今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

Syrizaがユーロに楯突いたおかげでギリシャ危機協議はギスギス崩壊

2015-02-18 21:28:32 | Telegraph (UK)
Greek crisis talks collapse in acrimony as Syriza defies EMU
(Syrizaがユーロに楯突いたおかげでギリシャ危機協議はギスギス崩壊)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 9:24PM GMT 16 Feb 2015
'The only way to solve Greece is to treat us like equals; not a debt colony,' says Greek finance minister

「唯一の解決方法はギリシャを借金植民地ではなく対等に扱うことだ」とギリシャ財務相。


Greece is on a collision course with the eurozone's creditor powers after emergency talks ended in acrimony on Monday night, triggering the most serious political crisis since the launch of the euro.

月曜夜の緊急協議がギスギスして終わってしまった後、ギリシャはユーロ債権国との衝突路線を突進し、ユーロ発足以来最も深刻な政治危機の引き金を引いてくれました。

The Leftist Syriza government reacted with fury to eurozone demands that it must stick to the country's discredited austerity plan, describing the draft text as "absurd and unacceptable".

問題になっているギリシャの緊縮財政は完遂必須、というユーロ圏の要求に左翼Syriza政権が切れて、声明案を「バカバカしい、却下」と評しました。

Yanis Varoufakis, the Greek finance minister, said Eurogroup finance ministers had ignored a deal already agreed with the European Commission for a four-month delay and a "new contract for growth", returning instead to old demands. "The only way to solve Greece is to treat us like equals; not a debt colony," he said, predicting that EU authorities would soon have to withdraw their latest "ultimatum".

ヤニス・バルファキス財務相は、ユーロ圏財務相は既に欧州委員会と結ばれた4ヶ月延長と「成長のための新契約」の合意を無視して、代わりに昔の要求を蒸し返したと言いました。
「唯一の解決策はギリシャを借金植民地ではなく対等に扱うことだ」として、EU当局が直近の「最後通告」を間もなく撤回しなければならなくなるであろうと予言しました。

The talks were halted after four hours of stormy exchanges, risking a traumatic showdown that could precipitate the biggest default in world history and force Greece out of the euro by the end of the month.

協議は4時間に亘る侃侃諤諤の議論の末に中断され、月末までに世界史上最大の財政破綻を引き起こしてギリシャをユーロから放り出すことになり得る、実にショッキングな最終決戦の危険性を高めました。

Mr Varoukais said Syriza had won a landslide vowing to overthrow the EU-IMF troika memorandum and could not betray Greek democracy. "It would be an act of subterfuge to promise our partners that we will complete a programme we were elected to challenge."

バルファキス財務相曰く、SyrizaはEU・IMFトロイカ支援を打倒すると約束して地滑り的勝利を獲得したんだから、ギリシャの民主主義を裏切ることなんて不可とのこと。
「立ち向かうために選ばれたプログラムをやり遂げるとパートナーに約束するのは言い逃れ行為」

"This programme has failed to stabilise Greece, has generated a major humanitarian crisis, and has led to a debt deflationary spiral," he said, nevertheless pledging to do whatever it takes to reach an "honourable settlement".

「このプログラムはギリシャを安定化出来なかったし、大規模な人道危機をもたらしたし、債務デフレ・スパイラルを引き起こしたじゃないか」と言いつつ、「名誉ある合意」に至るために出来る限りのことをすると約束しました。

Jeroen Dijsselbloem, the head of the Eurogroup, was unyielding in comments afterwards, demanding that Greece "honour its obligations". He said the ball is now in Greece's court. "They have to make up their minds," he said, leaving the door open for another meeting on Friday.

ユーログループのイェルーン・ダイセンブルーム議長はその後のコメントでも一切妥協せず、ギリシャは「義務を果たせ」と要求しました。
また、もうボールはギリシャ側にあるとしました。
「ギリシャは腹を決めなきゃいかんよ」として、金曜日の次の会合の可能性は潰しませんでした。

The Eurogroup text said "the Greek authorities have indicated that they intend to successfully conclude the programme taking into account the new government's plans". A leaked copy showed these words crossed out by Mr Varoufakis, who peppered the paper with angry annotations.

ユーログループの声明草案によれば「ギリシャ当局は新政権のプランを考慮してプログラムを完遂するつもりであることを示唆した」そうです。
リークされた写しからは、怒りのコメントをそこら中に書き加えまくったバルファキス財務相が、これらの言葉に線を引いて消してしまったことがわかります。

What would happen if Greece leaves the Euro?

ギリシャがユーロを離脱したらどうなるのか?

Part of the dispute appears semantic but has political implications. The Greeks want a new arrangement, but that would require a vote in the German, Dutch, Finnish and Slovak parliaments, where patience with Athens is exhausted. The Eurogroup is insisting on an "extension" of the programme, which does not require parliamentary assent.

諍いの一部は意味論的ですが政治的な影響もあります。
ギリシャは新しい合意がほしい。
でもそれにはドイツ、オランダ、フィンランド、スロバキア議会の投票が要る。
これらの国はもうギリシャにうんざり中。
ユーログループは支援「延長」を主張し続けていますが、これには議会の承認が要らない。

Yet the clash runs deeper. The text said the Greeks must toe the line on "tax policy, privatisation, labour market reforms, financial sector and pensions". It said Greece must continue with "fiscal surpluses" imposed by the troika, meaning that Athens would have to raise the primary budget surplus from 1.5pc of GDP in 2014, to 3pc this year and 4.5pc next year.

とはいえ、対立はもっと根深いのです。
ギリシャは「税制、民営化、労働市場改革、金融部門、年金」で規則に従わなければいけない、と書かれています。
曰く、ギリシャはトロイカに決められた「基礎財政収支の黒字」を継続しなければならないわけで、それはつまりギリシャ政府は基礎財政収支の黒字の対GDP比を2014年の1.5%から今年は3%、来年は4.5%まで引き上げなければいけないということです。

This would prevent Syriza from carrying out its welfare and anti-poverty programmes. It would tighten fiscal policy at a time when the country is already reeling from six years of depression. Syriza is demanding that the surplus be frozen at 1.5pc of GDP. The US appeared to back the Greeks on this last week, saying fiscal consolidation had already gone far enough.

これをやればSyrizaは社会保障プログラムの貧困対策プログラムもやれなくなります。
国が既に6年間に亘る不況でヘロヘロになっている時に、財政政策を引き締めることになります。
Syrizaが要求しているのは、黒字をGDPの1.5%で凍結することです。
米国は先週、これについてギリシャの味方のようで、財政再建は既にやり過ぎだと言っていました。

Greece has few open allies in the Eurogroup. Germany fears that austerity discipline will collapse across southern Europe if Syriza wins concessions, while Spain, Portugal and Italy fear populist bushfires in their own countries. Yet the assumption that Syriza will back down under pressure is highly risky.

ギリシャはユーログループに表立った味方が殆どいません。
ドイツはSyrizaが妥協を獲得すれば南部欧州全部で緊縮財政の規律がぶっ壊れるんじゃないかと心配していますが、スペイン、ポルトガル、イタリアは国内で大衆迎合の山火事が起こるんじゃないかと心配しています。

Mr Varoufakis wrote in The New York Times that he is not playing academic "game theory" and is not bluffing. "The lines that we have presented as red will not be crossed," he said.

バルファキス財務相のNYT紙寄稿によれば、彼はアカデミックな「ゲーム理論」をやってるわけでもはったりをかけているわけでもないとのこと。
「赤ペンで引いたラインは越えないからな」

Syriza is riding a wave of sympathy at home that extends far beyond its electoral base. The latest polls show that 81pc back the government's refusal to buckle to Brussels, and that the party would win an outright majority in parliament if there were fresh elections.

Syrizaは国内では選挙基盤を遥かに越えて広がる同情の波に乗っています。
直近の世論調査結果によれば、81%が政府が欧州委員会に屈しないことを支持すると回答し、また解散総選挙があればSyrizaは議会で圧倒的過半数を占めるだろうと回答しました。

Berkeley professor Barry Eichengreen, a leading currency expert, said Europe would pay a "very high price" if Greece is ejected from the euro. "I wouldn't invest a single penny in Europe. The risks are too big," he said.

世界屈指のカレンシー・エキスパート、UCLAバークレー校のバリー・アイケングリーン教授は、ギリシャがユーロから放り出されればヨーロッパは「物凄いツケ」を払うことになるだろうと仰います。
「ヨーロッパには一銭たりと投資しないね。リスクがデカ過ぎ」とのこと。

"It would engulf other countries. Once Portuguese families or Spanish businessmen see that euros have turned back into drachma, they are going to pull their money out of their accounts. That could turn into a bank run. Investors would then start to speculate on who the next exit candidate would be. It would undermine the whole euro project. Sticking to the rules is not a worthwhile concept when the rules are leading straight into catastrophe," he told Die Welt.

「他の国まで飲み込んじゃうよ。ポルトガルの家計とかスペインのビジネスマンとか、ユーロがドラクマに戻るのを見たら口座から金を引っ張り出すよ。取り付け騒ぎになるよ。すると今度は投資家が、次に蹴り出されるのは誰だ!?とやり出す。これでユーロ・プロジェクト衰弱。ルールを守ったら大惨事まっしぐら、って時にルール厳守とかアホかって感じ」と教授はディ・ヴェルト紙にお話になられました。

The Eurogroup's superficial unity belies deep differences. It may not hold if Greece refuses to yield, and each country is forced decide whether they really wish to test fate by violating the sanctity of monetary union.

ユーログループの見かけ倒し団結も深い亀裂が走っています。
ギリシャが引かなければ団結してられないかもしれませんし、本気で通貨同盟の高潔さを犯して己の運命を試してみたいのかどうか腹を決めろ、とどの国も迫られることになりますね。

France's finance minister, Michel Sapin, said on Monday that the Germans were "in a certain sense" right to insist that Greece abide by the rules but then added: "The Greeks are right, and I agree with them, that they have just changed the government, and not in order to carry on as before. We have to find a workable way to sort this out together."

ミシェル・サパン財務相は月曜日、ドイツがギリシャにルールを守れと言い張るのは「或る意味」正しいと言いながらも、次のように付け加えました。
「ギリシャも正しいんだよね。僕もそう思うし。政権変わったばっかだし。それって今まで通りやるためじゃないし。一緒に解決出来る実行可能な方法を見つけなきゃダメだよね」

Klaus Regling, head of the eurozone bail-out fund (EFSF), hinted that there is some scope for changing parts of the Greek loan deal so long as the "overall direction" is maintained. "It is understandable that the newly-elected government has different priorities from the old one," he said.

EFSF率いるクラウス・レークリング氏は、「全体的な方向性」が維持されるならギリシャの融資合意を部分的に変更する余地はあるよとほのめかしました。
「新政権の優先事項が旧政権と違うって、そりゃそうだよね」とのこと。

For all the bluster, the Eurogroup text did say the creditors would look "favourably" on a request for a six-month technical extension to Greece's bail-out, even suggesting that Athens could draw on €11bn set aside for bank recapitalisation.

怒号は飛び交いましたが、ユーログループの声明は確かに、債権国はギリシャ支援の6ヶ月延長要請を「前向きに」検討するとしただけでなく、ギリシャ政府は銀行資本増強のためにとっておいた110億ユーロを使っても良いよとまで言っています。

Greece must repay €22.5bn this year, starting with €4bn owed to the International Monetary Fund over the next six weeks. The crunch comes in June, July and August, when it has to pay back €11.4bn, mostly to the European Central Bank.

ギリシャは今年225億ユーロを返済しなければいけません。
先ずはこれからの6週間に、IMFから借りた40億ユーロを返さなければいけません。
資金不足になるのは114億ユーロも返さなくちゃいけなくなる6月、7月、8月です(ほぼECB向け)。

Whether Greece can last even this long depends entirely on liquidity support for the Greek financial system from the ECB. Frankfurt has already sent a warning signal by refusing to accept Greek-backed bonds as collateral for fresh loans at its normal lending window, but is still maintaining emergency liquidity assistance (ELA) for Greek banks.

ギリシャがこれだけ生き長らえられるかどうか。
それは完全にECBのギリシャ金融システム向け流動性支援次第です。
ECBは通常の貸出窓口ではギリシャ政府が保証する債券を新規ローンの担保と認めないと蹴飛ばしてもうワーニングを出しましたが、ギリシャの銀行に対する緊急流動性支援は続けています。

The ECB's governing council could cut this off at any time by a two-thirds majority vote, a move that would lead to a collapse of the Greek banks and force Greece out of the euro. Peter Praet, a key board member, said there may be some leeway on ELA support for now. "When you have a systemic crisis, you may need flexibility in terms of duration," he said.

ECBの理事会は3分の2の賛成があればいつでもこれを止められます。
ギリシャの銀行破綻とギリシャのユーロ追放につながる動きです。
幹部のPeter Paraet理事曰く、今のところELA支援にはちょこっと余裕があるかもねとのこと。
「システミックな危機があったら、期間を融通しなくちゃいけなくなるかも」とか。

The crucial deadline for the ECB is February 28 when the current bail-out programme expires. Yet it would be unthinkable for any central bank to take such a fateful decision without clear political guidance. Only Europe's elected leaders have the rank to break up monetary union.

ECBにとって大事なデッドラインは2月28日で、この日、現行の支援プログラムが終了となります。
でも中銀ともあろうものが明確な政治的ガイダンスもなくそんな決定的な決断を下すとか、想像出来ないんですけど。
通貨同盟をぶっ壊せるのは選挙で選ばれたヨーロッパのリーダーだけですよ。







社説:コペンハーゲンの襲撃事件は、我が国へのリマインダー

2015-02-18 21:28:16 | Telegraph (UK)
Copenhagen attack is a reminder to Britain
(社説:コペンハーゲンの襲撃事件は、我が国へのリマインダー)
By Telegraph View
Telegraph: 6:35AM GMT 15 Feb 2015
Telegraph View: The tragic events in Copenhagen prove that Britain must be prepared for an assault on its liberties

社説:コペンハーゲンでの悲劇は、英国は自由への攻撃に備えなければならないと証明しています。


The assault on a seminar about blasphemy in Copenhagen is an alarming reminder that the Charlie Hebdo attacks were not a one-off. One person has been left dead; three are injured. Reports say that up to 200 shots were fired, which suggests that things might have been even worse. The Swedish cartoonist speaking at the event, Lars Vilks, has had many death threats in the past for his caricatures of the Prophet Mohammed. Also present was the French ambassador to Denmark – all of which implies that what was being targeted was, yet again, free speech.

コペンハーゲンで起こった冒涜に関するセミナーの襲撃事件は、シャルリー・エブド襲撃事件は偶発的ではない、と思い知らせるリマインダーです。
死亡者1名、負傷者3名を出しました。
報道によれば、最高200発の弾丸が発射されたとのことで、これはもっと酷い被害が出ていた可能性を示唆しています。
同イベントで壇上に立っていたラーシュ・ヴィルクス氏(スウェーデン人漫画家)は、予言者ムハンマドの漫画を描いたために、これまでも沢山の死の脅迫を受けています。
また、駐デンマーク仏大使も出席していました。
この全てが、今回も標的は発言の自由だったということを示唆しています。

We cannot discount the possibility that this sort of thing could happen in Britain. Small-scale terrorist attacks can be launched almost spontaneously and are not logistically too difficult to put together. European Islamist terror cells have links to those on the ground in Britain: this newspaper has documented the persistent presence of terror suspects in the UK, many of whom have been shielded by human rights legislation. And this country's international terrorist threat level is currently set at severe, meaning that an attack is considered to be highly likely. Britain was a target in 2005, and it still is.

このようなことが英国で起こり得るという可能性は無視出来ません。
小規模なテロ攻撃はいつでも仕掛けられるものであり、準備もそれほど困難ではありません。
ヨーロッパのイスラム主義テロリスト・セルは英国のセルと繋がっています。
本紙も伝えた通り、英国内には常にテロ容疑者が居続け、その多くは人権法で守られています。
また、この国いる国際テロリストの脅威レベルは今のところ高とされており、これはつまり攻撃の可能性がかなり高いということです。
英国は2005年に標的となりましたが、今もそうなのです。

Therefore, the UK must be prepared. There has to be co-ordinated action across all government agencies. Those agencies must have the necessary tools to do the job, which means anti-terror legislation that makes it possible to monitor the wrongdoers, isolate them and control their movements across international borders. Yes, civil liberties are important and must be respected. But the situation is febrile. After all, we are engaged in military action against the Islamic State of Iraq and the Levant in the Middle East – and it is that criminal organisation that gives a great deal of moral and material support to European terrorists. In short, Britons cannot disregard Paris or Copenhagen simply as tragedies that happened to other people. All democracies are at risk. The Islamists' goal is to destroy Western freedom, and the West will have to fight to defend it.

従って、英国は備えなければなりません。
省庁を超えた政府機関の協調的行動がなければなりません。
それらの政府機関には必要なツールが与えられなければならず、それは違法行為者を監視し、孤立させ、国際的な移動を制御するのを可能にする対テロ法です。
確かに市民の自由は重要であり、尊重されなければなりません。
でも、状況は危機的なのです。
結局、我々は中東でイスラム国とレバントに対する軍事行動に関与しています…また、ヨーロッパのテロリストに対して大きな勇気と物資を与えているのは、この犯罪組織なのです。
要するに、英国人はパリやコペンハーゲンの事件を他人に起こった悲劇に過ぎないと無視することは出来ないのです。
全ての民主国家が危機にさらされているのです。
イスラム国が目指しているのは西側の自由の破壊であり、西側はそれを護るために闘わなければならなくなるでしょう。






社説:政府依存の破壊的影響

2015-02-18 21:27:59 | Telegraph (UK)
The destructive effect of dependency on the state
(社説:政府依存の破壊的影響)
By Telegraph View
Telegraph: 6:25PM GMT 15 Feb 2015
Telegraph view: A system designed as a safety net for the most vulnerable has swelled into an all-consuming client state which stifles aspirations and dignity

社説:最弱者のためのセーフティーネットとして作られたシステムは、大志も誇りも殺す総消費者依存国家に膨張しました。


A report today from the Centre for Policy Studies (CPS) think tank contains this remarkable fact: a majority of households in Britain receive more in benefits than they pay in tax.

シンクタンク、CPSが本日公表した報告書には、「英国の世帯の大半は納税額よりも多く補助金を受け取っている」という驚くべき事実が記されています。

Indeed, the percentage that could be defined as "dependant" on state provision of some sort or other rose from 46 per cent when Labour took office in 1997 to 52.5 per cent by 2010. Under the Coalition, it has fallen marginally to 52 per cent .

なんらか形で国の福祉に「依存している」と定義出来る世帯の割合は、労働党が政権をとった1997年の46%から2010年までに52.5%まで上昇しました。
連立政権下では52%まで微減しました。

Clearly, these include both cash payments and benefits-in-kind such as access to education and health care. Also, as the population ages, more older people will be drawing state pensions. Yet, even looking at non-retired households alone, 38 per cent still claim more in benefits than they pay in taxes.

明らかに、これには現金給付と、教育や医療の利用といった現物給付が含まれます。
また、高齢化が進むにつれ、公的年金受給者は増えるでしょう。
しかし、非退職世帯だけを採り上げてみても、納税額よりも受給額が多い世帯は38%に上っています。

Since the Second World War, in other words, a welfare system established to end privation and act as a safety net for those in difficulties has become all-pervasive. Many people who would be regarded as well off qualify for benefits. More and more social payments are promised by politicians even as the national debt continues to grow to mind-boggling proportions.

つまり、第二次世界大戦以降、欠乏をなくし、貧困者のセーフティーネットとなるべく作られた社会福祉制度は、広く浸透したということです。
恵まれているとされる人も大勢、受給資格を有しています。
政府の借金は途方もない額へと増大中であるにも拘らず、政治家は益々多くの社会保障を約束しています。

As the CPS analysis shows, there is a direct correlation between the size of the state and dependency. The notion that what people earn is really the government's to take and dispose of as it chooses underpins not just welfare policy but even the current political row about tax avoidance.

CPSの分析からわかるように、社会保障制度の規模と依存には直接的相関関係があります。
人々の稼ぎは実は政府が召し上げて好きなように使うものだという考えは、社会保障政策だけでなく、現在の税金回避を巡る政治的論争の根拠にすらなっています。

Changing such attitudes after they have held sway for almost 70 years is difficult yet essential. The Coalition has made inroads into dealing with the huge increase in welfare spending and the new Universal Credit is being further extended today to Job Centres across the country.

70年近くも甘やかされた末にそのような意識を変えるのは困難ですが、必要不可欠です。
連立政権は社会保障費の激増対策に乗り出し、新しく設立されたユニバーサル・クレジットも今日では全国のハローワークへと追加拡大されつつあります。

As Peter Oborne reports on these pages, Iain Duncan Smith, the Work and Pensions Secretary, has had to fight hard to get his welfare reforms accepted even by his own colleagues, let alone the Labour Party, whose approach to welfare reform has always been contradictory and confused. The Left recognises that cracking down on abuse is popular, yet by expanding the benefits base it also hopes to widen its electoral appeal. The CPS estimates that under the levels of state spending envisaged by Labour there would be an additional 750,000 households in dependency by 2020.

ピーター・オボーン記者が小紙で伝えているように、イアン・ダンカン・スミス労働年金担当大臣は自らの社会保障制度改革を、社会保障改革への取り組みが常に矛盾かつ混乱している労働党は勿論、保守党の同僚に受け容れられるために苦戦しなければなりませんでした。
左翼は、不正取締は受ける知りつつ、社会保障ベースの拡大でもっと有権者に受けたいと思っています。
CPSの試算では、労働党の社会保障制度案では、2020年までに依存世帯が75万世帯も増えるだろうとのことです。

As the report observes, this is an economically and socially destructive phenomenon which blunts work incentives and has the pernicious effect of engendering a culture of low aspirations in some communities. The welfare state should be about protecting the vulnerable in their times of need and helping them back to self-reliance. Mr Duncan Smith's reforms are intended to do just that, which is why they are so important.

報告書の指摘の通り、これは労働意欲を悪化させ、一部の社会には大志なき文化を根付かせるという致命的な影響のある、経済的、社会的に破壊的現象です。
社会保障は必要な時に弱者を護り、彼らが再び自立するのを助けるためのものであるべきです。
ダンカン・スミス大臣の改革は正にそれを目指しており、だからこそ非常に重要なのです。






在欧ユダヤ人はネタニヤフのイスラエルへ大量移民要請に応えるべきや否や?

2015-02-18 21:27:36 | Telegraph (UK)
How should Europe's Jews respond to Netanyahu call for mass migration to Israel?
(在欧ユダヤ人はネタニヤフのイスラエルへ大量移民要請に応えるべきや否や?)
By Richard Ned Lebow, King's College London
Telegraph: 3:27PM GMT 17 Feb 2015
Big Question: It is nothing short of insulting for the Israeli prime minister to urge Europe's Jews to embrace an uncertain future in Israel

大問題:イスラエル首相が在欧ユダヤ人にイスラエルのなんだかわかんない未来を受け容れろ!って迫るとか、侮辱だし。


On Sunday, Benjamin Netanyahu urged a "mass immigration" of European Jews to their real "home" in Israel.

日曜日、ベンジャミン・ネタニヤフが在欧ユダヤ人にイスラエルにある本当の「故郷」へ「大量移民しろ」と迫りました。

How should Europe's Jews, of whom I am one, respond?

僕もその一人ですけど、在欧ユダヤ人的にはどう応えたもんでしょうか?

First, there is no reason to think that Jews are any safer in Israel than in Europe.

まずね、ユダヤ人はヨーロッパにいるよりイスラエルにいる方が安全だ、なんて考える根拠ゼロでしょ。

Fewer than 50 Jews are thought to have been killed in Europe by terrorists since 1993.

ヨーロッパで1993年以降にテロリストに殺害されたと考えられるユダヤ人の数は50人未満。

By contrast, between the 1993 Oslo Accords and today, approximately 1,400 Israeli civilians have been killed by terrorists.

一方、1993年のオスロ条約から今日までの間、大体1,400人くらいのイスラエル民間人がテロリストに殺害されてますよね。

If security is a goal, Jews are better off in Europe, although they must cope with some kinds of harassment – defacing gravestones, for example – that are rare or non-existent in Israel.

セキュリティが目標って言うなら、ユダヤ人はヨーロッパにいた方がマシなんですよね、まあ確かに、イスラエルでは滅多にないか全くないハラスメントらしきものに対応しなくちゃいけないけど(墓石壊されたりとか)。

Secondly, Mr Netanyahu's appeal to Jews to make aliyah – return to Israel – comes in the aftermath of terror attacks in France and Denmark. Since independence it has been an unwavering policy of Israel never to cut and run. Why should its prime minister urge this course of action on European Jews?

二つ目。
ネタニヤフ氏の、アーリヤー(イスラエルへの帰還)してよっていうユダヤ人へのアピールって、フランスとデンマークでテロ事件が起こった矢先のゴタゴタの中で出されてますね。
独立以来、大急ぎで逃げ出すことは絶対にしない!というのがイスラエルの揺るぎない方針ですよね。
何だって首相は在欧ユダヤ人にこんな行動をとれとれ言うんですか?

What is at stake has nothing to do with Jewish security. Nationalists everywhere pursue totalising strategies. They desperately want people to identify with their project and define themselves in terms of it.

ユダヤ人のセキュリティと全く関係ないじゃん。
世界中の民族主義者が総力戦戦略を推し進めてますね。
この連中は皆に、自分達のプロジェクトを皆のものだと思ってほしくて、皆もそれによって自分を定義してほしくて必死。

Nationalists are threatened by multiple identities, nuance in thought, and sympathy for others – all of which have all long been pronounced qualities of diaspora Jews.

民族主義者は複合的アイデンティティとか考え方における微妙な違いとか他者への共感とかに脅威を感じているわけで、この全部が四散したユダヤ人の有名な資質です。

Most diaspora Jews identify both with Israel and their home country, or multiple home countries as in my case, and many are unhappy with the direction of Israel's foreign policy.

四散したユダヤ人の殆どは自らをイスラエル人であり祖国(僕みたいに祖国が複数あるケースもあります)の人間だと考えるもので、多くの人はイスラエルの外交政策の方針を不愉快だと思ってるんですよ。

Their acceptance and success as citizens of these countries has been hard-fought and, in Europe, built on the ashes of Shoah. It is nothing short of insulting for Israel's leader to tell them to give this all up for a new and uncertain future.

彼らがこれらの国の市民として受け容れられたり成功したりしてるのって、一所懸命頑張ったからであって、ヨーロッパでは、ホロコーストの灰の上に築かれてるんですよ。
イスラエルのリーダーがその彼らに、新しくてなんだかわかんない未来のためにこれを全部投げ出せと命令するなんて、侮辱以外の何物でもない。

It is, however, perhaps not surprising that the first prime minister to be born in Israel has no understanding or respect for non-Israeli Jews.

とはいえ、最初のイスラエル生まれの首相が非イスラエル在住ユダヤ人を理解しないのも尊重しないのも、驚くまでもないのかもしれません。

Diaspora Jews have been critical for Israeli independence and economic development, and in many ways, Israel continues to gain from them. One important contribution, ignored in the contemporary discourse, is the multiple nature of their identities and commitments.

四散したユダヤ人はイスラエルの独立と経済発展に批判的であり、多くの意味で、イスラエルは彼らから利益を得続けています。
今じゃスルーされてる重要な貢献の一つは、彼らのアイデンティティとコミットメントの多様だってことです。

This is a feature of all humans in the modern era; we delude ourselves into thinking that we have, or could have, unitary and consistent identities.

これは現代に生きる全人類の特徴です。
僕らは単一で一貫したアイデンティティを持っている、または持ち得ると妄想しています。

We have multiple identifications that derive in large part from our affiliations, social roles, relationship to bodies and our histories. They rise and fall as a function of context and priming, and generate different behavioural and ethical imperatives.

僕らには、殆どが仕事とか社会的役割とか団体との関係とか歴史から生まれる、多様なアイデンティティがあります。
それは意味や準備の機能として上下したり、色々な振る舞いや道徳的義務を生み出します。

To the extent we recognise this psychological truth we are likely to question the binaries that divide us from other people. We only share some of the identifications in any "in group" and often share some with members of those labelled as the "out group."

この心理的な真実が認識出来る限り、僕らと僕ら以外を切り分ける色々なポイントをおかしいなと思うでしょう。
僕らがどこかの「グループ内」で共有する識別ポイントは一部に過ぎませんし、「グループ外」とされる人達と共有していることもよくあります。

The most destructive binaries are those created by nationalists who attempt to essentialise a people or state. Mr Netanyahu and others like him around the world must be exposed and opposed.

最も危険な分離ポイントは、人や国家を要点でまとめようとする民族主義者が作り出したものです。
ネタニヤフ氏や世界中にいる彼みたいな人々は、暴き出されて反論されなければいけません。


Richard Ned Lebow is a professor of International Political Theory at King's College London
リチャード・ネッド・レボウ氏はキングス・カレッジ・ロンドンの国際政治理論教授