今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

レーニン主義者が常務委員会への支配力を強め、中国の恒久的成長が危機に

2012-11-17 16:37:37 | Telegraph (UK)
Chinese perma-growth at risk as Leninists tighten Politburo grip
(レーニン主義者が常務委員会への支配力を強め、中国の恒久的成長が危機に)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 15th, 2012
As expected, hardliners have won the power-struggle at the top of China's Communist Party, or at least they have won the latest round judging by the line-up of the Politburo's Standing Committee this morning.

予想通り、中国共産党の上層部で繰り広げられた権力闘争は、タカ派が勝利を収めました。
もしくは、今朝の中国共産党中央政治局常務委員会の顔ぶれから判断するに、少なくとも今回の戦いではタカ派が勝利しました。

This is beginning to look like a shocker for the world economy, with big implications for global growth, trade, oil and commodity demand, investment flows, etc.

これは世界的な経済成長、貿易、石油、商品需要、投資の流れなどに大きな意味を持つ、世界経済にとってショッキングな出来事のように見え始めています。

Two key reformers were shut out of the seven-man Standing Committee: Guangzhou party chief Wang Yang and the head of the national party organisation Li Yuanchao.

改革派のキーパーソン2名、汪洋広東省共産党委員会書記と李源潮中国共産党組織部長は、7名の委員で構成される常務委員会から締め出されました。

Wang Qishan – the torchbearer of economic modernisation – did make it onto the committee but will be in charge of fighting graft, not fighting dinosaurs.

王岐山(経済近代化の指導者)は何とか常務委員会入りを果たしましたが、彼が担当するのは怪物退治ではなく汚職退治です。

The North-Korea trained Zhang Dejiang – a champion of the state-owned behemoths – has risen further to prominence.

北朝鮮で鍛えられた習近平(公営巨大企業の擁護者)は、一層重要な地位に上りました。

There is a growing risk – though only a risk – that China will hit the "invisible glass ceiling" that lies in wait for catch-up economies that rely too long on cheap labour and imported know-how, failing to make the crucial switch to a different kind of model before it is too late.

中国が、余りにも長い間安価な労働力と輸入技術に依存して、手遅れになる前に異なるモデルへの重要な切り替えを行わなかった、キャッチアップ経済を待ち受ける「見えないガラスの天井」に突き当たるリスクが高まっています(リスクに過ぎないとはいえ…)。

It is not easy to make the leap to self-sustaining growth on the creative frontier. No country has achieved it with a fully authoritarian system.

クリエイティブな分野での自立的成長を一気に可能にするのは簡単ではありません。
完全な独裁体制の国がこれに成功した試しはないのです。

The outcome of the 18th Party Congress – the biggest change in Communist cadres since the Revolution in 1949, with 70pc of top jobs up for grabs – has shortened the odds that China will make the change in time. One starts to see the grim prospect that the country could grow old before it gets rich, which is not good for the world.

第18回全人代の結果(幹部職の70%が交替するという、1949年の中国革命以来最大規模の中国共産党の組織変更)は、中国はいずれ変わるだろうという確率を低くしました。
中国は豊かになる前に老いるかもしれない、という世界にとって余り良くない悲観的な可能性が見え始めています。

The main thrust of this orthodox revival in Beijing is of course political, not economic. China's leadership have watched the Soviet collapse, the revolutions of central Asia, and now the Arab Spring, and they don't like what they see. The press will be kept on a tight leash. Dissent will be checked.

この守旧派復活の主眼は、言うまでもなく、経済的ではなく政治的です。
中国首脳陣はソビエト連邦の崩壊、中央アジアの革命、そして今度はアラブの春を観察しましたが、これは彼らが気に入るようなものではありませんでした。
メディアは厳しく統制されることでしょう。
反対意見は抑制されるでしょう。

Every member of the Standing Committee lived through the Cultural Revolution. Incoming president Xi Jinping spent seven years of his youth banished to labour duty in a remote Shaanxi village, much of it living in a cave. These are fresh wounds. We can all understand why the Communist Party dares not throw the country open to volatile forces. Stability is precious too.

常務委員会の委員は全員、文化大革命を生き延びた人々です。
習近平次期主席は若い頃、強制労働の刑に処され、人里離れた陝西省の村で大半を洞窟で暮らしながら7年間を過ごしました。
中国共産党がこの国を不安定な勢力に対して開放しようとしないか、その理由は僕ら全員に理解出来ることです。
安定も基調なのです。

The triumph of hardliners – and it is only a partial triumph – does not automatically preclude China from jumping to the next economic level. Yet there are surely implications if the party now clings to Leninist Capitalism, choosing not to follow Korea, Taiwan, Singapore towards a much more open system.

タカ派の勝利(それも部分的勝利に過ぎません)イコール中国が次の経済水準へと飛躍する序曲ではありません。
しかし、中国共産党が今、レーニン主義的資本主義にしがみついて、韓国、台湾、シンガポールに続いてもっともっと開かれたシステムへと進まないことを選択するのなら、確実に影響があります。

Mark Williams from Capital Economics says the glass is still half-full.

キャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏は、コップはまだ半分しか一杯になっていないと言います。
This is not the Standing Committee that reformers might have hoped for but neither should it be a cause for despair. Most senior officials in China now seem to agree on the need for economic policy reform.

これは改革派が願っていたかもしれない常務委員会ではないが、悲嘆にくれる原因でもないだろう。
Let us hope so, but this does not look to me like a leadership ready to jettison Deng Xiaoping's growth model – the export-led, mercantilist, top-down model of the last 30 years, nurtured behind a protective currency wall.

そう願いたいものですが、僕には小平の成長モデル、つまり保護主義的な為替の壁の背後で育まれた、過去30年間の輸出主導型、重商主義、トップダウンのモデルを断念する用意のあるリーダーシップとも思えません。

This Politburo is unlikely to heed the advice of the World Bank and China's Development Research Centre, which have together called for a second economic revolution to lift per capita income to levels in the West.

この常務委員会が、国民一人当たりの所得を西側の水準まで増やすための第二次経済革命を合同で呼びかけた、世界銀行と中国国務院発展研究センターのアドバイスに従うことはないでしょう。

Incoming premier Li Keqiang vowed "unwavering support" for the findings of these two bodies earlier this year, but it is far from clear that he will be able to deliver on his plans. He will be hemmed in by Leninists, those most known for having championed state-owned giants (SOEs) in their own regions to drive development and fund patronage.

李克強次期首相は今年先に世界銀行と中国国務院発展研究センターの結論への「絶対的支持」を約束しましたが、彼が計画を実行出来るかどうかは全くわかりません。
李氏は、発展と資金供与を推進すべく地元の大手公営企業を擁護してきたことで最も有名な、レーニン主義者に囲まれるでしょう。

This is not good news. The World Bank/DRC report – the Bible of China's reformers – said the SOEs are the essence of the problem. A quarter lose money; their productivity growth-rate is two-thirds less than that of private firms; they gobble up available credit, forcing the private sector to go to the dark side at great risk.

これは良い報せではありません。
世界銀行/中国国務院発展研究センターの合同レポート(中国改革派のバイブルです)は公営企業こそが問題の本質だとしています。
中国公営企業の4分の1は赤字で、生産性の伸び率は民間企業の3分の2以下であり、信用を大量に飲み込んで、民間部門は大きなリスクを伴う闇の銀行に行かねばならなくなっています。

I have written about this before but just to recap, the report said:

僕は以前にもこれについて書いていますが、さらっとおさらいしましょう。
"China has reached another turning point in its development path when a second strategic, and no less fundamental, shift is called for."

「中国は発展の道のりにおける次のターニングポイントに達した。2つ目の戦略的でやはりファンダメンタルなシフトが求められている」

"The forces supporting China’s continued rapid progress are gradually fading. The government’s dominance in key sectors, while earlier an advantage, is in the future likely to act as a constraint on creativity," it said.

「中国の継続的急成長を支持する勢力は徐々に消えつつある。政府が主要セクターを支配していることは、初期にはアドバンテージであったが、将来的には創造性に対する制約となりそうだ」

"The role of the private sector is critical because innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up technologically. It is not something that can be achieved through government planning."

「民間部門の役割が重要だ。というのも、技術面でのイノベーションは技術のキャッチアップと本質的に相当異なっているからだ。政府の計画によって達成出来るものではない」
The World Bank's pitch is that China is not doomed to fall into the "middle income trap". The decisions it makes over the next five years or so will decide the outcome either way.

世界銀行の論調は、中国は「中所得国の罠」に囚われることに決まってしまったかのようです。
今後5年間に下す決断が、その結果を左右するでしょう。

But the line-up as the Standing Committee walked onto the dais this morning should be a cold douche for BRICs romantics and believers in Confucian perma-growth in the West. Will these men really get a grip on a credit-driven economy that has become ever more unbalanced – with investment reaching a world record 49pc of GDP, and consumption falling from a very low 48pc to just 36pc over the last twelve years?

とはいえ、中国共産党中央政治局常務委員会が今朝舞台に上がる際のラインアップは、西側のBRICSロマン派と儒教永久成長信者に冷水を浴びせるものだったはずです。
投資比率が世界最高のGDP比49%に達し、消費が過去12年間に48%という極めて低い水準から僅か36%という一層低い水準に落ち込んで、これまで以上にアンバランスになった信用主導型経済を、本当にこのような人達が支配するのでしょうか?

The danger for China – and the for rest of us hoping that China will pull our economies out of their post-bubble swamp – is that the US Conference Board will be proved right with its dire warnings this week.

中国(と中国がバブル後の不況から引っ張り上げてくれるのを望む僕ら)にとって危険なのは、全米産業審議委員会が今週発表した緊急警告は正しいと証明されることです。

The Board said China's growth will fall to 5.5pc through the middle of this decade as the ageing crunch hits, and then fall to 3.7pc from 2019-2025. The compoud effects of this would be enormous.

全米産業審議委員会によれば、中国の成長率は、高齢化危機が本格化する2015年過ぎまで5.5%まで下落した後、2019-2025年は3.7%まで下落するそうなのです。
この複合的影響は巨大なものになるでしょう。

All those predictions that China would vault into the stratosphere by the middle of the century – leaving America in the dust – would come to be seen as charmingly naive.

中国が今世紀半ばまでに(中国を置き去りにして)ストラスフェアーに突入する予測は、可愛らしいほど世間知らずなものだと考えられるようになるでしょう。

So we watch, nervously, waiting for further clues. China has everything to play for, and everything to lose.

というわけで、僕らは更なるヒントを待ちながら、緊張して見守るのです。
中国はここが勝負どころなのです…なにしろ失うものが山ほどあるのですから。

最後の一行、三諸さんからの頂き物ですー。ありがとう!




1930年代の対策でヨーロッパは二番底に逆戻り

2012-11-17 14:16:01 | Telegraph (UK)
1930s medicine pushes Europe back into double-dip recession
(1930年代の対策でヨーロッパは二番底に逆戻り)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:13PM GMT 15 Nov 2012
The eurozone has relapsed into double-dip recession as the austerity shock in the Mediterranean region spreads to the core countries of the north.

地中海地域での緊縮財政ショックが北部欧州のコア諸国に拡大し、ユーロ圏は二番底に逆戻りしました。


The Dutch economy shrank by 1.1pc in the third quarter amid a deep housing slump, and even Austria has begun to succumb. Finland’s economy has shrunk by 1pc over the last year.

オランダは深刻な住宅不況の中、第3四半期は経済が-1.1%のマイナス成長となりました。
また、オーストリアですら減速し始めました。
フィンランド経済は一年間で-1%縮小しました。

“Recession comes as no surprise and it is going to get worse next year,” said Desmond Supple from Nomura. “Europe has imposed dusted-off policies from the 1930s and they are driving peripheral countries towards depression,” he said.

「不況がやってきたのは当然のことであり、来年は更に悪化するだろう」と野村證券のデズモンド・サップル氏は言いました。
「ヨーロッパは1930年代の方策を引っ張り出してきて実施した。これらの方策は周辺国を不況に追い込み続けている」

“We are seeing a mix of pro-cyclical fiscal austerity, overly-tight monetary policy, and regulatory overkill under the Basel III bank rules that are forcing lenders to tighten credit. Europe is stuck in a bad equilibrium and it is not going to end until there is a change of course.”

「景気循環連動型緊縮財政、過剰な金融引き締め政策、銀行に貸し渋りを強いるバーゼルIIIの下での過剰規制がない交ぜになっている。ヨーロッパは悪い均衡に囚われ、コース変更しない限りこれは終わらないだろう」

Prof Paul de Grauwe from the London School of Economics (LSE) said austerity measures imposed on the Club Med with no offsetting stimulus by the creditors was creating a contractionary bias to the whole system and and leading to a “very dangerous situation”.

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのポール・デ・グラウウェ教授によれば、債権国が刺激による緩和策なしに地中海倶楽部に押し付けた緊縮財政は、システムの全てに縮小バイアスを生み出して「極めて危険な状況」をもたらしつつあるとのこと。

France managed to stave off recession by the skin of its teeth, but that is unlikely to last after a blizzard of grim data in recent weeks and an austerity shock of 2pc of GDP coming next year.

フランスは間一髪で不況を回避しましたが、ここ数週間に山のように出された陰鬱なデータと来年はGDPの2%に相当する緊縮財政ショックを考えれば、それが続くことはなさそうです。

Howard Archer from IHS Global Insight said the entire core would soon be engulfed. “Germany looks to be in severe danger of contracting in the fourth quarter, as does France,” he said.

IHSグローバル・インサイトのハワード・アーチャー氏によれば、コア諸国も全て間もなく巻き込まれるだろうとのこと。
「ドイツは第4四半期にマイナス成長になる危険が高い。フランスも同じだ」

Mario Draghi, the European Central Bank’s president, warned Europe’s leaders not to sit on their hands thinking that the ECB has solved the crisis for them with its €1 trillion (£805bn) lending blitz to banks and its pledge to backstop Spain and Italy – once these countries request a rescue and give up fiscal sovereignty.

マリオ・ドラギECB総裁は欧州首脳陣に、欧州中央銀行は銀行への1兆ユーロの大規模支援融資と(正式な支援要請を行い財政主権を放棄すればの話ですが)西伊支援宣言によって自分達の危機を解決してくれた、などと考えて無為に過ごさないようにと警告しました。

“We have been able to steady the course. We have gained precious time, but this is not infinite,” he said. The comments were seen as warning to Spain to stop dragging its feet over a bail-out. Belgium’s ECB governor, Luc Coene, was explicit, saying Spain must trigger the mechanism “urgently”.

「我々は安定化に成功してきた。我々は貴重な時間を稼いだ。しかし、これはいつまでも続くものではない」と同総裁は言いました。
このコメントは、スペインにいつまでも支援要請を先延ばししないように、という警告と見なされました。
ベルギー中銀のリュック・クーン総裁は極めてあからさまで、スペインは支援メカニズムを「緊急」に稼動させなければならないと述べました。

Spanish premier Mariano Rajoy has said he will hold back unless borrowing costs surge to unbearable levels. The mere threat of ECB action has calmed markets enough so far to let Spain cover its funding needs into 2013, but this may be a fragile truce.

マリアーノ・ラホイ西首相は、借入コストが耐え難い水準になるまで要請は行わないと発言しました。
欧州中央銀行は対策を実施するという脅しだけで、スペインが2013年まで資金調達出来る程度に市場は落ち着いていますが、これは不安定な停戦協定かもしれません。

On Thursday, Mr Rajoy suspended the eviction of families with children and other vulnerable groups that default on mortgages as an “emergency response” following a suicide that stunned the country, disregarding EU demands for action to clear a backlog of arrears.

ラホイ西首相は木曜日、全国を驚愕させた自殺事件を受けて、ローン返済が不可能になった子持ち家庭や弱者への立ち退き措置を「緊急対策」として停止し、EUのローン滞納対策要求を無視しました。

The Spanish daily El Confidencial said Mr Rajoy is exploring plans for a rescue from the International Monetary Fund, circumventing the EU altogether – a claim denied by Madrid.

エル・コンフィデンシアル紙が伝えたところによると、ラホイ西首相はEUを完全に迂回したIMFから支援を得る計画を検討しているそうです。
スペイン政府は同報道を否定しました。

The newspaper said Mr Rajoy and his advisers fear that the German, Dutch, and Finnish parliaments may block a rescue or impose intolerable terms. They also believe that France will be sucked into the maelstrom before long as its own dire problems come the surface, changing the political dynamic in Europe.

同紙によれば、ラホイ西首相とアドバイザーはドイツ、オランダ、フィンランドの議会が支援を阻止したり耐え難い条件を押し付けてくる可能性を危惧しているとのこと。
また、フランスは大きな危機が表面化する前に大混乱に巻き込まれ、ヨーロッパの政治ダイナミクスを変えるだろうと考えています。

Prof Luis Garicano from the LSE said it would be an “outstanding idea” for Spain to break free of EU austerity diktats and seek a neutral umpire. “The IMF has been on the side of reason, whereas the EU has been behaving like a creditor trying to get its money back.”

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのルイ・ガリカーノ教授は、EUの緊縮財政絶対命令から解放され中立的な審判を求めるのはスペインにとって「素晴らしいアイデア」だと言います。
「IMFは論理の味方だが、EUは金を回収しようとする債権者のように振舞っている」

Prof Garicano said Spain was “betrayed” over the EU bail-out for its banks in July. Mr Rajoy was told the eurozone rescue fund (ESM) would able to clean up Spanish lenders directly once a pan-EMU supervisor was in place, lifting the burden from the Spanish state. Madrid accepted stringent terms on this understanding, only to be told later that “legacy” costs would not in fact be covered.

スペインは7月に銀行に対するEU支援で「裏切られた」とガリカーノ教授は言いました。
欧州安定化メカニズムは欧州銀行監督機関が設立されればスペインの銀行を直接支援出来る、スペイン政府の負担を取り除ける、とラホイ西首相は告げられたのです。
スペイン政府はこの理解の下に厳しい条件を受け容れましたが、「引き摺り」コストは実はカバーされていないことを後から告げられました。

“There is now a lack of trust. They don’t really believe the EU will deliver on promises. But it is a dangerous game to postpone a full rescue until Spain has already failed,” he said.

「もはや信用は失われた。彼らはEUが約束を守るなどとは全く信じていない。だがスペインが破綻するまで正式な支援を先延ばしにするのは危険なゲームだ」と教授は言いました。

Mr Rajoy may have been emboldened after US President Barack Obama said “Spain cannot be allowed to fail”. But diplomats say the IMF would balk at a direct request, seen as a ploy to be playing off Washington against Berlin.

ラホイ西首相はバラク・オバマ米大統領が「スペインを破綻させることは出来ない」と発言したことを受けて、勇気付けられたのかもしれません。
しかし外交官等によれば、IMFは直接支援要請を米国政府とドイツ政府を争わせるための策略と見なして、これを受けることを渋るかもしれないと言います。

The US, Canada, China, Japan, Brazil and others on the IMF board say Europe has the wealth to sort out its own crisis, which is entirely self-created by the internal mechanisms of EMU.

IMF理事会の米国、カナダ、中国、日本、ブラジルなどには、自国の危機を解決するための資産はありますが、これは全くユーロの域内メカニズムが自ら作り出した危機です。

The Centre for Economic Policy Research said the eurozone has been in continuous recession since the autumn of 2011 using a wide array of output and jobs data tracked by its Business Cycle Dating Committee. Unemployment has climbed to a euro-era high of 11.6pc for the whole currency bloc, reaching 25.8pc in Spain and 25pc in Greece.

CEPRはBCDCがまとめた生産と雇用に関わる様々なデータを採り上げて、ユーロ圏は2011年秋以降常に不況にあるとしました。
ユーロ圏の失業率はユーロ発足以降最高の11.6%にまで上昇しました。
スペインは25.8%、ギリシャは25%に達しています。

There is no relief in sight. The broad M3 money supply for the eurozone contracted over the last two months and is signalling further trouble next year. The ECB’s latest loan survey showed a collapse in credit demand of almost 50pc in Italy and France.

解消のめどは立っていません。
ユーロ圏のM3マネーサプライは2ヶ月前から縮小していますし、来年は更に悪化する気配があります。
欧州中央銀行の融資に関する最新調査の結果、イタリアとフランスでは信用需要が50%近く減少したことが判明しました。





全米産業審議委員会、BRICSの奇跡終了を危惧

2012-11-17 11:25:09 | Telegraph (UK)
US Conference Board fears Brics miracle over as world faces decade-long slump
(世界が十年に及ぶ長期不況に直面。全米産業審議委員会、BRICSの奇跡終了を危惧)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:37PM GMT 13 Nov 2012
The catch-up boom in China, India, Brazil is largely over and will be followed by a drastic slowdown over the next decade, according to a grim report by America’s top forecasting body.

中国、インド、ブラジルのキャッチアップ景気はほぼ終了しました、次の十年間は大規模な景気減速となるでしょう、と全米産業審議委員会。


Europe's prognosis is even worse, with France trapped in depression with near zero growth as far as 2025 and Britain struggling to raise its speed limit to 1pc over the next three Parliaments.

ヨーロッパの予測はもっと酷いものです。
フランスは最悪2025年までゼロ成長率の不況の虜となり、英国は今後3年間、成長率を1%まで引き上げるべく四苦八苦しています。

The US Conference Board’s global economic outlook calls into question the "BRICs" miracle (Brazil, Russia, India, China), arguing that the low-hanging fruit from cheap labour and imported technology has already been picked.

全米産業審議委員会が出した世界経済見通しは、BRICSの奇跡に疑問を呈して、案かな労働力と輸入技術によって容易に達成出来る目標は既に達成してしまったと論じています。

China’s double-digit expansion rates will soon be a romantic memory. Growth will fall to 6.9pc next year, then to 5.5pc from 2014-2018, and 3.7pc from 2019-2025 as the aging crisis hits and investment returns go into "rapid decline".

中国の二桁成長率も間もなく懐かしい思い出になることでしょう。
高齢化危機が本格化し投資利益が「急減」し、中国の成長率は来年は6.9%、2014-2018年は5.5%に下落しそうです。

Growth in India - where the reform agenda has been "largely derailed" - will fall to 4.7pc to 2018, and then to 3.9pc. Brazil will slip to 3pc and then 2.7pc. Such growth rates will leave these countries stuck in the "middle income trap", dashing hopes for a quick jump into the affluent league.

改革アジェンダが「主に脱線」してしまったインドの成長率は、2018年は4.7%に、その後3.9%に下落するでしょう。
ブラジルの成長率は3%、そして2.7%に下落すると思われます。
以上のような成長率では、これらの国は「中所得国の罠」に囚われ、素早く富裕国グループに仲間入りするという希望は潰えるでしょう。

"As China, India, Brazil, and others mature from rapid, investment-intensive ‘catch-up’ growth, the structural ‘speed limits’ of their economies are likely to decline," said the Board.

「中国、インド、ブラジルなどの国々が急速な投資集中型『キャッチアップ』成長から脱皮すると、経済の構造的『スピードリミット』は下落する可能性が高い」との見解です。

The fizzling emerging market story is a key reason why the West has relapsed this year. The world is now facing a synchronized downturn all fronts, with little scope for fiscal and monetary stimulus.

西側の景気が今年最悪化した原因は、新興市場の勢いが失われたことです。
世界は今や全方位同時多発不況に直面しており、財政刺激の余地も金融刺激の余地も殆どありません。


France slumps to bottom of the class, with Britain close behind
フランスは欧州最下位に転落。英国も似たり寄ったり。

"Mature economies are still healing the scars of the 2008-2009 crisis. But unlike in 2010 and 2011, emerging markets did not pick up the slack in 2012, and won’t do so in 2013," it said.

「成熟経済は今も2008-2009年の金融危機の傷を癒している。しかし2010年や2011年と異なり、2012年は新興市場も穴埋めにならなかった。2013年も同様と思われる」とのことです。

The Conference Board says Europe’s demographic crunch and poor productivity has reduced trend growth to near 1pc, though it could be worse if the region makes a hash of monetary policy and follows Japan into a "structural deflation trap". Large numbers of people may be shut out of the jobs market forever.

全米産業審議委員会によれば、ヨーロッパの人口動態危機と生産性により経済成長率は1%程度まで下がるだろうとのことですが、同地域が金融引き締めを行って日本に続いて「構造的デフレ・トラップ」にはまれば、もっと酷いことになるかもしれないそうです。
沢山の人が永久に労働市場から締め出されることになるかもしれません。

Germany will outperform Italy and France massively over the next five years, implying a bitter conflict within EMU over control of the policy levers. While the report does not analyze debt-dynamics, it is hard to see how the Club Med bloc could keep its head above water in such a grim scenario or stop political revolt coming to the boil.

ドイツは今後5年間、大差をつけてイタリアとフランスを上回る結果をだすでしょう。
つまり、政策レバーのコントロールを巡って、ユーロ圏内で激しい対立が起こるかもしれないということです。
本レポートは債務ダイナミクスの分析を行っていませんが、地中海倶楽部がこれほど過酷な状況で破綻を避け続けられることはなさそうですし、政治的反乱の勃発を止められるとも思えません。

Bert Colijn, the Board’s Europe economist, said France’s woes stem from low investment, as well as delayed austerity and reform. The reckoning will now come.

同委員会のエコノミスト、バート・コリジン氏によれば、フランスの苦境は投資不足が緊縮財政と改革の遅れと共に原因になっているそうです。
審判の日はもう訪れるでしょう。

He thinks Spain will fare better since it has already taken its bitter medicine. It is expected to grow at 1.8pc for the next decade as "Schumpeterian" creative destruction clears away dead wood and unleashes fresh energy - a contentious point since labour economists argue that unemployment of 25.6pc is doing permanent damage to parts of the workforce, and therefore to economic potential.

スペインは既に苦い薬を服用したのでまだましだろう、と同氏は考えています。
同国は「シャンペーター」の創造的破壊が掃除を完了し新たなエネルギーを解放するので、今後10年間の成長見通しは1.8%になるだろうとのことですが、労働経済学者は25.6%の失業率が一部の労働力を、ひいては経済的潜在性を恒久的に損なってしまったと論じているので、これは賛否両論のあるところです。

America has a younger age profile and should eke out 2.5pc to 3pc growth until 2018, and 2pc thereafter. It has a big "output gap" of 6pc of GDP to close before it hits any speed limit, so part of this is just the effect of elastic snapping back.

米国には若年層も多く、2018年までは2.5-3%、その後は2%程度の成長率になるだろうとのこと。
同国はスピードリミットに達する前に、GDPの6%に相当する大きな「産出ギャップ」がありますから、この一部は反動に過ぎません。


Emerging markets deflate
新興市場の低迷

The Board said lack of demand lies behind the current global malaise, but the fading technology cycle may prove a greater threat over the long-term.

全米産業審議委員会は現在の世界的問題の背景には需要の欠落があるとしていますが、技術サイクルの衰退は長期的にはより大きな脅威であるとわかるかもしれません。

The thesis is based on work by professor Robert Gordon from Northwestern University, who argues that the great innovation burst of the last 250 years is a "unique episode in human history" and may be fading. His claims challenge the work of Nobel laureate Robert Solow - orthodoxy since the 1950s - that economic growth is a perpetual process once the right legal and market framework is in place.

この論文は、過去250年間の爆発的技術革新は「人類史上類のない事件」であり、これも終わりつつあるのかもしれないと論じる、ノースウェスタン大学のロバート・ゴードン教授の研究に基くものです。
同教授の主張は、法律と市場のフレームワークが正しく設置されれば、経済成長は恒久的プロセスとなるという、ノーベル賞受賞者のロバート・ソロー教授(1950年代からの古典派大物です)の研究に異議を申し立てるものです。

The Conference Board’s forecast is starkly at odds with a report by the OECD last week predicting that China would keep growing at 6.6pc until 2030, and India at 6.7pc -- propelling the two rising powers to global dominance.

全米産業審議委員会の見通しは、中国の成長率は2030年まで6.6%となり、インドは6.7%となる(二大新興国に国際的に優位な国に押し上げる)と予測した、先週のOECDレポートと大きく食い違っています。

Apostles of the BRICS revolution are certain to dispute the claims. Yet there could be no clearer sign that the emerging market euphoria of the last decade has fully deflated.

BRICS革命の提唱者は、全米産業審議委員会の主張に確実に異議を申し立てるでしょう。
とはいえ、過去10年間の新興市場バブルも遂に完全に弾けてしまった、というより明白な兆しはあるかもしれません。