月27日 14時07分50秒 | 日記

知る権利を阻害しているマスコミ ~特定秘密保護法案可決~

2013.11.26 (HRP)

■特定秘密保護法案衆院可決

機密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案は26日夜、衆院本会議で自民、公明両党やみんなの党の賛成多数により可決されました。与党は今国会成立を図り、27日の参院本会議で審議入りする方針です。(11/26共同通信)

法案は3本の柱からなっています。

1.特定秘密
特定秘密に指定される対象は、防衛、外交、特定有害活動(スパイ活動)の防止、テロ活動の防止の四つの分野です。本法別表に23の対象項目が明記されています。

2.適正評価
特定秘密を扱える公務員(一部民間人も含む)は、犯罪歴、精神疾患などの病歴、飲酒の節度などが調べられ、情報を漏らす心配がないと評価された者だけが管理できます。

3.厳罰化
公務員等で特定秘密を漏らした者には、最高で懲役10年および1000万円以下の罰金が科せられます。特定秘密以外の機密漏洩は、従来通り現行の国家公務員法の守秘義務違反の1年以下の懲役、自衛隊法違反は5年以下の懲役刑が適用されます。

■主に批判されている論点

 
1.特定秘密の指定に関しては、法文上「その他」という表現も多く曖昧であり、恣意的に拡大解釈される危険があるとし、民主党は、その他という表現をなくした対案を提出しました。

このように政府側に都合の悪い情報が隠蔽され永久封印される恐れがあると懸念されています。

2.適正評価の調査の過程で、患者の病歴などプライバシー情報の提供を医師が強要される懸念があり、守秘義務のある医師が厳しい立場に立たされることが想定されます。

3.厳罰化により公務員が萎縮して本来は隠す必要のない情報の提供まで拒み、取材活動が制限され、国民の知る権利が阻害される懸念があります。

■党派を超えた政治家の矜持を垣間見る

今回の法案審議は唐突感も否めないところもあり、批判論点には一定の合理性もあると考えます。26日の衆院本会議の反対討論における民主党の長島昭久氏の主張は傾聴に値するものでした。

長島氏は「安全保障に与党も野党もない、あるのは国益のみ」「この法案を現代の治安維持法と批判する者もいるが自分はそういう立場ではない」と自らの立場を前置し、あと2~3週間あれば合意に達することができたと政府の性急な運営を批判しました。

長島氏は、制度の設計思想に、秘密保護法制の国際スタンダードであるツワネ原則(※1)を適用すべきであると訴え、森雅子内閣府特命担当相はその存在を知らなかったと、その資格に疑問符を投じました。

このように国益を守る観点から重要な議論が不十分であるならば、良識の府参議院で徹底的に議論を尽くして頂きたいと祈念します。

■知る権利を阻害しているものとは

 
特に最近の同法案に対する批判は、特定秘密として永久に封印され、主権者である国民の「知る権利」が阻害されるという論点に収斂してきた感があります。

この点に関し、11月19日に衆議院国家特別安全委員会に参考人として発言した評論家の西村幸祐氏は、同法案の真意が国民に理解されないのは、テレビ番組等に反対派しか出さないから国民が理解できない。知る権利を阻害しているのはマスコミであると喝破されました。

幸福実現党大川隆法総裁も、「わが国には左翼言論の自由はあるが、保守言論の自由はない」と言われています。

良識の府参議院において、国民の幸福の為に、党派を超えた政治家の矜持をもって議論を尽くして頂きたいと希望します。(文責:幸福実現党岐阜県本部政調会長 加納有輝彦)

※1【ツワネ原則の重要項目】
1,国民には政府の情報を知る権利がある
2,知る権利を制限する正当性を説明するのは政府の責務である
3,防衛計画や兵器開発、諜報機関など限定した情報は非公開とすることができる
4,しかし、人権や人道に反する情報は非公開としてはならない
5,国民は監視システムについて知る権利がある
6,いかなる政府機関も情報公開の必要性から免除されない
7、公益のための内部告発者は、報復を受けない
8,情報漏洩の罰則は、公益を損ない重大な危険性が生じた場合に限られる
9,秘密情報を入手、公開した市民を罰してはならない
10,市民は情報源の公開を強制されない
11,裁判は公開しなければならない
12,人権侵害を救済するための情報公開はしなければならない
13,安全保障分野の情報に対する独立した監視機関を設置しなければならない
14,情報を無期限に秘密にしてはならない
15、秘密指定を解除する手続きを定めなければならない


人口の1割強が被災/フィリピンの巨大台風はなぜ起きた⇒霊的真相を探る

2013年11月27日 12時02分07秒 | 日記

フィリピンの巨大台風はなぜ起きたのか? 台風を起こした霊的存在にインタビュー!?

11月8日、過去最大級の台風がフィリピン・レイテ島を直撃した。

台風が通り過ぎた後の島は、まるで爆撃を受けたかのように変わり果てた姿となった。

現在のところ、確認されているだけで死者は5200人を超えている。被災者は1千万人を超えるとされ、この人数はフィリピン総人口の1割強に及ぶ。

 

このような巨大台風がなぜ起こったのか。温暖化などを指摘する人もいるが、仏神の存在を否定する唯物論的思想傾向を持つ社会党(現在は社民党)、民主党の首相の下で、阪神・淡路大震災(社会党の村山富市政権時代)と東日本大震災(民主党の菅直人政権時代)が起こったことを考えると、大きな天変地異が起きるときには、"神意"があると考えるのが宗教的常識といえる。

 

そこで、幸福の科学グループの大川隆法総裁は、今回の巨大台風を起こした霊的存在を招霊し、台風が起きた理由を尋ねてみた。その内容が収録されたのが、27日から全国書店で発売される『フィリピン巨大台風の霊的真相を探る』(大川隆法著)だ。

 

大川総裁が「台風を起こした霊的存在」に呼びかけると、果たしてフィリピンの神と称する霊的存在が現れ、今回の台風は“偶然"に起こったわけではないことが明らかになった。

 

そのフィリピンの神は、「神などいない」「人間は何でもできる」と考えている無神論・唯物論者に対して怒りをあらわにし、こうした天変地異を通して目に見えない存在を感じさせようとしていることが分かった。

本書を読むと、世界的に地震や竜巻、台風等の天変地異が増えていることは、決して偶然ではなく、こうした神々からのメッセージがあるのかもしれないと深く考えさせられるだろう。

 

また、フィリピンの神は、今回の台風の意図として、フィリピンの脆弱な国防体制に対する警告の意味もあることを明かした。

現在、中国はフィリピンの領土である南沙諸島の領有権を主張しているが、フィリピン本土まで狙おうとしている中国の意図が見抜けていないとして、同じような対策を要する国防と防災の意識を高めたいと台風を起こしたとのことだ。

 

ここでは、日本の支援に対する大きな期待も述べられている。

今回の台風被害に対して、日本は1000人規模で自衛隊を派遣し、諸外国よりも多くの支援金を出したが、単なる人道支援を超えて、日本がアジア地域でどんな役割を果たすべきかについて、フィリピンの神は滔々と語っている。

 

世界で多発する天変地異の意味を知りたい人はもちろんのこと、アジア地域における日本の外交のあり方を考える上でも、必読の一書といえよう。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『フィリピン巨大台風の霊的真相を探る』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1052

 

アマゾンの同書紹介ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4863954131

 

【関連記事】

2013年11月20日付本欄 中国の対フィリピン支援の冷淡ぶりを欧米メディアが批判 政治生命優先の判断は孤立化を招く

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6943

 

2013年11月20日付本欄 巨大台風の原因は温暖化ではない!? CO2排出量ではなく天意に目を向けるべき

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6939


「社会保障と税の一体改革」「オバマケア」は⇒人生の「自由」と「幸福」を奪うことになる

2013年11月27日 11時51分14秒 | 日記

「社会保障と税の一体改革」「オバマケア」は、明るい未来を拓くのか? 哲学・思想をベースに構築する新しい法学、政治学とは

デフレ脱却が実現しないうちに、消費増税をすることに疑問の声もあがるなか、「社会保障と税の一体改革」を名目に、来年4月から消費税が5%から8%に上がることになった。

アメリカでは、「オバマケア」関連の予算をめぐって、大統領が所属する民主党と、「小さな政府」を求める共和党の対立が起こって、政府機能がシャットダウンした。

 

福祉を充実させるべきか、自由な競争を促すべきか――。政治家がなかなか決断できず、また時に国を滅亡に追いやる間違った判断をしてしまうのは、確たる政治思想、政治哲学がなく、マスコミや世論を気にしすぎるからであろう。

 

法律の制定や政治の仕組みを考えることは、まさに国家とその国に住む国民の未来を創造していくことになる。そうであるならば、法律や政治は、どのような思想、哲学に基づいて構築されるべきかという視点が重要となってくる。

 

従来の法学部、政治学の枠組みを超えて、未来国家を創造するための法学、政治学とはどうあるべきかを探究する学問が、2015年開学予定の幸福の科学大学で教えられる「未来創造学」だ。

この「未来創造学」の理念や趣旨を説いた書籍『「未来創造学」入門』が、27日より全国の書店で発売される。

 

この「未来創造学」の観点から、「社会保障と税の一体改革」や「オバマケア」を見るとどうなるか。

両者とも、税金や保険金といった形で、国家が個人の財産に少なからず介入するという点では同じであるが、これについて本書では「人間の自由を担保しているもののなかに、やはり財産権というものはどうしてもあります」「自由の確保のためには、個人の財産というものを、どの程度保証するかという問題は入ってきます」と、個人の「財産の自由」を抑圧する政策について疑問を投げかけている。

 

「福祉を充実させる」と称する政策は、耳に聞こえはいいが、長期的に見ると、自らで自らの人生を選び取っていくという「自由」と「幸福」を奪うことになる。これが本当に正しい政策かどうかは、よくよく考えなくてはならないだろう。

 

本書では他にも、自由の価値や、自由を生かすための道徳律とはどのようなものかについて、具体的な事例を挙げながら述べられている。

 

この国の未来を真剣に考える憂国の士には是非とも読んでいただきたい一書である。一読すれば、日本のみならず世界の政治への関心が高まると同時に、幸福の科学大学で探究される新しい学問に対する期待が膨らむことだろう。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「未来創造学」入門』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1050

 

アマゾンの同書紹介ページ

http://www.amazon.co.jp/dp/4863954085

 

【関連記事】

2013年11月20日付本欄「皆保険は要らない」半数超え 問題続出で崖っぷちのオバマケア

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6941

 

2013年12月号記事 「税と社会保障の一体改革」という幻想 (Webバージョン) - 編集長コラム

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6890


映画「神秘の法」を世界で1800万人が鑑賞//預言映画/隣国の軍事独裁国家の侵略

2013年11月27日 11時40分54秒 | 日記

映画「神秘の法」を世界で1800万人が鑑賞

映画「神秘の法」(幸福の科学出版作品、製作総指揮・大川隆法)を、2012年10月の公開から1年の間に、海外で約1800万人が観賞した。

 

映画「神秘の法」は、日本を含むアジア地域が隣国の軍事独裁国家から侵略されるというストーリーで始まる長編アニメ作品。唯物論・無神論国家の世界支配に警鐘を鳴らすもので、「愛」や「信仰」といった宗教の持つ普遍的な価値の大切さが説かれている。

 

日本での劇場公開終了後も、海外の劇場や映画祭、テレビなどで放映され続けており、劇場公開は日本を含むアメリカやカナダ、オーストラリア、韓国、香港など10カ国。民放・国営放送合わせてテレビ放映された国は、台湾やネパール、ガーナなど7カ国に上っている。また台湾のエバー航空の機内映画としても上映された。

 

今年10月にはインドでヒンディー語吹き替え版が3都市で劇場公開された。それに先立ち、インドのトップアーティストのソヌ・ニガムが歌った映画のキャンペーンソング「Aa Chale(アーチェレ)」を記者発表した際には、新聞や雑誌、テレビ局など45媒体から約130人の記者が参加し、Q&Aセッションでは「神秘の法」のメッセージなどについての質問が出た。翌日はインターネットやテレビを中心に映画やキャンペーンソングが紹介された。

 

昨年11月には米国アカデミー賞の審査対象作品にも選ばれ、今年3月のポルトガルでのリスボン・アニメ映画祭でも、「審査員が国民に見てもらいたいと思う作品」の1つに選ばれた。また今年4月には、アメリカ第3の伝統を持つヒューストン国際映画祭でも、映画祭のメイン部門である劇場用長編映画部門で最高賞にあたる「スペシャル・ジュリー・アワード」を受賞するなど、世界各地で極めて高い評価を得ている。

 

この映画を観ての感想には、アメリカやウガンダなどでは「救世主」や「宗教」に関するものが多く、台湾では「緊迫したアジアの情勢を解決できる内容だと思う」という感想が出るなど、自分自身の近未来と二重写しに感じる人もいた。

 

幸福の科学グループの発表によれば、映画「神秘の法」の海外展開は今後も続き、この映画の持つメッセージを伝え続けるという。(居)

 

【関連記事】

2013年11月号記事 公開から一年 世界に広がる映画「神秘の法」 - Happy Science News

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6667

 

2013年4月23日付本欄 映画「神秘の法」が米ヒューストン映画祭で「スペシャル・ジュリー・アワード」を受賞(動画あり)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5916


中国大使館が在日中国人に連絡先登録呼びかけ//国防動員法で戦闘態勢か?

2013年11月27日 11時32分14秒 | 日記

中国大使館が在日中国人に連絡先登録呼びかけ 中国の戦闘態勢が本格化?

在日中国大使館が25日までに、日本に滞在している中国人に対して、緊急事態に備えて連絡先を登録するよう通知した。

 

在日中国大使館によると、通知は「重大な緊急事態が発生した際に在日中国人に対する協力や救助を速やかに実施するため」のものと説明する。また、中国外務省の秦剛(しん・ごう)報道局長は、「登録は在外中国人保護の一環として世界各国で進めている」と、日本に対して過剰な反応を慎むよう発言している。

 

通知は8日付だが、在日中国大使館のホームページに掲載されたのは24日。この前日には、中国国防省が日本の尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定した。中国は防空識別圏の設定の狙いは尖閣諸島の主権を強めることと認めており、これは、日本の主権が脅かされることを意味する。この発表により中国は、「日本と一戦を交えることも辞さない」という強硬な姿勢を示したとも言える。日本の防衛がいよいよ危うくなってきた。

 

今回の中国大使館の通知の内容は、中国で2010年から施行されている「国防動員法」を想起させる。

 

国防動員法は、中国の主権・統一・領土の完全性・安全が脅かされた時に、国家主席が全国人民代表大会常務委員会の決定に基づいて動員令を公布すると定めたもの。動員工作は国務院・中央軍事委員会が指導し、有事の際には交通・金融・マスコミ・医療機関などは政府・軍が管理する。さらには、18歳~60歳の男性、18歳~55歳の女性が無条件で動員される。これは、中国国外に住む中国人も対象になる。

 

国防動員法では、国防動員の方針を「平時と戦時の結合」「軍需と民需との結合」と明記していることから、中国が戦時体制に再び入ることを強く意識していることが分かる。

 

中国大使館の通知と国防動員法の関係は公表されてはいないものの、習近平国家主席が強兵路線を掲げており、また、主席就任から約1年が経つことを踏まえれば、中国が戦闘態勢に本格的に突入しようとしていると考えても不自然ではないだろう。

日本もそろそろ、「どうやって国を守るか」を真剣に考え、行動に移さなければならない。(飯)

 

【関連記事】

2013年12月号記事 2020年「盟主」日本がアジアを守る――中国封じ込めの国防戦略

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6819

 

2013年11月24日付本欄 中国のデタラメ防空識別圏 日本政府は強気の言論を挑め

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6997


東京五輪、新国立競技場への批判に見る「貧乏神思想」は消費税増税と類似

2013年11月27日 10時22分40秒 | 日記

光の「カナタニ」行くぞ

「貧乏神思想」とは何かと考えてみると目先の計算でけちることかなと思う。

例えば中華料理店で材料を落とせば1割は売上が上がる発想である。飲食業の多くが失敗する原因が目先の計算にハマり発展するための条件を潰すことである。

発展とは、より多くの人に喜んで頂くことが自らの成功に繋がるものであるはずです。

「貧乏神思想」は消費税増税にもいえることです。国家の目先の計算で価格を上げれば税収が3%増えると糠喜びしているのです。

景気が上がり全産業の7割程度以上が業績回復し、社員に還元できた状態ならいざ知らず、90%の企業が景気回復の実感のない状態で消費税増税が実施されれば買い控えが起こります。

経済発展あってこその増税論議は成り立ちますが、目先の計算での増税は年貢取り悪代官に過ぎません。

「貧乏神思想」にハマる方々か多いのが現実ですが、またハマっている事実を認識してないのも現実です。「貧乏神思想」のケチケチに落ちないためにも「人様に喜んで頂く」ことが自己の発展に繋がることを伝えたいと思います。

 

 

東京五輪、新国立競技場への批判に見る「貧乏神思想」に注意

2020年東京五輪のメインスタジアムとなる、新国立競技場の延べ面積が、当初計画の25%縮小となる見通しだという。

 

新国立競技場は、東京都新宿区にある国立競技場を建て替えて建設される。デザインはイラク出身の世界的な女性建築家、ザハ・ハディド氏によるもの。流線型が特徴的なスタジアムが話題を呼び、招致運動も盛り上げた。

 

・・・・・・(2ページ目から全文をお読みいただけます)


減反見直しも、結局は減反強化?//補助金漬けでは国際競争力は難しい

2013年11月27日 10時01分10秒 | 日記

減反見直しも、結局は減反強化? 自由化で消費者目線のコメ作りを

政府の農林水産業・地域の活力創造本部が26日、コメの生産調整(減反)を5年後の2018年度をめどに見直すことを決めたと各紙が報道している。

国が生産者に割り当ててきた生産目標はなくなり、農家は自らの判断でコメの生産量を決めることができるようになる。

減反に協力する農家への補助金も廃止される予定だ。

 

ただ、コメ農家への補助金は別の形で続く予定で、補助金漬けの日本農業が根本的に方向転換するとは言えなさそうだ。

 

・・・・・・(2ページ目から全文をお読みいただけます)