今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

在欧ユダヤ人はネタニヤフのイスラエルへ大量移民要請に応えるべきや否や?

2015-02-18 21:27:36 | Telegraph (UK)
How should Europe's Jews respond to Netanyahu call for mass migration to Israel?
(在欧ユダヤ人はネタニヤフのイスラエルへ大量移民要請に応えるべきや否や?)
By Richard Ned Lebow, King's College London
Telegraph: 3:27PM GMT 17 Feb 2015
Big Question: It is nothing short of insulting for the Israeli prime minister to urge Europe's Jews to embrace an uncertain future in Israel

大問題:イスラエル首相が在欧ユダヤ人にイスラエルのなんだかわかんない未来を受け容れろ!って迫るとか、侮辱だし。


On Sunday, Benjamin Netanyahu urged a "mass immigration" of European Jews to their real "home" in Israel.

日曜日、ベンジャミン・ネタニヤフが在欧ユダヤ人にイスラエルにある本当の「故郷」へ「大量移民しろ」と迫りました。

How should Europe's Jews, of whom I am one, respond?

僕もその一人ですけど、在欧ユダヤ人的にはどう応えたもんでしょうか?

First, there is no reason to think that Jews are any safer in Israel than in Europe.

まずね、ユダヤ人はヨーロッパにいるよりイスラエルにいる方が安全だ、なんて考える根拠ゼロでしょ。

Fewer than 50 Jews are thought to have been killed in Europe by terrorists since 1993.

ヨーロッパで1993年以降にテロリストに殺害されたと考えられるユダヤ人の数は50人未満。

By contrast, between the 1993 Oslo Accords and today, approximately 1,400 Israeli civilians have been killed by terrorists.

一方、1993年のオスロ条約から今日までの間、大体1,400人くらいのイスラエル民間人がテロリストに殺害されてますよね。

If security is a goal, Jews are better off in Europe, although they must cope with some kinds of harassment – defacing gravestones, for example – that are rare or non-existent in Israel.

セキュリティが目標って言うなら、ユダヤ人はヨーロッパにいた方がマシなんですよね、まあ確かに、イスラエルでは滅多にないか全くないハラスメントらしきものに対応しなくちゃいけないけど(墓石壊されたりとか)。

Secondly, Mr Netanyahu's appeal to Jews to make aliyah – return to Israel – comes in the aftermath of terror attacks in France and Denmark. Since independence it has been an unwavering policy of Israel never to cut and run. Why should its prime minister urge this course of action on European Jews?

二つ目。
ネタニヤフ氏の、アーリヤー(イスラエルへの帰還)してよっていうユダヤ人へのアピールって、フランスとデンマークでテロ事件が起こった矢先のゴタゴタの中で出されてますね。
独立以来、大急ぎで逃げ出すことは絶対にしない!というのがイスラエルの揺るぎない方針ですよね。
何だって首相は在欧ユダヤ人にこんな行動をとれとれ言うんですか?

What is at stake has nothing to do with Jewish security. Nationalists everywhere pursue totalising strategies. They desperately want people to identify with their project and define themselves in terms of it.

ユダヤ人のセキュリティと全く関係ないじゃん。
世界中の民族主義者が総力戦戦略を推し進めてますね。
この連中は皆に、自分達のプロジェクトを皆のものだと思ってほしくて、皆もそれによって自分を定義してほしくて必死。

Nationalists are threatened by multiple identities, nuance in thought, and sympathy for others – all of which have all long been pronounced qualities of diaspora Jews.

民族主義者は複合的アイデンティティとか考え方における微妙な違いとか他者への共感とかに脅威を感じているわけで、この全部が四散したユダヤ人の有名な資質です。

Most diaspora Jews identify both with Israel and their home country, or multiple home countries as in my case, and many are unhappy with the direction of Israel's foreign policy.

四散したユダヤ人の殆どは自らをイスラエル人であり祖国(僕みたいに祖国が複数あるケースもあります)の人間だと考えるもので、多くの人はイスラエルの外交政策の方針を不愉快だと思ってるんですよ。

Their acceptance and success as citizens of these countries has been hard-fought and, in Europe, built on the ashes of Shoah. It is nothing short of insulting for Israel's leader to tell them to give this all up for a new and uncertain future.

彼らがこれらの国の市民として受け容れられたり成功したりしてるのって、一所懸命頑張ったからであって、ヨーロッパでは、ホロコーストの灰の上に築かれてるんですよ。
イスラエルのリーダーがその彼らに、新しくてなんだかわかんない未来のためにこれを全部投げ出せと命令するなんて、侮辱以外の何物でもない。

It is, however, perhaps not surprising that the first prime minister to be born in Israel has no understanding or respect for non-Israeli Jews.

とはいえ、最初のイスラエル生まれの首相が非イスラエル在住ユダヤ人を理解しないのも尊重しないのも、驚くまでもないのかもしれません。

Diaspora Jews have been critical for Israeli independence and economic development, and in many ways, Israel continues to gain from them. One important contribution, ignored in the contemporary discourse, is the multiple nature of their identities and commitments.

四散したユダヤ人はイスラエルの独立と経済発展に批判的であり、多くの意味で、イスラエルは彼らから利益を得続けています。
今じゃスルーされてる重要な貢献の一つは、彼らのアイデンティティとコミットメントの多様だってことです。

This is a feature of all humans in the modern era; we delude ourselves into thinking that we have, or could have, unitary and consistent identities.

これは現代に生きる全人類の特徴です。
僕らは単一で一貫したアイデンティティを持っている、または持ち得ると妄想しています。

We have multiple identifications that derive in large part from our affiliations, social roles, relationship to bodies and our histories. They rise and fall as a function of context and priming, and generate different behavioural and ethical imperatives.

僕らには、殆どが仕事とか社会的役割とか団体との関係とか歴史から生まれる、多様なアイデンティティがあります。
それは意味や準備の機能として上下したり、色々な振る舞いや道徳的義務を生み出します。

To the extent we recognise this psychological truth we are likely to question the binaries that divide us from other people. We only share some of the identifications in any "in group" and often share some with members of those labelled as the "out group."

この心理的な真実が認識出来る限り、僕らと僕ら以外を切り分ける色々なポイントをおかしいなと思うでしょう。
僕らがどこかの「グループ内」で共有する識別ポイントは一部に過ぎませんし、「グループ外」とされる人達と共有していることもよくあります。

The most destructive binaries are those created by nationalists who attempt to essentialise a people or state. Mr Netanyahu and others like him around the world must be exposed and opposed.

最も危険な分離ポイントは、人や国家を要点でまとめようとする民族主義者が作り出したものです。
ネタニヤフ氏や世界中にいる彼みたいな人々は、暴き出されて反論されなければいけません。


Richard Ned Lebow is a professor of International Political Theory at King's College London
リチャード・ネッド・レボウ氏はキングス・カレッジ・ロンドンの国際政治理論教授






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。