今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世界基軸通貨、ティム・ガイトナーのミス後、更に接近

2009-03-30 17:42:40 | Telegraph (UK)

A world currency moves nearer after Tim Geithner's slip
(世界基軸通貨、ティム・ガイトナーのミス後、更に接近)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:25 Mar 2009
US Treasury Secretary Tim Geithner confessed on Wednesday that he had not read the plans by China's central bank governor for a "super-sovereign reserve currency" run by the International Monetary Fund, but nevertheless let slip that Washington was "open" to the idea. Whoops.
ティム・ガイトナー財務長官は水曜日、中国人民銀行総裁によるIMFが管理する「超基軸通貨」の計画を読んでいなかったと認めたものの、米国政府はこのアイデアにも「オープン」だとうっかり…(ノ∀`) アチャー。


This is how matters quickly escalate in geo-finance. China's suggestion – backed by Russia, Brazil, and India, and clearly aimed at breaking US dollar hegemony – is making its way onto the agenda of the G20 Summit next week. 'Dollar-dämmerung' no longer looks so far-fetched.

ジオファイナンスにおいて、どれほど急速に事態が展開するか、これで明らかだろう。
中国の発言(ロシア、ブラジル、インドが支持する、米ドル基軸通貨の覇権を狙い撃ちしたのも明らかな)は、来週のG20のアジェンダに載せられようとしている。
「米ドルの黄昏」も今やそれほどあり得ない話でもなさそうだ。

China's paper, by Governor Zhou Xiaochuan, is couched in understated language – more a 'thought experiment' than a declaration of monetary war. His ideas could be mistaken for the musings of an academic theorist. Nobody should be fooled by decorum.

周小川総裁による論文は、控え目な調子で記されている。
金融戦争の宣言というよりは「思考実験」なのだ。
彼のアイデアは、学究的理論家がつらつらと思いついたことのように誤解されるかもしれない。
誰もこの礼儀正しさに騙されてはならない。

It comes days after premier Wen Jiabow demanded US action to safeguard the value of China's holdings of US bonds - $740bn of US Treasuries and a further $600bn or so of other debt. "We have lent huge amounts of money to the US. Of course we are concerned about the safety of our assets," he said.

これが出されたのは、温家宝首相が米国に中国が抱える米国債券(米国債7,400億ドルに加えその他諸々6,000億ドル)の価値を護れよ、と要求した頃だ。
「米国には巨額の金を貸してある。勿論、我々の資産の安全は気になる」と彼は言った。

China's Communist Party seems to fear that the Federal Reserve is orchestrating a beggar-thy-neighbour devaluation - and a disguised default on America's foreign debt - by resorting to the nuclear option of printing money to buy US Treasury bonds.

FRBが米国債買い付け用に量的緩和という最終手段に踏み切ることで、他人踏み付け平価切下げ政策(プラス、米国のさも踏み倒しではないようなフリをした外債踏み倒し)を指揮しているのを、中国共産党は懸念しているようだ。

China's proposal is to activate the IMF's power to issue Special Drawing Rights (SDRs). The IMF would be groomed as de facto central bank for the planet. The SDRs would gradually become an "accepted means of payment". Call it the 'globo'.

中国の提案はIMFがSDRを発行する権威を発動することだ。
IMFは事実上の地球中央銀行に仕立て上げられるだろう。
SDRは徐々に「容認された支払手段」となるだろう。
これを「グローボ」と呼ぼうか。

It would be an error dismiss this idea as a pipe-dream. Cynics once ridiculed Maastricht plans to launch the euro. John Major famously said chatter about a European currency had "all the quaintness of a rain-dance and about the same potency". Yet once officialdom began assembling the machinery for monetary union, EMU acquired a life of its own.

このアイデアを寝言と蹴飛ばすのは間違いだろう。
皮肉屋はかつてユーロ発足を目指すマーストリヒト計画をバカにしていた。
ジョン・メイジャーが、ユーロ統一通貨について語るは「雨乞いの踊りの如く面白く、その効き目も大体同じ位だ」とのたまわったのは有名だ。
しかしお上が通貨統合マシーンを組み立て始めると、EMUは命を得た。

The pitfalls of a world central bank are obvious. It is hard enough for the European Central Bank to run policy for 16 states in a region with a shared history, and shared EU institutions (Commission, Court of Justice, competition police, etc). The politics of global monetary management would be poisonous.

世界中央銀行の落とし穴は明白だ。
ECBですら歴史を共有し、各種EU機関(欧州委員会、欧州裁判所、独禁取締機関などなど)を共有する地域にある16カ国の政策運営で四苦八苦しているのに。

The heads of the Fed, the ECB, and the Bank of England, must all testify before parliaments and answer to democracy. There is no world parliament, no world government. Who would control a super-IMF?

FRB、ECB、BoEの首脳陣は皆、議会で証言し民主主義に答えなければならない。
世界議会は存在しないし、世界政府も存在しない。
誰がこのスーパーIMFをコントロールするんだね?

In theory, this world reserve bank would be above politics. China's plan suggests a resource currency along the lines of the "Bancor" floated by Keynes at Bretton Woods. This was anchored on 30 commodities, giving it a broader base than the Gold Standard. Such a currency would prevent the "credit-based" debauchery of today's fiat system, says Mr Zhou.

理論的に言えば、世界中央銀行は政治を超越した存在になるだろう。
中国の計画が提案しているのは、ブレトンウッズでケインズが提案した「バンコール」みたいな路線の基軸通貨だ。
これは30種類の一次産品をベースにしており、金本位制よりも広範なベースを与えられる。
このような通貨なら今日の紙幣本位制の「信用ベース」のやりたい放題を阻止するだろう、と周氏は言う。

True, but this would be jumping from frying pan to fire. If the world is running out of oil, metals, freshwater, and arable land – as many believe – then the price of commodities must rise over time. The 'globo' would become a deflation machine, like the late 19th Century gold as it asphyxiated endebted US farmers.

かもね。
でもこれって、実は燃料投下じゃないかなあ。
世界の石油、金属、真水、耕作地が枯渇しつつあるとすると(多くの人がそう考えているように)、一次産品の価格って時間と共に必ず上昇するでしょ。
「グローボ」は、借金だらけの米国農民をあっぷあっぷさせた19世紀終盤のゴールドみたいに、デフレ・マシーンになるかもよ。

The China-Russia plans may never come to much. As President Barack Obama put it, the US is going through a "rough patch" but still commands the world's biggest economy, under a stable democracy and the rule of law. He might have added that it will largely avoid the aging crisis already dulling Japan's dynamism, and soon to ensnare Germany, Italy, above all China.

中露のプランは、結局はどうにもならないかもしれない。
バラク・オバマ大統領が言ったように、米国は「厳しい時期」を経験するだろうが、それでも、安定した民主主義と司法制度の下に世界最大の経済を回しているのだ。
更に、既に日本のダイナミズムの足を引っ張り、間もなくドイツ、イタリア、そしてどこよりも中国を陥れようとしている高齢化の危機もほぼ回避したかもしれない。

For all its bluster, Beijing must move with care. After years of export-driven mercantilism China is even more dependent on US markets than America is dependent on Chinese capital. The risks of currency and trade conflict are not symmetric. The hegemon must prevail.

威勢は良いが、中国政府は慎重に動かなければならない。
何年にも亘って輸出主導型重商主義経済を営んできた中国は、米国の中国資本依存よりも一層激しく米国市場依存なのだから。
通貨リスクと貿易リスクは、対称ではないのだ。
覇権はなくてはならないものなのだ。

But 10 years hence the picture may look different. If the G20 opens the door wide enough next week, a world currency may yet come into being.

しかし、10年も経てば様子も変わっているかもしれない。
来週、G20が扉を十分に開放すれば、世界通貨も夢のまた夢ではないかもしれないのだから。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。