今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

野村證券の中国ハードランディング警報発令

2012-11-08 15:55:09 | Telegraph (UK)
Nomura's fresh alert on a Chinese hard landing
(野村證券の中国ハードランディング警報発令)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 7th, 2012
I suppose one should be careful citing anything that a Japanese bank has to say on China these days.

昨今、日本の銀行が中国について言っていることを引用する際は、慎重にそうするべきなのだと思います。

The Diaoyu/Senkaku clash has already had dire effects on trade. Japanese car sales in China crashed in October, down 53pc for Honda, 44pc for Toyota, and 41pc for Nissan. Fuji Heavy's sales are off 72pc. It is utterly awful.

釣魚/尖閣諸島クラッシュは既に貿易に致命的な影響を与えています。
中国での日本車販売台数は10月は激減しました。
内訳は、ホンダが-53%、トヨタが-44%、日産が-41%、富士重工が-72%です。
全くどうにもこうにも最悪です。

That said, Nomura's early warning signal for the Chinese financial system – the China Stress Index – is flashing amber again.

とはいえ、野村證券の中国の金融システムに関する早期警報(チャイナ・ストレス・インデックス)は黄色がピカピカ状態です。

The astonishing detail is that credit from the shadow banking system jumped from 34.7pc of all loans (total social financing) in the second quarter to 46pc in the third quarter.

仰天ポイントは、融資全体(ソーシャル・ファイナンスの合計)における闇の銀行制度の融資の割合が、第2四半期の34.7%から第3四半期は46%に跳ね上がったことです。

This is of course why the money supply has turned around, why the property market is rebounding, why manufacturing has picked up again, and why green shoots are reappearing everywhere. But it is built on a swamp.

これこそ、言うまでもなく、マネーサプライが好転した理由であり、不動産市場がリバウンドした理由であり、製造業が再び息を吹き返した理由であり、景気回復の兆しがそこら中に見えている理由です。
が、それは泥舟なのです。

The bank has renewed its call for a one-in-three likelihood of a "hard landing" by 2014, which is defined as four quarters of growth below 5pc. (I think that China has just had a hard landing of sorts – Q2, Q3 – but this would be worse).

野村證券は2014年までに「ハードランディング(四期連続成長率が5%未満と定義されます)」する確率は3対1という予言を再開しました。
(僕は中国は或る種のハードランディングをしたところだ(第2、第3四半期)だと思っていますが、これはもっと悲惨でしょう。)

Its case against China: "overinvestment and excessive credit; a rudimentary monetary policy architecture; too many privileges for state-owned enterprises; unintended consequences of financial liberalisation; the Lewis turning point; and growing pains from worsening demographics and increasing strains on natural resources."

これは野村證券の中国反対論です。
「過剰投資と過剰信用;原始的金融政策構造;公営企業の過剰優遇;金融自由化の意図せぬ結末;ルイス転換点;人口動態と天然資源不足の悪化による痛みの増大」

The Lewis point is when the supply of cheap labour from the countryside dries up, leading to a spurt in wages. If labour costs leap ahead of productivity – as is now happening in China – a country can lose its competitive edge fast.

ルイス転換点というのは、田舎を出所とする安価な労働力の供給が枯渇して、賃金を高騰させるポイントです。
労働コストの上昇が生産性の伸びよりも甚だしければ(中国で現在進行中のように)、国は競争力を急速に失い得るわけです。

To be clear, Nomura is not warning of imminent trouble. It expects a strong rebound in the last part of this year and into the winter, as you would expect when money is gushing.

はっきり言えば、野村證券は今そこにある危機を警告しているのではありません。
今年の終盤から冬にかけて、ご想像の通りお金が溢れかえる時期に、強いリバウンドがあるだろうと予測しています。

On the three to six month cycle – followed by most hedge funds – China looks fine. City banks and investment houses seem to be nibbling at Chinese equities again, and some are loading the cart.

3-6ヶ月間のサイクル(殆どのヘッジファンドがフォローしています)で、中国は大丈夫っぽいのです。
シティの銀行や証券会社は中国株を再び齧りつつあり、一部は大人買いしているようです。

As I have written before, the Shanghai bourse looks cheap after its spectacular crash – if you think China's credit-driven growth miracle is still alive, a big if of course.

以前にも書きましたが、
上海株式市場はとんでもないクラッシュの後は割安に見えます…中国の信用燃料成長ミラクルが未だ終わっていないとお考えならですが…勿論、そんなことまず考えられませんけどね。

The abuse I got for suggesting that Shanghai's stock market may have bottomed on a cyclical basis at long last confirms my contrarian view that Chinese equities are sufficiently loathed to be worth looking at – at least for a catch-up play.

上海株式市場が遂に景気の波の底を売ったのかもしれない、と言ったことで僕はボロクソに言われましたが、これは僕の「中国株は目を向けるに値するほど嫌われている(少なくともキャッチアッププレーには)」という逆張り見解を裏付けているんですね。

The hysterical bullishness we all had to put up with four years ago has been washed out of the system. The decline in real terms has been over 80pc, and almost as much as Wall Street between 1929 to 1932 in deflation-adjusted terms.

4年前に僕ら皆が我慢しなければならなかったヒステリックなブルぶりは完全に綺麗さっぱりなくなってしまいました。
実質的な下落は80%を超えますし、デフレ調整後にすれば1929-1932年のウォール街にほぼ匹敵するぐらい下落したわけです。

Here is a chart from Also Sprach Analyst showing the staggering divergence in US and Chinese equities since the Lehman crisis. Such extreme gaps tend to "mean-revert", at least partially.

下はAlso Sprach Analystのグラフですが、リーマン・ショック後の米中株の驚愕の乖離を示しています。
こんな極端なギャップは、少なくとも部分的に、「平均回帰」する傾向があります。



Could matters get worse? Of course, if the shadow banking system is as unsafe as critics fear.

もっと酷くなっちゃうこととかありうるのでしょうか?
そりゃそうです。
闇の銀行制度が批評家連中が懸念しているくらいに安全でないのなら、在り得ます。

The long-term story may come off the rails if the Politburo shrinks from real reform at this week's Party Congress and condemns the country to the middle income trap.

政務局が今週の全人代で実際の改革を縮小して中国を中所得国の罠に陥れるなら、この長きに亘る物語も軌道を外れるかもしれません。

Politics have been China's curse on and off for two centuries, with a lot of outside prodding. It is a little too early to be sure that has changed.

政治は2世紀の間、中国の呪いであったりなかったりして、外部からの刺激も沢山ありました。
それが変わったと断じるのは時期尚早と言うものでしょう。

Now back to Obama II and the fiscal cliff.

というわけで、オバマ政権2期目と財政の崖です。

Many readers contact me from America assuming that I must abominate everything that Barack Obama has done and stands for. Presumably this dates back to the 1980s when I was one of the few British journalists in Washington (almost alone until John O' Sullivan came over after serving in 10 Downing Street) willing to defend Ronald Reagan.

多くの読者がアメリカから僕に連絡してきました。
バラク・オバマ米大統領がやったり支持したりしてきたことを何でもかんでも忌み嫌っているに違いない、と思ってのようです。
恐らくこれは、僕がロナルド・レーガン大統領を進んで擁護した数少ないワシントン駐在英国人記者の一人だった1980年代に遡るものでしょう(ダウニング街十番地での仕事を終えたジョン・オサリバン記者がやってくるまで殆ど独りぼっちでした)。

Actually, I am perfectly happy that Obama has won a second term. His victory helps consummate America's ethnic and civil rights revolution, and projects a country that is less tone-deaf to a multi-polar world. There is the right time for different kinds of leaders.

実のところ、オバマ大統領の再選については、僕に異存は全くないのです。
彼の勝利は米国のエスニックの権利と市民権の改革を完遂させる助けになりますし、多極的世界にそれほど鈍感でもない国というイメージを与えてくれるでしょう。
色々なタイプのリーダーにはそれぞれ適した時期があるのです。

And no, I don't think for one moment that his re-election will stop the US regaining energy independence, or achieving a manufacturing renaissance, or losing its ability to uphold Pax Americana with its allies for another half century.

それに、違いますよ、オバマ大統領の再選が米国のエネルギーの自立の再確保や、製造業ルネサンスの達成を止めたり、パックス・アメリカーナを同盟国と共にあと半世紀維持する能力を失わせるなどと思ったことは一瞬足りとありません。

The demise of the Great Republic is much exaggerated, especially by its own people.

偉大な共和国の終焉とは言い過ぎですよ…特にそこの人々が言うことじゃありません。

取り敢えずよかったよかった。
別にオバマンなんか好きでもなんでもないけど、オバマンじゃないほうが良いのかって尋ねられたら全然良い気がしない。
4年前と同じかなー。
今度もなんであんな副大統領候補にしたんだろ?

ま、4年間の間になんとかして下さい、共和党。
ならなくっても別にどうでもいいけどねw




ドイツの不況不安再燃と米国の財政の崖

2012-11-08 13:47:41 | Telegraph (UK)
Angst returns on German recession fears and US fiscal cliff
(ドイツの不況不安再燃と米国の財政の崖)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:29PM GMT 07 Nov 2012
Stock markets skidded across the world and investors retreated to safe-haven assets on fears that Europe’s festering crisis has spread to Germany and a bitterly-divided Washington may struggle to avert a fiscal crisis.

世界中の株式市場で株価が下がり、投資家はセーフヘイヴン資産へ逃避しました。ヨーロッパで長引く危機がドイツにまで広がったのではないか、酷く分裂した米国政府は財政危機回避に悪戦苦闘すかもしれない、といった懸念が原因です。


Mario Draghi, the European Central Bank’s president, warned that Germany is no longer insulated from the slump in southern Europe. "The latest data suggest that these developments are now starting to affect the German economy," he said, triggering an immediate sell-off on Europe’s bourses and pushing the euro down to almost $1.27 against the dollar.

ドイツももはや南部欧州の不況と無縁ではない、とマリオ・ドラギECB総裁は警告しました。
「最新データによればこれらの展開は今やドイツ経済にも影響し始めている」と発言して、欧州市場で即時セルオフを引き起こした上に、ユーロを1ユーロ1.27ドルまで押し下げました。

Germany’s industrial output dropped 1.8pc in September and orders fell 3.3pc, far worse than expected. Spanish industrial output fell 7pc. Annalisa Piazza from Newedge said it was a shocking upset and implies that Germany may be in recession already.

9月のドイツの産業生産は1.8%下落し、受注は3.3%減少しましたが、これは予想を遥かに上回る酷さです。
スペインの産業生産は7%下落しました。
ニューエッジのアナリサ・ピアッツァ氏いわく、これは衝撃的な混乱であり、ドイツは既に不況入りしているかもしれないということを暗示しているそうです。

Flight to safety pushed down yields on two-year German debt to -0.06pc, nearing the all-time low seen during the last eurozone debt spasm in July. Yields on 10-year US Treasuries fell 11 basis points to 1.63pc.

安全への逃避により、ドイツ国債2年物の利回りは-0.06%まで下がり、前回は7月に起こったユーロ圏の債券相場発作で見られた史上最低水準に近付きました。
米国債10年物の利回りは11BP下がって1.63%となりました。

The jitters came as American voters delivere split government yet again, with the Republicans still in charge of the House of Representatives and the Democrats still shy of a 60-seat super-majority in the Senate.

上記の騒ぎがあったのは、米国の有権者がまたもや分割政府をもたらし、下院は引き続き共和党が、上院は60議席弱の大差をつけて民主党がコントロールを握った頃です。

Alan Greenspan, ex-chairman of the US Federal Reserve, said it is unclear whether President Barack Obama can reach a deal with Congress to head off the "fiscal cliff" in the few working days before recess in mid December. Unless the two sides agree there will be automatic tax rises and spending cuts worth $600bn or 4pc GDP at the end of the year.

アラン・グリーンスパン元FRB議長いわく、バラク・オバマ米大統領が、12月中旬に議会が休みに入るまでの僅かな期間に、「財政の崖」を食い止めるための合意を上院で結べるかどうかは不透明だそうです。
双方が合意しない限り、年末には6,000億ドル、GDPの4%に相当する増税と歳出削減が自動的に行われます。

"I’m concerned that the election per se has really not changed the balance. The solution to this going to be far more difficult than I think we believe," he told Bloomberg Television. The International Monetary Fund has warned that a fiscal shock of this scale would abort America’s fragile recovery and risk a full-fledged global recession.

「今回の選挙でバランスが殆ど変えられなかったことを懸念している。解決策は我々が考えているよりも遥かに難しいものになると思う」と元議長はブルームバーグ・テレビジョンで語りました。
IMFは、このような規模の財政ショックは米国の心もとない回復を中断させ、全面的な世界的不況を引き起こす恐れがあると警告しています。

The Dow industrials fell 312 points, or 2.4pc, in New York - its biggest slump this year. In Europe, Italy’s MIB index was off 2.5pc and the FTSE 100 dopped 1.6pc. WTI Crude oil fell to $84.61 as funds retreated from commodity markets.

ダウ平均は312ポイント、2.4%下落しましたが、これは今年に入って最も大幅な下落でした。
ヨーロッパでは伊ミラノ指数が2.5%、FTSE100が1.6%下落しました。
資金が商品市場から引き上げられて、WTI価格は84.61ドルに下がりました。

The European Commission tore up its growth forecasts, expecting the eurozone to contract 0.4pc this year and limp through 2013 with growth of just 0.3pc.

欧州中央銀行は先の成長見通しを破棄して、ユーロ圏は今年は0.4%のマイナス成長となり、2013年も僅か0.3%の成長率になるだろうとの予測を出しました。

It admitted to "past errors" in judging the effects of budget cuts in a clutch of linked countries already in crisis, but disputed claims by the IMF that the "fiscal multiplier" is much higher than assumed. It denied that the eurozone’s austerity strategy is in any way flawed.

相互に関連する多くの国々が既に危機に見舞われている中での予算削減の影響の判断における「過去の過ち」は認めましたが、「財政乗数」は推定を遥かに上回っていたというIMFの主張には異議を唱えました。
欧州委員会は、ユーロ圏の財政緊縮戦略は決して不完全などではないと否定しました。

Spain’s economy will shrink 1.4pc this year and next, pushing Spanish unemployment to almost 27pc . The forecast makes a mockery of claims by Madrid that the country will soon be through the worst.

スペイン経済は今年と来年、1.4%のマイナス成長となり、失業率を27%近くまで押し上げることでしょう。
この予測は、スペインは間もなく底打ちするというスペイン政府の主張を台無しにしています。

Spain’s budget deficit will be 8pc of GDP this year and will remain stuck at 6.4pc as far ahead in 2014, chiefly because the recession is eating into the tax base. "This is a tacit admission that the pace of austerity pursued by the Rajoy government in Spain is excessive and has become to all intents and purposes self-defeating," said sovereign debt strategist Nicholas Spiro.

スペインの財政赤字は今年はGDPの8%となり、長ければ2014年まで6.4%程度に留まるでしょうが、これは主に不況が税収基盤を切り崩しているからです。
「これは、ラホイ政権の押し進める緊縮策のペースが過剰で、あらゆる意味で自滅的になってしまった、という無言の告白だ」とソブリン・デット・ストラテジストのニコラス・スピロ氏は言いました。

Mr Spiro said Mr Draghi’s bond buying plan - known as the Draghi Put - has cut borrowing costs for southern Europe but cannot solve the deeper economic crisis. "People have been lulled into numbing complacency. There is still no eurozone banking union or fiscal union worth the name, and Europe is going to lurch from one crisis to the next until there is. We’re getting very close to the political snapping-point in Spain."

ドラギECB総裁の債券購入プラン(人呼んでドラギ・プット)は南部欧州の借入コストを引き下げたが、より深刻な経済危機を解決することは出来なかった、とスピロ氏は言います。
「みな、呆然とした自己満足に引き込まれてしまった。未だにその名に相応しい欧州銀行同盟も財政同盟もない。しかもヨーロッパはそれが出来るまでは危機から危機へと渡り歩くことになる。スペインはもう少しで政治的暴発ポイントだ」

David Bloom from HSBC said the defeat of Republican challenger Mitt Romney does at least alay two worries on global markets, since he had threatened to replace Fed chairman Ben Bernanke with a monetary hawk and label China as "currency manipulator" from day one.

HSBCのデイヴィッド・ブルーム氏によれば、ミット・ロムニー共和党候補はベン・バーナンキFRB議長をタカ派に挿げ替えて、大統領就任一日目から中国を「為替の不正操作国」と呼ぶと脅していたので、ロムニー候補の敗北は少なくともグローバル・マーケットにおける2つの懸念事項をなくしてくれたのだそうです。

Mr Obama’s re-election ensures that quantitative easing will run its course, averting the danger of combined monetary and fiscal tightening. The risk of a trade war with China has abated. "The last thing the world needed, at a time of economic fragility, was a fresh stand-off between these two economic super-powers," said Mr Bloom.

オバマ大統領の再選は量的緩和の実施を確保し、金融と財政、両方の引き締めが組み合わさる危険が回避されることを確実にしました。
中国との貿易戦争リスクも回避されました。
「経済的に苦しい時に世界が一番ゴメンこうむりたいのは、二大経済超大国の新たな対立だよ」とブルーム氏は言いました。

Yet the fiscal cliff overshadows all else and it is unclear whether either side will yield ground. Mr Obama vowed to put aside party differences in his acceptance speech. "You voted for action, not politics as usual," he said. But he has previously threatened to let America go over the cliff if Congress blocks all tax rises.

とはいえ、その他全てのことを財政の崖は脅かしていますし、どちらかが妥協するかどうかもわかりません。
オバマ米大統領は再選演説で党を超えて取り組むことを約束しました。
「あなた方は、いつもの政治ではなく、行動に賛成する票を投じた」と大統領は言いました。
しかしこれまでは、上院が全ての増税案を阻止すれば、米国が財政の崖を堕ちるのを放置すると脅していました。

Republican House Speaker John Boehner extended olive branch yesterday, calling for "both parties to find common ground" but he also claimed Republican victory in the House as a mandate for a defiant stand on taxes. Most Republicans in Congress have signed a no-tax pledge that is perillous to break.

共和党のジョン・ベイナー下院議長は昨日和解の姿勢を示して、「両党ともに共通点を見つける」よう呼びかけましたが、それと同時に、下院での共和党の勝利は税に対する傲然とした姿勢への信任だと主張しました。
連邦議会の共和党議員の大半は破るのは危険なNo-Tax Pledgeに署名しています。

Richard Lewis from Fidelity Worldwide Investment said the dispute will go to the wire with much collateral damage as companies hold back spending and investment. "After a lot of wailing and gnashing of teeth, we are hopeful of a budget agreement along the lines of the `Bowles-Simpson' proposal which is based on a ratio of 3-1 spending cuts versus tax increases."

フィデリティ・ワールドワイド・インベストメントのリチャード・ルイス氏によれば、企業が支出も投資も凍結しているので、この紛争は最後まで余談を許さないものとなり、沢山の巻き添えが出るだろうとのこと。
「散々ぎゃーぎゃーわーわーやった挙句に、歳出削減と増税の3対1の比率で行うという『Bowles-Simpson』案みたいな予算が合意されるのを期待している」

Ethan Harris from Bank of America said it is risky to assume that such profound ideological differences can be ironed out easily. There is no guarantee that "sane heads will prevail," he said.

バンク・オブ・アメリカのイーサン・ハリス氏いわく、これほど甚だしいイデオロギー的相違がそうそう容易になんとかなる、などと思うのは高リスクだそうです。
「まともなヤツが勝つ」って保証はないから、とハリス氏は言いました。