今日は長女を小樽の病院に連れて行きました。
診察が終ったのが10時すぎ。
せっかく小樽まで行ったので、港をのぞいてみました。
もちろん、竿と仕掛けは車に積んでありましたよ!

日中だから釣れないかなあと思ったのですが、ポツポツと釣
れている様子。
そこで長女にも竿を持たせて開始!

最初に掛かったのは、あんまりお呼びでないけど、かわいい
フグちゃん。
完全なスレ掛かり、怒って腹を膨らましてました。
私が5匹ほど釣ったところで、まだまだつれそうな雰囲気
だったので、長女を残して、港にある氷屋さんに鮮度保持のた
めの氷を買いに行きました。
釣り場に戻ると長女は「さっき引っ掛かったんだけど、落ち
ちゃった」とのこと。
まずまずなペースで私には釣れますが、なかなか長女は魚
を掛けることが出来ません。

撒き餌を仕掛けのそばに投げ、コツを教えながら・・・
しばらくすると、長女もイワシをあげる事ができました。

コツを掴んだのか、長女も好調に釣り上げます。長女の仕掛
けは、絡まないように3本針(絡んだ仕掛けを切った物)なん
ですが、それにダブルでヒット!

正午のサイレンで釣りを終了、1時間半程で、長女が21匹、私
が32匹、トータル52匹のマイワシを釣る事ができました。
長女に「楽しかったか?」と訊くと、「疲れた~」という返
事でした。う~ん・・・
昼前に釣ったマイワシは、捌くと腹の中は撒き餌のオキアミで
パンパンでした。
最初(7月中旬)に釣ったものよりも、平均サイズが大きくな
っており、白子が成長しているものも見られました。
魚種交代、津波の影響? なぜかは分かりませんが、港内を回
遊してイワシは成長しているように思えます。
夏枯れで釣る魚がいない盛夏から秋。この調子で釣れると楽
しいですね。