今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

一番の鎮痛剤

2012-11-01 17:33:16 | Telegraph (UK)
The best painkiller of all
(一番の鎮痛剤)
By Max Pemberton
Telegraph: 7:30AM GMT 29 Oct 2012
A forgotten piece of research shows that there should be a lot more to pain relief than dishing out pills

忘れ去られた研究論文によれば、薬よりももっと沢山の鎮痛法があるはずなのだそうです。


Dr Henry Beecher was an anaesthetist who treated soldiers injured during the Second World War. When he arrived at the front line, he found horrific injuries including limbs blown off and shrapnel embedded in bodies. He quickly set about arranging for patients to be triaged on the severity of their wounds, so that those with the worst injuries could be given morphine and other painkilling drugs first.

ヘンリー・ビーチャー医師は第二次世界大戦の負傷兵を治療した麻酔医でした。
前線に到着した時、ビーチャー医師は手や足が吹き飛ばされたり、体中に様々な破片が刺さっているといった、恐ろしい傷を目の当たりにしました。
最も酷い外傷の患者が先ずモルヒネなどの鎮痛剤を投与されるように、彼は迅速にトリアージ体制を布きました。

But over the weeks and months, he began to notice something very strange. More than half of the soldiers reported little or no pain, despite their terrible wounds. They did not request analgesia. Pain management simply wasn’t the priority Dr Beecher thought it would be, and he couldn’t understand why.

しかし時間が経つにつれ、ビーチャー医師は非常に奇妙なことに気付き始めました。
負傷兵の半数以上が重傷にも拘らず痛みがない、または殆どないと言っていました。
負傷兵は鎮痛剤を求めませんでした。
医師が考えていたのとは異なり、疼痛管理は全く優先事項ではなかったのです。
彼にはその理由が理解出来ませんでした。

These men were not in shock – they were still able to feel pain: in fact, Beecher noted that they complained about the uncomfortable insertion of intravenous lines in their arms just as much as other, less severely injured, patients.

これらの負傷兵はショック状態にあったわけではありませんし、まだ痛覚はありました。
実際、ビーチャー医師は彼らも他の負傷兵(より軽度の傷を負った)と同じく、腕の点滴の痛みについて不満を言っていたと記しています。

What puzzled Beecher in particular was that the patients he had treated at home in peace time would routinely request analgesia for similar or far less devastating injuries and complained bitterly if they didn’t receive it.

ビーチャー医師が特に不思議だったのは、平時に国内で治療した患者は、同様、または遥かに軽度の外傷にも必ず鎮痛剤を求めており、もらえないと酷く文句を言っていたことです。

This didn’t make any sense, but what he eventually realised was that he wasn’t taking into account the power of the mind in such situations. He came to understand that, for the soldiers, a severe injury was actually a good thing – it meant they would be discharged from the army and could return home. For civilians, however, it was a bad thing; a disruption to their life and routine and possible financial hardship.

これは全く理解しかねることでしたが、そのような状況における精神の力を考慮していなかったことにビーチャー医師はやがて気付きました。
兵士達にとって、重傷を負ったことは実は良いことだった、つまりこれで彼らは除隊となり家に帰ることが出来るということなのだ、ということを医師は理解したのです。
しかし一般市民にとって、怪我をすることは悪いことです。
暮らしや習慣を乱すものであり、生活を苦しくすることすらあることなのです。

Beecher saw that it is not necessarily the magnitude of the injury that was important in how a person experiences pain, but the circumstances in which it occurred. He wrote his findings up in a research paper and it was published shortly after he returned home. For a brief period, it caused a stir. Other doctors came forward to say that they had noticed similar things. It helped to spark theories about how pain is perceived and moderated by the mind.

ビーチャー医師は、痛みの経験の仕方において重要なのは、必ずしも外傷の重症度ではなく、外傷を負った状況こそが重要なのだと理解しました。
彼は発見事項を論文して、帰国直後に発表しました。
短期間ですが、彼の論文は話題になりました。
他の医師達も同じようなことに気付いていた、と申し出ました。
精神による痛みの感じ方や和らげ方に関する理論が生まれる助けになりました。

However, these theories have fallen from fashion. Indeed, the only reason I know about Beecher’s hypothesis is because a wily old anaesthetist told me it when I was at medical school, while lamenting how, because of advances in the range and efficacy of drugs, this aspect of pain management had been forgotten. It is now nothing more than a historical footnote in textbooks.

しかし、これらの理論は廃れてしまいました。
そう、私がビーチャー医師の仮説について知っている唯一の理由は、私の医学校時代に或るしたたかな麻酔医が、薬品の種類や効能の進歩によりこのような疼痛管理の側面が忘れ去られてしまったことを嘆きながら、これについて話してくれたからです。
今では教科書の脚注に過ぎません。

But research published last week adds further weight to Beecher’s theories about the importance of the mind in the perception of pain and, I hope, will reignite an interest from researchers and clinicians. The study by neuroscientists at Ohio State University found in a laboratory trial that mice that had undergone neurosurgery and then had other mice around as companions, recovered more quickly than mice left to recover alone.

とはいえ、先週発表された研究結果は、疼痛の知覚における精神の重要性に関するビーチャー医師の理論に更なる重みを加えました。
私はこれが研究者や臨床医の関心を再燃させることを願っています。
オハイオ州立大学の神経科学者等がマウスを使ってラボで行った研究によって、神経外科処置を受けたマウスは、一匹だけにされた場合よりも、他のマウスと一緒にされた場合の方が速く快復することが判明しました。

The mice with a '’companion’’ suffered less nerve-related pain and inflammation. What’s interesting is that this study clearly demonstrates a direct physiological effect – a reduction in the period the mice experienced inflammation – resulting from simply a change in social circumstances (in this case, having a companion.) The researchers have suggested that this could have important implications for how we manage pain, particularly neuropathic pain, which is associated with nerve injury and affects about 6 per cent of us.

「仲間」と一緒のマウスの方が神経系の痛みや炎症は少なく済みました。
興味深いのは、この研究が、マウスが炎症を経験する期間が短縮する、という直接的な生理的作用が起こるのをはっきりと立証したことです。
これは神経損傷に関連する、我々のうちの約6%が見舞われている疼痛の管理方法(特に神経系の痛み)に重要な意味あいを持っているかもしれない、と研究者等は言います。

In recent years, we doctors have been far too happy simply to dish out pills without thinking more about the wider issues at play in the experience of pain. It is far easier to prescribe painkillers, and see the satisfied patient leave the surgery clutching the prescription, than explore what might be happening to them socially and emotionally, and how this influences their experience of pain or discomfort.

この数年間、私達医者は、痛みの経験で働いているより広範な問題についてこれ以上考えることなく、ただ薬を処方することに満足し過ぎていました。
鎮痛剤を処方して、満足した患者が処方箋を握りしめて診察室を出て行くのを眺める方が、社会的に、そして感情的に彼らに起こっているかもしれないことを熟考し、これが痛みなどの経験にどのように影響しているのかを考えるよりも、遥かに楽なのです。

I often think that this is why complementary medicine is so popular with patients with chronic pain, especially those for whom conventional medicine has failed to manage their symptoms. It’s not just simply the fact that people believe it’s going to work and so it does – the placebo effect – it is also that the practitioner will sit down to talk to the patient in depth about their life. This interaction, I am convinced, helps as much as anything else.

よく思うのですが、補完医学が慢性痛に悩む患者、特に通常の治療では症状を管理出来ない患者にあれほど人気がある理由はこれなのでしょう。
上手く行くと信じてそれが本当になる(プラシーボ効果)ということだけでなく、施術者が患者の暮らしについてじっくりと話を聞くことなのです。
この交流こそが他の何物とも同じくらい助けになっているのだ、と私は確信しています。

The problem with painkillers is that they are not always effective in the long term and have a multitude of side-effects, especially in higher doses. But by providing emotional support, pain might be better managed than by simply upping the painkillers. Beecher recognised long ago that what is going on around the patient is as important to them as what’s going on inside.

鎮痛剤の問題は長期間に亘って常に効果があるわけではない、しかも様々な副作用があるということ(特に量が多い場合)です。
しかし感情的なサポートを提供することは、ただ鎮痛剤を口に放り込むだけよりも、痛みをより良く管理するかもしれません。
ビーチャー医師は随分前に、患者の周囲で起こっていることは、患者の内部で起こっていることと同じくらい重要である、ということに気付いたのです。

うーんうーん、思ったよりも薄っぺらくてガーンでありますが、それでも勿体無いのであぷします。








「常用」薬でアルツハイマー予防になるかも

2012-11-01 15:01:32 | Telegraph (UK)
'Everyday' drugs could fight Alzheimer's
(「常用」薬でアルツハイマー予防になるかも)
By Stephen Adams
Telegraph: 2:07PM GMT 31 Oct 2012
‘Everyday’ drugs already prescribed to treat high blood pressure, diabetes and skin conditions could be used to fight Alzheimer’s within a decade, according to a new report.

高血圧、糖尿病、皮膚疾患などのために既に処方されている「常用」薬で、十年以内に、アルツハイマー対策が可能になるかもしれません。


Scientists have drawn up a shortlist of candidates which they believe are likely to slow the disease and reduce its symptoms.

科学者等が、アルツハイマー病の予防や対策に効果がありそうな薬をリストアップしました。

They now want to fast-track full clinical trials of the drugs which, because they are already approved to treat other conditions, could be available for those with Alzheimer’s in five to 10 years.

彼らは現在、他の症状用に承認済みのため5-10年以内にアルツハイマー病にも処方出来るようになる薬の、本臨床試験を優先することを求めています。

Pharmaceutical companies are constantly testing new compounds for Alzheimer’s, which affects about 500,000 in Britain alone.

製薬会社は常に、患者の数は英国だけで50万人に上るとされる、アルツハイマー病の新薬を試験しています。

However, recent results have proved a little disappointing and drugs which attack the underlying cause of the disease remain something of a Holy Grail.

しかし最近の結果は失望するもので、アルツハイマー病の根本的な原因に取り組む薬は未だに見つかっていません。

Consequently, scientists have collaborated on a project to sift through existing drugs for evidence they could work too.

その結果、科学者等は協力して、アルツハイマー病にも効果があるという証拠を求めて、既存の薬を調べるプロジェクトを実施しました。

Existing drugs that could help Alzheimer’s include certain blood pressure drugs called calcium channel blockers, a diabetes drug called liraglutide, an antibiotic used for acne called minocycline, and acitretin for the skin condition psoriasis.

役に立ちそうな既存の薬には、カルシウム拮抗剤(高血圧治療薬)、リラグルチド(糖尿病治療薬)、ミノサイクリン(にきび用抗生物質)、アシトレチン(乾癬治療薬)などが挙げられます。

Clive Ballard, professor of age related diseases at King’s College London and director of research at the Alzheimer’s Society, said laboratory studies indicated liraglutide protected nerve cells from damage of build up of amyloid proteins, which are thought to cause the brain disease.

ロンドン大学キングス・カレッジで加齢性疾患を研究し、アルツハイマー・ソサエティの研究部長を務めるクライヴ・バラード教授は、研究室での実験でリラグルチドが神経細胞をアミロイド・プロテインの蓄積によるダメージから護ることが明らかになったと言います。

Studies also showed that people who took nilvadipine, a blood pressure drug, were less likely to develop Alzheimer’s. Prof Ballard and others have drawn up the shortlist in an article in the journal Nature.

更にニルバジピンという降圧剤を摂取している人はアルツハイマー病発症率が低いことがわかりました。
バラード教授等は雑誌ネイチャーの記事にリストを載せました。

He said: “One of the advantages of this approach is you don’t have to start from scratch.

「このアプローチの利点の一つは、ゼロから始めなくても良い事です」

“Normally it takes 20 years and about $1 billion to get a drug that works, because so many compounds are dropped in trials due to toxicity and other problems.”

「通常、時間にして20年、金額にして10億ドルが薬の開発にはかかります。非常に沢山の候補物質が毒性などを調べる試験で落第するからです」

Trials testing three of the drug on people with Alzheimer’s are due to start in Britain next year.

英国では来年、3つの候補薬のアルツハイマー病患者による臨床試験が始まります。

Prof Ballard warned that Alzheimer's sufferers should not try to obtain the drugs to self-medicate, because they had not yet been tested for the purpose.

この病気のために臨床試験が行われたわけではないので、アルツハイマー病患者は勝手にこれらの薬を服用しようとしてはいけない、とバラード教授は警告しました。

承認後に別の症状に有効ですよー、だからこの症状の治療のための投与を承認して下さいー、っていう治験をなんていうんでしたっけ?




ワシントン・タイムズがロムたんを支持しています

2012-11-01 14:29:32 | Etcetera
EDITORIAL: Vote for Romney
(社説:ロムニー候補に清き一票を)
By THE WASHINGTON TIMES
The Washington Times Wednesday, October 31, 2012
America needs a businessman in the White House

米国はホワイトハウスに財界人を必要としています。


(略)

ごめん、まじめにちゃんと全部読む気が起こらず。
BBCのコメディやニュースを視聴していると、どうもオバマ大統領に僅差で分があるような報道で。
先週めっちゃ笑いを取っていたのは…。

ロム: 私は米国をゆたかにしまーす!
(ぱちぱちぱち)
オバ: ビンラディンは死んだ!
(ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち!!!)

さすがカウボーイの国www

カウボーイといえば、Simpsonsのモーのモデル(冗談抜きで、ほんとだって、ほんと)、Rich Hallが案内人を務めた「Inventing the Indians」は面白かったなー。





飯ウマ女は55歳にして成るとか…

2012-11-01 13:55:44 | Telegraph (UK)
Women master cookery at the age of 55: survey
(飯ウマ女は55歳にして成るとか…)
By Sam Marsden
Telegraph: 3:38PM GMT 31 Oct 2012
Women only become perfect cooks when they hit the age of 55, according to a new survey.

最新の調査結果によれば、女性は55歳になるまで完璧な料理人にはならないそうです。


Mastering cookery involves far more than just following a recipe and ensuring the oven is set at the correct temperature.

料理を極めるには、レシピ通りに作ったりオーブンを適正温度に設定する他に、非常に沢山のことが関係しています。

Even culinary maestros experience their fair share of dinner disasters over the years, ranging from collapsed soufflés and leathery joints of beef to soggy vegetables and under-done eggs.

料理の達人ですら長年のうちに、膨らまなかったスフレや、がちがちの焼き過ぎローストビーフ、茹で過ぎ野菜に生煮え卵まで、結構な失敗を経験しています。

Confirming that it takes decades to learn all the tricks of the kitchen, a new survey has found that the average woman does not become a perfect cook until she reaches 55.

台所のトリックを学び尽くすには数十年を要すると確認すると共に、最新の調査で、平均的な女性は55歳になるまで完璧な料理人にならない、ということが判明しました。

By this age, she has the confidence and experience to throw together baking ingredients without weighing them, make a tasty supper out of random leftovers, put on a dinner party for 12 – and rescue a meal that is going wrong.

この年齢までに、材料を一々計らなくてもよくなったり、適当な残り物で美味しいご飯を作ったり、お客様総勢12人のディナーパーティーを開いたり、マズメシ化しつつあるご飯を救ったり出来るだけの自信と経験を得るのです。

The research suggests that Nigella Lawson, the 52-year-old television chef dubbed a “domestic goddess” after the title of one of her cookbooks, may still be a few years off her culinary peak.

この研究結果の通りであれば、彼女の料理本のタイトルにちなんで「家庭の女神」の異名を持つ、テレビで活躍中の52歳になるシェフ、ナイジェラ・ローソンさんが料理のピークに達するには後2-3年かかるかもしれません。

Women who have reached their mid-50s have a repertoire of more than 15 meals they can quickly rustle up, have mastered the timings for a roast dinner, know how to produce a thick gravy, and can make bread, ice cream and pasta from scratch.

50代半ばに至った女性には手早く作れるレパートリーが15種類以上あり、焼き物料理が加わるディナーのタイミングを熟知しており、濃厚なグレイビーを作る方法を知っていて、パン、アイスクリーム、パスタをゼロから作ることが出来ます。

The survey of 1,000 women for the Co-operative Food found that 85 per cent of respondents aged 55 and over could confidently cook a perfect fried or boiled egg, and 80 per cent could make a delicious meal from random ingredients.

1,000人の女性が参加したコープ・フードによる調査の結果、55歳以上の回答者の85%が完璧な目玉焼きまたはゆで卵を自信を持って作ることが出来ると答え、80%が適当な材料で美味しいご飯を作ることが出来ると答えました。

Half said they never used sauces from jars or packets and always made their own, and three-quarters said they regularly baked cakes and biscuits.

回答者の半数はビン詰めなどの出来合いソースを使ったことがなく、いつも自分で作ると答え、4分の3はケーキやビスケットを定期的に焼いていると答えました。

Two-thirds of women in this age group can confidently cook bread from scratch and 55% know which herbs should go with which meats to bring out their flavours.

この年齢グループの女性の2分の3は自信を持って粉からパンを焼けるとし、55%はどのハーブをどの肉に合わせるべきか知っていると答えました。

Women over 55 are more likely to ignore their kitchen scales and throw baking ingredients into the mixing bowl using guesswork, according to the research.

55歳以上の女性は秤を無視して、パンなどの材料を目分量で決める傾向がより高いことが、本調査で判明しました。

The survey also found that women tend to experience cooking milestones when they are in their 20s.

また、女性は20代にお料理の曲がり道を経験するようだということがわかりました。

The average woman baked her first cake aged 21, cooked her first roast dinner and first romantic meal at 23, hosted her first dinner party at 26, and made her first Christmas lunch for the whole family at 27.

平均的な女性は21歳で初めてケーキを焼き、23歳で初めて焼き物(例えばローストビーフ、ローストチキン)を含むディナーやロマンチックなディナーを作り、26歳で初めてディナーパーティーを主催し、27歳で全家族のクリスマス・ランチを初完成させるようです。

Helen Nunn, the Co-operative Food’s head of marketing, said: "It stands to reason that it takes time to master cookery, and confidence comes with age.

コープ・フードのマーケティング部長、ヘレン・ナンさんは次のように語りました。
「料理をマスターするには時間がかかる理由があるんです。自信は年齢と共につくものです」

"And there is some truth in the fact that you learn from your mistakes - so women need to endure dinner disasters and mishaps in the kitchen before getting everything spot on.

「それに、間違いから学ぶということも本当です。全て上手く行くようになるまでに、ディナーの大失敗や台所での事故を乗り越える必要があるんです」

"The real sign of a good cook is one who doesn't panic when things do go wrong, instead finding a solution to the problem or even admitting to those she is cooking for that dinner has gone horribly wrong."

「良い料理人の本当のサインは、何かあってもパニくらないことですね。パニくる代わりに、解決策を見つけたり、それどころか失敗しちゃったわ!と皆に言えることです」

She added: "Although we reach cookery perfection in our 50s, it’s interesting to note that most women reach their big 'milestones' on their culinary journey in their 20s.”

「50代に料理のピークを迎えるとは言いますが、殆どの女性が20代に大きな『お料理の節目』を経験するというのは面白いですね」

英国人女性は晩熟なんでしょうか。
でも先日のGreat British Bake Offとか、Master Chefとか観てても、結構若い方が多いと思うのですが。

とはいえ、個人的な話ですが、20代の時と30代の今では、料理の仕上がりとか失敗率が雲泥の去って言うのは本当です。
同じことをやっているのに、どうして10年前(もちょっとか…)は上手く行かなかったのか、と毎週末のように不思議に思っています。

おー、ものかき能力と逆転してますね。
不思議であります。





スウェーデン:若年失業者、金を払ってノルウェーに追っ払う

2012-11-01 11:59:12 | Telegraph (UK)
Sweden pays jobless youth to move to Norway
(スウェーデン:若年失業者、金を払ってノルウェーに追っ払う)
By Matthew Day, Warsaw
Telegraph: 4:20PM GMT 31 Oct 2012
A Swedish town has taken to paying people to look for work in Norway in an attempt to reduce soaring youth unemployment.

スウェーデンのとある町は、急増する若年失業者を減らそうと、ノルウェーに仕事を探しに行くお金を払っています。


Under a scheme organised by the local authorities in the town of Soderhamn and by Sweden's national employment office, anyone aged between 18 and 28 can volunteer to take a "Job Journey" to Oslo and attempt track down gainful employment.

セーデルハムンの自治体とスウェーデン雇用局がまとめた制度を使うと、18-28歳なら誰でも自発的にオスロへの「就活の旅」に出て、儲かる仕事を探すことが出来ます。

Those who sign up get a ticket to the Norwegian capital and are put up in an Oslo youth hostel for a month, with Soderhamn council picking up the £20 a night bill. The package also includes on-the-spot guidance on how to get a job in Sweden's northern neighbour.

参加者にはノルウェーの首都行きのチケットが渡され、オスロのユース・ホステルに一ヶ月間滞在出来るようになります。
一泊20ポンドの宿泊費はセーデルハムン当局が負担します。
また、スウェーデンの北隣にある国で就職する方法に関する現場でのガイダンスも提供されます。

"We had an unemployment rate of over 25 per cent, so we had to find solutions," Magus Nilsen, the man in charge of the project at Soderhamn council, told the Daily Telegraph. "Going to Norway to find work has always been quite popular with young people, but sometimes they want to go but don't know how to find a job or accommodation so we thought we'd give them a bit of help with both."

「失業率が25%を突破しましたから、なんか解決策を見つけなくちゃいけなくなって」とセーデルハムン当局で同プロジェクトを担当する、マグナス・ニールセン氏は小紙に語りました。
「仕事を探しにノルウェーに行くことは若者にずっと人気でね。でも時々、行きたいけど、どうやって仕事とか宿泊先とか見つければ良いのかわからない人もいますから、その両方の面でちょっとお手伝いするんです」

So far around 100 people have decided to leave Soderhamn, a town of 12,000, 250 kilometres due north of Stockholm, to try their luck in the bright lights of Oslo, and some, at least, have struck gold.

これまでに約100人が、明るいオスロで一旗挙げるべく、ストックホルムの北、250kmにある人口12,000人の町、セーデルハムンを旅立つ決意をしました。
それに、少なくともその一部は成功しています。

After two years on the doll in his hometown Andreas Larsson opted for a "Job Journey" to Norway and now works as a lorry driver in Oslo.

生まれ故郷で2年間失業給付生活をした後、アンドレアス・ラーソンさんは、ノルウェーへ「就活の旅」に出かけ、現在はオスロでトラック運転手として働いています。

"I came here on a Thursday and on Monday morning I had a job, so it was fast," he told Swedish Radio. "It almost felt a bit unreal, as if you have come to the promised land."

「木曜日に到着して、月曜日には就職してました。めっちゃ速かったですね」とスウェーデンのラジオ局に語りました。
「え、まじ?って感じ。こここそがお主の約束の地であるー、みたいな」