Chinese perma-growth at risk as Leninists tighten Politburo grip
(レーニン主義者が常務委員会への支配力を強め、中国の恒久的成長が危機に)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 15th, 2012
最後の一行、三諸さんからの頂き物ですー。ありがとう!
(レーニン主義者が常務委員会への支配力を強め、中国の恒久的成長が危機に)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 15th, 2012
As expected, hardliners have won the power-struggle at the top of China's Communist Party, or at least they have won the latest round judging by the line-up of the Politburo's Standing Committee this morning.
予想通り、中国共産党の上層部で繰り広げられた権力闘争は、タカ派が勝利を収めました。
もしくは、今朝の中国共産党中央政治局常務委員会の顔ぶれから判断するに、少なくとも今回の戦いではタカ派が勝利しました。
This is beginning to look like a shocker for the world economy, with big implications for global growth, trade, oil and commodity demand, investment flows, etc.
これは世界的な経済成長、貿易、石油、商品需要、投資の流れなどに大きな意味を持つ、世界経済にとってショッキングな出来事のように見え始めています。
Two key reformers were shut out of the seven-man Standing Committee: Guangzhou party chief Wang Yang and the head of the national party organisation Li Yuanchao.
改革派のキーパーソン2名、汪洋広東省共産党委員会書記と李源潮中国共産党組織部長は、7名の委員で構成される常務委員会から締め出されました。
Wang Qishan – the torchbearer of economic modernisation – did make it onto the committee but will be in charge of fighting graft, not fighting dinosaurs.
王岐山(経済近代化の指導者)は何とか常務委員会入りを果たしましたが、彼が担当するのは怪物退治ではなく汚職退治です。
The North-Korea trained Zhang Dejiang – a champion of the state-owned behemoths – has risen further to prominence.
北朝鮮で鍛えられた習近平(公営巨大企業の擁護者)は、一層重要な地位に上りました。
There is a growing risk – though only a risk – that China will hit the "invisible glass ceiling" that lies in wait for catch-up economies that rely too long on cheap labour and imported know-how, failing to make the crucial switch to a different kind of model before it is too late.
中国が、余りにも長い間安価な労働力と輸入技術に依存して、手遅れになる前に異なるモデルへの重要な切り替えを行わなかった、キャッチアップ経済を待ち受ける「見えないガラスの天井」に突き当たるリスクが高まっています(リスクに過ぎないとはいえ…)。
It is not easy to make the leap to self-sustaining growth on the creative frontier. No country has achieved it with a fully authoritarian system.
クリエイティブな分野での自立的成長を一気に可能にするのは簡単ではありません。
完全な独裁体制の国がこれに成功した試しはないのです。
The outcome of the 18th Party Congress – the biggest change in Communist cadres since the Revolution in 1949, with 70pc of top jobs up for grabs – has shortened the odds that China will make the change in time. One starts to see the grim prospect that the country could grow old before it gets rich, which is not good for the world.
第18回全人代の結果(幹部職の70%が交替するという、1949年の中国革命以来最大規模の中国共産党の組織変更)は、中国はいずれ変わるだろうという確率を低くしました。
中国は豊かになる前に老いるかもしれない、という世界にとって余り良くない悲観的な可能性が見え始めています。
The main thrust of this orthodox revival in Beijing is of course political, not economic. China's leadership have watched the Soviet collapse, the revolutions of central Asia, and now the Arab Spring, and they don't like what they see. The press will be kept on a tight leash. Dissent will be checked.
この守旧派復活の主眼は、言うまでもなく、経済的ではなく政治的です。
中国首脳陣はソビエト連邦の崩壊、中央アジアの革命、そして今度はアラブの春を観察しましたが、これは彼らが気に入るようなものではありませんでした。
メディアは厳しく統制されることでしょう。
反対意見は抑制されるでしょう。
Every member of the Standing Committee lived through the Cultural Revolution. Incoming president Xi Jinping spent seven years of his youth banished to labour duty in a remote Shaanxi village, much of it living in a cave. These are fresh wounds. We can all understand why the Communist Party dares not throw the country open to volatile forces. Stability is precious too.
常務委員会の委員は全員、文化大革命を生き延びた人々です。
習近平次期主席は若い頃、強制労働の刑に処され、人里離れた陝西省の村で大半を洞窟で暮らしながら7年間を過ごしました。
中国共産党がこの国を不安定な勢力に対して開放しようとしないか、その理由は僕ら全員に理解出来ることです。
安定も基調なのです。
The triumph of hardliners – and it is only a partial triumph – does not automatically preclude China from jumping to the next economic level. Yet there are surely implications if the party now clings to Leninist Capitalism, choosing not to follow Korea, Taiwan, Singapore towards a much more open system.
タカ派の勝利(それも部分的勝利に過ぎません)イコール中国が次の経済水準へと飛躍する序曲ではありません。
しかし、中国共産党が今、レーニン主義的資本主義にしがみついて、韓国、台湾、シンガポールに続いてもっともっと開かれたシステムへと進まないことを選択するのなら、確実に影響があります。
Mark Williams from Capital Economics says the glass is still half-full.
キャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏は、コップはまだ半分しか一杯になっていないと言います。This is not the Standing Committee that reformers might have hoped for but neither should it be a cause for despair. Most senior officials in China now seem to agree on the need for economic policy reform.Let us hope so, but this does not look to me like a leadership ready to jettison Deng Xiaoping's growth model – the export-led, mercantilist, top-down model of the last 30 years, nurtured behind a protective currency wall.
これは改革派が願っていたかもしれない常務委員会ではないが、悲嘆にくれる原因でもないだろう。
そう願いたいものですが、僕には小平の成長モデル、つまり保護主義的な為替の壁の背後で育まれた、過去30年間の輸出主導型、重商主義、トップダウンのモデルを断念する用意のあるリーダーシップとも思えません。
This Politburo is unlikely to heed the advice of the World Bank and China's Development Research Centre, which have together called for a second economic revolution to lift per capita income to levels in the West.
この常務委員会が、国民一人当たりの所得を西側の水準まで増やすための第二次経済革命を合同で呼びかけた、世界銀行と中国国務院発展研究センターのアドバイスに従うことはないでしょう。
Incoming premier Li Keqiang vowed "unwavering support" for the findings of these two bodies earlier this year, but it is far from clear that he will be able to deliver on his plans. He will be hemmed in by Leninists, those most known for having championed state-owned giants (SOEs) in their own regions to drive development and fund patronage.
李克強次期首相は今年先に世界銀行と中国国務院発展研究センターの結論への「絶対的支持」を約束しましたが、彼が計画を実行出来るかどうかは全くわかりません。
李氏は、発展と資金供与を推進すべく地元の大手公営企業を擁護してきたことで最も有名な、レーニン主義者に囲まれるでしょう。
This is not good news. The World Bank/DRC report – the Bible of China's reformers – said the SOEs are the essence of the problem. A quarter lose money; their productivity growth-rate is two-thirds less than that of private firms; they gobble up available credit, forcing the private sector to go to the dark side at great risk.
これは良い報せではありません。
世界銀行/中国国務院発展研究センターの合同レポート(中国改革派のバイブルです)は公営企業こそが問題の本質だとしています。
中国公営企業の4分の1は赤字で、生産性の伸び率は民間企業の3分の2以下であり、信用を大量に飲み込んで、民間部門は大きなリスクを伴う闇の銀行に行かねばならなくなっています。
I have written about this before but just to recap, the report said:
僕は以前にもこれについて書いていますが、さらっとおさらいしましょう。"China has reached another turning point in its development path when a second strategic, and no less fundamental, shift is called for."The World Bank's pitch is that China is not doomed to fall into the "middle income trap". The decisions it makes over the next five years or so will decide the outcome either way.
「中国は発展の道のりにおける次のターニングポイントに達した。2つ目の戦略的でやはりファンダメンタルなシフトが求められている」
"The forces supporting China’s continued rapid progress are gradually fading. The government’s dominance in key sectors, while earlier an advantage, is in the future likely to act as a constraint on creativity," it said.
「中国の継続的急成長を支持する勢力は徐々に消えつつある。政府が主要セクターを支配していることは、初期にはアドバンテージであったが、将来的には創造性に対する制約となりそうだ」
"The role of the private sector is critical because innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up technologically. It is not something that can be achieved through government planning."
「民間部門の役割が重要だ。というのも、技術面でのイノベーションは技術のキャッチアップと本質的に相当異なっているからだ。政府の計画によって達成出来るものではない」
世界銀行の論調は、中国は「中所得国の罠」に囚われることに決まってしまったかのようです。
今後5年間に下す決断が、その結果を左右するでしょう。
But the line-up as the Standing Committee walked onto the dais this morning should be a cold douche for BRICs romantics and believers in Confucian perma-growth in the West. Will these men really get a grip on a credit-driven economy that has become ever more unbalanced – with investment reaching a world record 49pc of GDP, and consumption falling from a very low 48pc to just 36pc over the last twelve years?
とはいえ、中国共産党中央政治局常務委員会が今朝舞台に上がる際のラインアップは、西側のBRICSロマン派と儒教永久成長信者に冷水を浴びせるものだったはずです。
投資比率が世界最高のGDP比49%に達し、消費が過去12年間に48%という極めて低い水準から僅か36%という一層低い水準に落ち込んで、これまで以上にアンバランスになった信用主導型経済を、本当にこのような人達が支配するのでしょうか?
The danger for China – and the for rest of us hoping that China will pull our economies out of their post-bubble swamp – is that the US Conference Board will be proved right with its dire warnings this week.
中国(と中国がバブル後の不況から引っ張り上げてくれるのを望む僕ら)にとって危険なのは、全米産業審議委員会が今週発表した緊急警告は正しいと証明されることです。
The Board said China's growth will fall to 5.5pc through the middle of this decade as the ageing crunch hits, and then fall to 3.7pc from 2019-2025. The compoud effects of this would be enormous.
全米産業審議委員会によれば、中国の成長率は、高齢化危機が本格化する2015年過ぎまで5.5%まで下落した後、2019-2025年は3.7%まで下落するそうなのです。
この複合的影響は巨大なものになるでしょう。
All those predictions that China would vault into the stratosphere by the middle of the century – leaving America in the dust – would come to be seen as charmingly naive.
中国が今世紀半ばまでに(中国を置き去りにして)ストラスフェアーに突入する予測は、可愛らしいほど世間知らずなものだと考えられるようになるでしょう。
So we watch, nervously, waiting for further clues. China has everything to play for, and everything to lose.
というわけで、僕らは更なるヒントを待ちながら、緊張して見守るのです。
中国はここが勝負どころなのです…なにしろ失うものが山ほどあるのですから。
最後の一行、三諸さんからの頂き物ですー。ありがとう!