今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

肥満危機で「病院は動物園のスーパーサイズMRIを使わざるを得なくなる」

2012-11-02 15:42:44 | Telegraph (UK)
Obesity crisis 'will force hospitals to use super-size MRI scanners at zoos'
(肥満危機で「病院は動物園のスーパーサイズMRIを使わざるを得なくなる」)
By Stephen Adams, Medical Correspondent
Telegraph: 10:00PM GMT 01 Nov 2012
NHS hospitals will have to use scanners from zoos because they are unable to cope with severely overweight patients, surgeons have predicted.

英国の公営病院は重度肥満患者に対応出来ないので動物園のスキャナーを使わなければならなくなるでしょう、と医師等が予測。


Many hospitals have failed to invest in 'supersize’ equipment suited to morbidly obese patients, they said.

多くの病院は重度肥満患者に適した「スーパーサイズ」機器に投資していない、と彼らは言います。

Investigations by surgeons at North Bristol NHS Trust found only one in six hospitals had access to MRI or CT scanners capable of taking the heaviest patients, weighing over 35 stone.

ノース・ブリストルNHSトラストの医師の調査によって、6つの病院のうち1つしか体重が35ストーン(約222kg)を超える重度肥満患者をMRIまたはCTスキャナー出来ないことが明らかになりました。

As an emergency measure, they will need to rely on scanners usually operated by vets as Britain’s obesity crisis means dealing with severely overweight patients becomes more routine.

英国が肥満危機に陥っているということは、重度肥満患者への対応がより習慣的になるということなので、応急対策として通常獣医が使用するスキャナーに頼らなければならなくなるでしょう。

Hospitals in the US are already calling zoos to use their scanners - built for lions, gorillas, horses and cattle.

米国の病院は既に動物園に電話して、ライオン、ゴリラ、ウマ、家畜など用に作られたスキャナーを使わせてもらっています。

Writing in The Royal College of Surgeons of England Bulletin, Sally Norton, a consultant bariatric surgeon, warned: “Failure to provide required imaging may lead to delay in diagnosis or inappropriate surgery – and, occasionally, enquiries into the potential use of veterinary or zoological scanners, with resultant loss of dignity for the patient.”

The Royal College of Surgeons of England Bulletinへの寄稿の中で、コンサルタント肥満外科医のサリー・ノートン医師はこう警鐘を鳴らしました。

必要な画像を提供出来なければ、診断の遅延や不適切な手術につながる恐れがあります。また、時には、患者の尊厳の喪失をもたらすことになる、獣医用または動物園用のスキャナーの使用について問い合わせなければいけなくなるかもしれません」

It was not just a patient’s weight that could be a problem, she noted: “In addition, abdominal girth may be too great for the aperture of the scanner.”

ノートン医師は、問題足り得るのは患者の体重だけではないとして、「更に、腹囲がスキャナーの開口部を上回る可能性もある」と指摘しました。

Ms Norton said: “In the US, hospitals are ringing up zoos to ask, 'Can we use your scanner?

「米国では、病院は『スキャナーを使わせて頂けますか?』と動物園に電話しています」

“Our obesity problem is going the way of the US, so it could happen here too.”

「我が国の肥満問題は米国の轍を踏んでいますから、英国もそのようになるかもしれません」

CT and MRI scanners are essential to identify a wide variety of medical problems, from stroke to soft tissue joint injury.

CTやMRIスキャナーは、脳卒中から軟骨への負傷まで、様々な内科的疾患の特定に必要不可欠です。

In January a medic claimed London hospitals were sending very fat patients to be scanned at London Zoo and The Royal Veterinary College, although both organisations denied it was true.

今年1月、或る医師が、ロンドンの病院は重度肥満患者をスキャナーにかけるためにロンドン動物園や英国王立獣医科大学に送り込んでいると訴えましたが、両機関ともこれを否定しました。

Since 1993 the numbers of morbidly obese adults in Britain has tripled from about 450,000 to 1.4 million, according to the National Obesity Observatory.

1993年以降、重度肥満の成人の数は3倍に増えました(約45万人から140万人;National Obesity Observatory調べ)。

Being morbidly obese means having a body mass index (BMI) of at least 40, which for someone who is 5ft 9in, equates to weighing 19st 7lb or more.

重度肥満であるということは、BMIが少なくとも40あるということで、これは例えば身長が5フィート9インチ(173cm)で体重が19ストーン7ポンド(124kg)以上ということです。

Ms Norton and colleagues found almost half of British hospitals are inadequately prepared to deal with extremely fat patients, despite growing numbers of people who are morbidly obese.

ノートン医師等は、重度肥満患者は増え続けているにも拘らず、英国の病院の半数近くがこれらの患者に対応出来ないことを知りました。

Besides scanners, they also lack wheelchairs or beds that are big and strong enough - or even patient gowns that will cover their full girth.

スキャナーだけではなく、これらの病院にはサイズも強度も十分な車椅子やベッドがありませんでした。
また、腹囲をすっぽりと覆う患者衣すらありませんでした。

Ms Norton said hospitals were failing to keep pace with the changing shape of society because they had so many other things to deal with.

対処しなければならないことが他にも山ほどあることから、病院は変わりつつある社会に対応していない、とノートン医師は言います。

She and colleagues who conducted a survey of 18 hospitals in south west England found only half had cubicles designed to accommodate extremely heavy patients, and many lacked “adequately sized gowns to preserve dignity”.

英国南西部にある18の病院で調査を実施したノートン医師等は、重度肥満患者が入れる個室のある病院は僅か半数だったこと、そしてその多くに「尊厳を保てるサイズの患者衣」がないことを発見しました。

Standard hospital beds are only designed to take 28 stone, wheelchairs 25 stone and examination couches 21 stone.

一般的な病院のベッドの限界は28ストーン(178kg)、車椅子は25ストーン(159kg)、診察用の寝椅子は21ストーン(133kg)です。

Only 39 per cent of theatre departments surveyed had a specific policy for the care of bariatric patients.

調査を行った外科のうち39%しか、肥満患者用のケアポリシーをまとめていませんでした。

There were instances of equipment collapsing and leaving patients injured, she said, while staff could also hurt themselves trying to move them.

機具が壊れたり患者が負傷したりするケースや、スタッフも機具を動かそうとして怪我をするケースがあります、とノートン医師は言います。

Ms Norton added that, while many hospitals claimed to have policies and equipment for coping with the morbidly obese, in practice doctors and nurses often did not know they existed or had no access to them.

また、多くの病院は重度肥満患者用のケアポリシーや機具を用意するとしていますが、実際のところ、医師も看護師もそれがあることを知らなかったり使わせてもらえなかったりしている、と付け加えました。

The “biggest problem” was when such a patient turned up at 2am, she noted.

「最大の問題」は、このような患者が午前2時にやってきた場合だそうです。

“If you’ve got time to plan you can get super-size beds and hoists set up, but you don’t often have that luxury.”

「計画を練る時間があれば、特大ベッドを手に入れて組み立てることも出来るでしょうが、そんな余裕はないことが多いのです」

She said: “The current challenges in managing the increasing population of morbidly obese patients must be addressed.

「重度肥満患者の増加対策における現在の課題は対処されなければなりません」

“Failure to provide adequate equipment and appropriate management of obese patients could result in their safety being compromised and injury to both patients and staff”.

「肥満患者に適切な機具や適切な対応を提供出来ないことは、彼らの安全を脅かすことにつながりかねませんし、患者とスタッフの両方が怪我をしかねません」

Their report is published as new NHS figures are released showing that the number of patients undergoing weight-loss surgery has risen nearly five-fold since 2007, to 8,600.

ノートン医師等のレポートはNHSの最新データが公表されると同時に公表されました。
当該データは、減量手術を受ける患者の数が2007年以来5倍の8,600人になったことを示しています。

米国は知らない、知りたくないけど、最近の英国の状況ってば、日本で見かけるようなレベルじゃありませんから。
全然、ぜーんぜん違いますから。
肥満は病気とかふざけんなとか思うレベルじゃなくて、ああ、これは病気だよ、気の毒に、と思うレベル。

しかしあれって簡単みたいですね。
胃を小さくするリングを一個はめるだけで全然違っちゃう。
ファーン・ブリトンとか、見違えちゃったし(めっちゃふけたけど)。
確か彼女は米国でやってきたんじゃなかったかな。

しかしこうやって国をあげて肥満対策!肥満撲滅!とかやってると、益々重度肥満が増える悪寒。
ママー、ママー、。・゜・(ノД`)・゜・。、ここ、ここが、ここがいたいのー、うえーええーえええーん
といってるといつまで経っても痛い、みたいな。

気のせい?
痛いのが気のせいなのか、気にしてるから痛いって思うのが気のせいなのか、どっちよ?
わかんない?
はいはい、わたしもわかりませんです。

そもそもね、全部気のせいなんだからどうでもいいじゃん。
しーらないっと。
Does It Matter!?ですよ、あなた。




英国:未婚両親の数、倍増

2012-11-02 14:32:48 | Telegraph (UK)
Number of unmarried parents doubles
(英国:未婚両親の数、倍増)
By John Bingham, Social Affairs Editor
Telegraph: 10:37PM GMT 01 Nov 2012
The number of children being brought up by unmarried couples in Britain has doubled since the mid-1990s.

英国では、保護者が未婚のカップルという子供の数が1990年代半ば以降2倍増になりました。


(以下りゃくりゃく)


○ 同棲中の同性カップルの数は同期間に8倍増(子供の数は200万人弱)
○ 子供を育てている同性愛者のカップルの数は過去2年間だけで3倍増
○ 現時点では、子供のいる未婚カップル>子供のいる夫婦
○ 夫婦に育てられている子供:10人中6人の割合(1996年当時は4分の3)
○ 片親世帯:25万世帯→200万世帯
○ 単身世帯:
○ 英国の全世帯数:2,640万世帯(1996年比+10%)
○ 夫婦:460万組(1996年比-12%)、同棲中の未婚カップル:180万組(1996年比2倍)
○ 同棲中の同性カップル:16,000組→135,000組
○ 子育て中の同棲同性カップル:4,000組→12,000組

などなど。
おめでとう、俺たちのトニーがりべれーしょんりべれーしょんしてくれちゃったんですね。

そういえば、同じような国勢調査の結果に基く生まれ月判定がDaily Mailでニュースになってたみたいですね。

はい、私と同じく、連続殺人犯、統合失調症の予備軍という11月生まれの皆様、皆でうらー!しましょう!!




フランソワよ、泣かないで

2012-11-02 10:22:09 | Telegraph (UK)
Don't cry for me, François
(フランソワよ、泣かないで)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 1st, 2012
French leader François Hollande is uncomfortably close to a collapse in credibility. His poll rating has sunk to 36pc. The speed of decline has been shocking.

フランソワ・オランド仏大統領はいやーな感じに信頼喪失寸前です。
支持率は36%にまで落ち込みました。
この下落スピードはショッキングであります。

ゴメン、笑える………うーふふふふふふ。

The latest broadside comes from ex-German chancellor Gerhard Schröder, supposedly his ally on the Left.

最も最近ボロクソに言ってくれたのは、ゲルハルト・シュローダー元独首相でした…同じ左派の同志のはずなんですが…。

"The election promises of the French president are going to shatter on the walls of economic reality," he said in Paris.

「フランス大統領選の時の公約なんか、経済的な現実の壁にぶち当たって木っ端微塵だよね」と元首相はパリでのたまいました。

The backsliding in the retirement age is indefensible and "cannot be financed". Two or three more blunders of this kind and "reality will catch up with out French friends".

退職年齢の引き下げなんて擁護不可能ですし、「財源ないじゃん」ですし。
この手のくだらないことをあと2つか3つやらかせば、「我々のフランスの友人達に現実が追い付くだろう」だそうです。

Mr Schröder knows what it takes to claw back competitiveness. He lost his chancellorship on the Hartz IV labour reforms.

競争力を取り戻すためには何が必要なのか、それをシュローダー元首相は知っているのです。
それがために首相の座を追われた、ハルツ労働改革です。

This tale of political sacrifice can be exaggerated of course. The Hartz IV reforms are not the chief reason why Germany is super-competitive today within EMU. The country’s hiring and firing laws are among the least reformed in the OECD to this day.

勿論、この政治的犠牲の物語を大袈裟に言っちゃうことは出来ますよ。
ドイツが今、ユーロ圏内でスーパーコンペティティブである主な理由は、ハルツ労働改革じゃありませんから。
この国の雇用と解雇に関する法律なんて、今でもOECDでいーっちばん遅れてる部類なんですから。

The Teutonic machine regained a labour edge by screwing down wages for year after year (as companies like VW threatened to relocate plant to Eastern Europe). It was an internal devaluation. Hartz IV was the icing on the cake.

このチュートン・マシーンは行く年来る年、賃金をぎりぎりと切り下げて労働競争力を奪回したんですよ(フォルクスワーゲンとか、東欧に工場移転するぞゴルァと脅したんですよ)。
あれはインターナル・デバリューエションだったんです。
ハルツ改革なんてお飾りに過ぎんのです。

Be that as it may, there is no doubt that Berlin is seriously worried about the strategic direction of France. Le Figaro – which now seems to launch daily attacks of considerable ferocity against the hapless Hollande – had a two-page spread today on German disgust with the new sick man of Europe.

ま、それはそうかもしれないんですけども、ドイツ政府がフランスの戦略的方向性を真剣に心配してるっていうのは間違いないですね。
フィガロ紙(今や毎日のように不憫なオランド大統領を渾身の力を込めてぶっ叩きまくっているみたいですね)は今日、2ページ見開きで、新たなヨーロッパの病人へのドイツの嫌悪を報じました。

The French are living in Alice and Wonderland. Bild Zeitung asked whether France is becoming the "new Greece". You get the drift.

フランス人はアリスの不思議な世界に住んでいるのです。
フランスは「ニュー・ギリシャ」になりつつあるのかね、とビルト・ツァイトゥング紙は尋ねました。
こんな感じって、なんとなくわかります?

The business lobby Medef warned two weeks ago that the country is heading into a "hurricane". It said Hollande is making a disastrous mistake by slapping on extra business taxes and pushing the top rate of capital gains tax to 62pc. (compared to 21pc in Spain, 26pc in Germany and 28pc in Britain).

ロビー団体のフランス企業運動は2週間前、フランスは「ハリケーン」に突っ込みつつあるとワーニングしました。
要するに、オランド仏大統領は法人税を引き上げた上にキャピタルゲイン税の最高税率を62%に押し上げて、壊滅的な過ちを犯しつつあるというのです。
(ちなみにスペインは21%、ドイツは26%、英国は28%です。)

ぎゃああああああああああ。しぬー、しぬー。

Medef’s Laurence Parisot had some strong words, as I reported then. "The situation is very serious. Some business leaders are in a state of quasi-panic. The pace of bankruptcies has accelerated over the summer. We are seeing a general loss of confidence by investors. Large foreign investors are shunning France altogether. It’s becoming really dramatic."

フランス企業運動のロランス・パリゾ代表は、以前レポートした通り、厳しい口調でした。
「状況は無茶苦茶深刻なのよ。パニック寸前になってる経営者もいるんだから。夏の間に倒産スピードは加速したし、投資家の信頼感も全体的になくなってるし。大手の外国人投資家なんてフランスに鼻も引っ掛けてくれないわよ。実に波乱万丈になりつつあるわ」

She said Hollande has yet to understand the "extreme gravity" of the crisis. Or rather, he has misunderstood it. He has embraced austerity but not reform, the worst possible mix.

同代表いわく、オランド仏大統領は未だに今回の危機の「異常な深刻さ」を理解していないとか。
っていうか、誤解してるのよね、とのこと。
大統領は緊縮財政は受け容れたんですが、改革は受け容れてなくって、これって最悪の組み合わせ。

The government will tighten fiscal policy by 2pc of GDP next year, with two-thirds coming from higher taxes. This ignores the lessons of reform around the world over the last half century that tax rises to do more damage in a slump than spending cuts.

仏政府は来年はGDP比2%の緊縮財政を行いますが、その財源の3分の2は増税です。
これは世界中で過去半世紀に実施された改革の教訓、不景気の増税は支出削減よりもやばいっていう教訓をディスってますね。

The French state is gobbling up 55pc of GDP, similar to Sweden and Demark but without their free market system. Nothing is being done to tackle this.

フランス政府はGDPの55%もお金を使います。
スウェーデンとかデンマークもそうですが、フランスには両国のような自由市場システムがありません。
ここをどうにかしなけりゃ、なんにも出来やしないんですけど。

The word you hear again and again these days in the City is that France is on borrowed time. Nobody knows when that shoe will drop, but the economy will almost certainly crash into recession over the winter, if it has not already. It will then remain stuck in perma-slump, much like Italy. The housing bubble will deflate a lot further (unlike Italy, which never had a housing bubble)

ここ数日、シティで耳にタコが出来るほど聞いたこと。
それは、フランスも時間の問題だよねー、って言葉です。
いつがその時が来るのかなんて誰も知りませんよ。
でもフランス経済はほぼ確実に冬の間に不況に突入しますよ…既に突っ込んでなけりゃの話ですが。
でもってそれから、イタリアみたいに、永遠の不況に閉じ込められるわけです。
住宅バブルなんてもっともっと弾けますからね(これはイタリアみたいじゃないですよ。イタリアに住宅バブルなんて一度もありませんから)。

And remember, France no longer has its own currency and sovereign monetary control levers. It is at the mercy of others.

それから、覚えておくといいですよ。
フランスはもう通貨も金融政策も自分の好き勝手に出来ないんですからね。
あなた任せの他人任せです。

Here is a nice chart from JP Morgan, courtesy of ZeroHedge:

以下、JPモルガンの素敵なグラフです(ZeroHedgeから。感謝)。


As of today, 10-year Italian bond yields are 262 basis points over French yields. Why?

今日現在、イタリア国債10年物の利回りはフランスより262BP高くなっています。
なんででしょー?





アジアの景気回復の兆しが、世界的不況への不安を宥める

2012-11-02 09:43:01 | Telegraph (UK)
Asia's green shoots allay global slump fears
(アジアの景気回復の兆しが、世界的不況への不安を宥める)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 7:59PM GMT 01 Nov 2012
Green shoots are sprouting across much of the Far East as stimulus begins to feed through, greatly reducing the risk of a deep global slump next year.

景気刺激が行き渡るにつれ、回復の兆しが極東のほぼ全域で見られており、来年、深刻な世界的不況がやってくるリスクを大いに軽減しています。


A slew of economic data from China and the Pacific Rim show that orders are picking up and trade is rebounding after the industrial recession of the past few months.

中国と太平洋間地域の経済データの多くは、2-3ヶ月前の産業不況の後に受注が回復しつつあり、取引も立ち直りつつあることを示しています。

The Baltic Dry Index, measuring shipping rates for commodities – watched as a proxy for Chinese demand – has come back from the dead, rising 50pc since July.

中国の需要の代理指数として観察されるバルチック海運指数は息を吹き返して、7月以降50%も上昇しました。

Container freight rates on Asian routes have started to recover. The Danish group Maersk raised its shipping rates two weeks ago, and the Chinese operator COSCO followed suit on Thursday.

アジア・ルートのコンテナ運賃も回復し始めました。
デンマークのMaersk社は2週間前に運賃を引き上げ、中国のCOSCO社も木曜日にこれに続きました。

The HSBC/Markit index for Chinese manufacturing jumped to 49.5 in October. It is still below the expansion line of 50 – for the 12th month in a row – but domestic orders have risen sharply, suggesting that the world’s second-biggest economy is at last generating its own momentum.

10月のHSBCの中国製造業購買担当者指数は49.5まで回復しました。
引き続き50以下ではありますが(12ヶ月連続)、国内受注は急増しており、世界第二位の経済大国が遂に自ら勢いを生み出しつつあることを示唆しています。

“China’s manufacturing sector has picked itself off the floor but it is not moving with anything like the speed we’ve been used to over the past few years,” said Mark Williams from Capital Economics.

「中国の製造業は立ち直ったが、この数年間に見慣れたスピードには程遠い」とキャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏は言いました。

Beijing is taking no risks as the Communist Party gathers for the 10-year power transition next week, the biggest turnover of top cadres since the revolution.

中国共産党が、今回は幹部の入れ替えは文化大革命以来最多となる、10年に一度の政権交代を来週に控える中、中国政府は一切リスクをとらないのです。

The People’s Bank has injected a record $61bn (£38bn) into the financial system over the past four days, loosening monetary policy. Zhiwei Zhang from Nomura expects a “sharp rebound” this quarter as companies rebuild depleted inventories, fuelled by loan growth of $250bn a month and double-digit rises in industrial sales.

中国人民銀行はこの4日間で、史上最高の610億ドルを金融システムに注入して、金融政策を緩和しました。
月に2,500億ドルという貸出金の伸びと産業製品売上の二桁台の伸びを追加燃料として、企業が減ってしまった在庫をつみ直すので、今四半期は「急激なリバウンド」があるだろう、と野村證券のZhiwei Zhang氏は期待しています。

A similar picture is emerging in Taiwan, Korea, India, Indonesia and Australia, where data seem to have either stabilised or begun to turn the corner.

台湾、韓国、インド、インドネシア、オーストラリアなどでも同様の様相が現れつつあり、これらの国のデータは危機を脱した、または危機を脱し始めた兆しを示しているようです。

David Bloom, currency chief at HSBC, said the Chinese growth scare of the past year has been greatly exaggerated. “People have been overly bearish about China, and now they realise they were wrong. It is clear that the country is not weakening dramatically after all. China remains a fantastic economic story.”

HSBCのカランシー・チーフ、デイヴィッド・ブルーム氏は、この一年間の中国の成長危機は極めて誇張されたものだったと言います。
「皆中国について過剰に弱気だ。今になって間違ったと気付いている。はっきりしてるよ。中国は結局劇的に弱体化したりしていない。中国は素晴らしい経済物語であり続けている」

José Ursúa, from Goldman Sachs, says China, India and Brazil are still only halfway through their catch-up phase. They will eventually face a “structural slowdown” as per capita income approaches $15,000 to $25,000 – a variant of what the World Bank calls the “middle income trap” – but there should be another cycle of torrid growth before that crisis hits.

ゴールドマン・サックスのホセ・アーシュラ氏は、中国、インド、ブラジルは今でもキャッチアップ・フェーズの道半ばに過ぎないと言います。
これらの国もいずれ国民一人当たりの所得が15,000-25,000ドルに近付いて「構造的景気減速」に直面するでしょう(世界銀行が言うところの「中所得国の罠」の一種です)。
しかし、その危機が訪れるまでには、もう一回、猛烈な成長がなければなりません。

Yet opinions remain starkly divided on prospects for China, now the beating heart of the Asian economy. Critics say the most recent phase of China’s boom was driven by loan growth, nearly 100pc of GDP over five years.

しかし、今やアジア経済の心臓である中国の将来に関する意見は大きく分かれたままです。
中国の直近の好景気フェーズは5年間でGDP比率100%近い貸し出しの伸びを原動力としていた、と批判者は言います。

Professor Michael Pettis, from Beijing University, said that China has surpassed the excesses of Japan’s Nikkei bubble in the 1980s. “The major difference is that Japan never took debt, investment and consumption imbalances to anywhere near the levels that China has taken them,” he said.

中国は1980年代の日本の日経バブルの過剰を超えた、と北京大学のマイケル・ペティス教授は言います。
「大きな違いは、日本は決して債務、投資、消費の不均衡レベルを中国並みにはしなかった」

Credit leaked into property spirals in east coast cities. Much went into industrial plant, pushing investment to a world record 49pc of GDP. This has left a legacy of overcapacity. Most of the country’s shipyards and solar companies are insolvent.

信用は東部沿岸の都市の不動産バブルに流れ込みました。
大半は工場へ向かい、投資率を世界最高のGDP比49%にまで押し上げました。
これは過剰生産能力を残しました。
中国の造船所と太陽光発電関連企業の殆どは破綻しています。

Mr Pettis expects China’s growth rate to halve to 4pc over the next decade as the hangover lingers. This would be a major shock to expectations.

今後十年間、二日酔いが続く間は、中国の成長率は半分の4%になるだろう、とペティス教授は予測します。
これは期待に対して大きなショックとなるでしょう。

China has clearly picked the low-hanging fruit from catch-up growth. The World Bank and Chinese reformers say the export model of the past 30 years is exhausted, but it is no easy task to shift gear and break vested interests.

中国は明らかにキャッチアップ成長で簡単に出せる成果は出し切ってしまったのです。
世界銀行と中国の改革論者は過去30年間の輸出主導型は終わったと言っていますが、ギアを入れ替えて既得権益を破壊するのは容易ではありません。

The debate will rage on over whether China’s mini-slump this year has been a cyclical hiccup or the start of a deeper malaise, but for now there is no denying the power of monetary and fiscal stimulus.

今年の中国のミニ・スランプは、景気循環によるものだったのか、それともより深刻な不況の始まりなのかを巡る議論は勢いを増すでしょうが、今のところ金融、財政刺激策の力は否定出来ません。

The International Monetary Fund warned over the summer that the world economy was in danger of an “adverse feedback loop” with all major regions stalling at the same time, risking a repeat of 2008.

IMFはこの夏、世界経済は「悪循環」に陥り、全ての主要地域が同時に停滞して2008年の状況が繰り返される危機に直面している、と警鐘を鳴らしました。

The trade data from Asia have allayed one huge concern but the US fiscal cliff and Europe’s debt crisis have still to be navigated.

アジアの貿易データは一つの大きな不安を和らげてくれましたが、米国の財政の崖と欧州の債務危機の舵取りは今も必要です。