サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

219231 太陽エネルギー文明を先導する日本③~海洋温度差発電は日本的自然観を体現する技術

2009年11月08日 | 肉体破壊・環境破壊・精神破壊問題
219231 太陽エネルギー文明を先導する日本③~海洋温度差発電は自然と人間の共生・共進化という日本的自然観を体現する技術
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 09/11/08 PM05


219230の続きです。
『太陽エネルギー文明と「日の本」の国』(国際派日本人養成講座)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
■7.平等で平和な太陽エネルギー■

石油に比べて、太陽エネルギーは温室効果ガスを発生させず、またテロや事故の心配もない。

さらに、その「偏在性」ならぬ「遍在性」も大きな特長である。太陽の光はどの国にも降り注ぐ。特に貧しい国の多い南方では、より豊かな太陽エネルギーが享受できる。これは現在の南北格差を縮小する効果を持つ。

そして「地産地消」型である事も見逃せない特長である。各地域で太陽光発電なり、風力発電なり、その地域の特性にあった形で、太陽エネルギーを取り出し、各地域が自立できる。これはリスクの分散につながる。

言わば、太陽エネルギーはきわめて平等で、かつ平和的なエネルギーなのである。人類の文明が、石油エネルギーから脱却して太陽エネルギーに移行すれば、石油エネルギーに伴う紛争やリスク、貧富格差は大きく低減される道が開ける。

■8.食糧問題や水問題にも資する海洋温度差発電■

太陽光発電の技術開発において、日本は世界をリードしているが、さらにいかにも我が国らしい太陽エネルギーの利用方法が開発されつつある。前述の「海洋温度差発電」である。

太陽によって温められた表層海水の25度から30度くらいの温度で容易に揮発するアンモニアの蒸気がタービンを回し、それが今度は深層から汲み上げられた5度前後の海水によって冷やされて液体に戻る、というサイクルが無限に回る。

原理はフランスなどで19世紀から予言されていたが、実用可能な段階まで漕ぎ着けたのが佐賀大学の上原春男氏を初めとする日本の技術革新によるものである。日本のゼネシス社がプロモーターとなってインドや中東、太平洋諸国に実証実験プラントが建設されつつある。[1,p59]

海洋温度差発電には大きな副産物がある。第一に栄養豊かな深層水を利用して、漁場を作り出すこと。深層水が自然に海表面に湧き出すポイントは「湧昇」と呼ばれ、ペルー沖など世界有数の漁場となっている。これを人工的に創り出すことができるので、近海で魚類の「地産地消」化が進められる。

第二に淡水の供給。発電で利用した温海水を蒸発させ、冷海水で凝縮させれば真水ができる。

温室効果ガスの発生ゼロで、なおかつ食料問題や水問題の解決に資するこの技術は、パラオ共和国など南洋の島嶼国家やカリブ諸国など30カ国以上から相談・引き合いが来ているという。

■9.太陽エネルギー文明の自然観■

石油エネルギー文明から太陽エネルギー文明への進化の根底には、実は自然観の転換がある。石油エネルギー文明とは、地中から採掘した石油で、密閉した建物をエアコンで冷やして廃熱を窓の外に吐き出したり、舗装した道路に自動車を走らせて排気ガスをふりまく、という光景に見られるように、人間が自然を征服し、搾取する思想に立脚している。

今起こっている二酸化炭素削減の動きも、また各種のエコロジー運動も、人間の自然に対する影響を最小化しようということで、根本的には人間を自然界の「異物」として捉えており、人間による自然征服の「裏返し」なのである。

それに対して我が国の自然観は、人間は「生きとし生けるもの」の一つとして自然と共生するものと捉える。同時に治山治水の技術によって、荒ぶる自然をうまく制御して、森や海や川を美しく保ちながら、災害を無くしていこうとする。

海洋温度差発電とは、まさにこの自然と人間の共生、共進化という日本的自然観を体現する典型的な技術と言える。

我が国は、古来から天照大神、すなわち太陽神を「生きとし生けるもの」を養い育ててくれる最高神として崇めてきた。日本語の「ヒ」は、太陽の「日」であり、人間が使う「火」であり、太陽から与えられた生命力(霊)を宿したのが「霊止(ヒト、人)」「日子(ヒコ、男子)」「日女(ヒメ、女子」である。さらに我が国は「日の丸」を国旗に掲げる「日の本」の国である。

今、生まれようとしている太陽エネルギー文明は、「生きとし生けるもの」とともに豊かで平和な世の中を創り出す、という自然観に基づくものとなろう。それを推し進めるのは、「日の本」の国の世界史的使命である、と言えよう。
(文責:伊勢雅臣)
----------------------------------------------------------------

 

219230 太陽エネルギー文明を先導する日本②~太陽エネルギーの恵みに背を向けた欧米の現代文明

2009年11月08日 | 肉体破壊・環境破壊・精神破壊問題
219230 太陽エネルギー文明を先導する日本②~太陽エネルギーの恵みに背を向けて欧米諸国が発展させた現代文明
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 09/11/08 PM05


219229の続きです。
『太陽エネルギー文明と「日の本」の国』(国際派日本人養成講座)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
■4.太陽エネルギーの恵み■

もう一つ有り難いことは、地球が太陽から無尽蔵のエネルギーを供給されていることである。太陽から地球に届けられるエネルギーの総量は、石油換算で約130兆トンであり、これは人類が一年間に消費するエネルギーの石油換算量約90億トンの1万4千倍以上である。言わば36分間の太陽エネルギーで、人類の1年分のエネルギーが賄(まかな)える勘定になる。

したがって、太陽から供給されるエネルギーのほんの一部でも活用できれば、石油も石炭も原子力も要らない事になる。本来、地球には「エネルギー問題」など存在しないはずなのである。

太陽エネルギーの利用手段というと、まず思い浮かぶのが太陽光発電だが、それだけではない。太陽で温められた大気が上昇気流を生み、その空隙にまわりから空気が流れ込んで風が吹く。風力発電とは、太陽が生み出した風からエネルギーを取り出すものである。

また、太陽熱によって蒸発した水分が、山の上まで運ばれて、雨が降り、それが集まって川となる。水力発電も太陽エネルギーがもとになっているのである。

同様に、海の温められた表層と冷たい深層の温度差を利用する「海洋温度差発電」も、太陽エネルギーを利用する一手段である。

さらに、トウモロコシなどから燃料を作り出す「バイオマス」も、植物が太陽エネルギーを光合成によって変換・貯蓄したものである。

こうして見ると、まさに地球は、太陽光の恵みをふんだんに受けている「有り難い星」である、と言わざるを得ない。

■5.現代文明の野蛮なエネルギー利用■

欧米諸国が発展させた現代文明は、こうした「有り難さ」に背を向けて、もっぱら石油石炭などの化石エネルギーに頼ることによって温室効果ガスをまき散らし、地球環境のバランスを崩しつつある。変動し続ける地球環境が「希に見る安定した時代」に遭遇したという幸運にも気づくことなく。

そもそも現代の石油エネルギー文明は非効率なことこの上ない。たとえば「文明開化」の象徴だった白熱電灯は、火力発電でのロス、家庭への送電ロス、さらに電灯の発熱ロスを除けば、我々が必要としている「光」になるエネルギーは、投入エネルギーの1%もない。

また自動車にしても、ガソリンを燃やしても発熱で失われるロスや、信号待ちでエンジンがムダに回っているロスを除くと、エネルギー効率はせいぜい15%程度である。これで車体重量1.2トンの車で体重60キロのドライバー一人を乗せて走っているとすれば、15%の1/20で、これまたエネルギー効率は1%以下となってしまう。

電灯にせよ自動車にせよ、地中から大量の石油を掘り出して、その1%以下しか利用せず、あとは熱と排気ガスを大気中にまき散らす。現代文明は、エネルギーの観点から見れば、なんとも野蛮な段階なのである。

現在の地球温暖化問題に関して、二酸化炭素の排出を何パーセント減らすか、という議論ばかりされているが、それはあまりにも視野の狭い捉え方であって、本来は、現代文明のいかにも野蛮なエネルギー利用をどう進化させていくか、という文明のグランド・デザインから考え直さなければならない。

■6.石油依存のリスク■

石油エネルギー文明は、その効率の悪さ以外にもいくつか本質的な欠陥がある。まず、石油資源は限られた産油国に集中しており、そのために産油国と非産油国の格差を生ずる。我が国も石油の輸入に年間17兆円も使っているが、貧しい国で石油を輸入しなければならない場合は、経済的な負担が大きく、それが成長の制約となる。

また石油資源の争奪が国際紛争の原因ともなる。そもそも大東亜戦争は、アメリカが日本に対して石油輸出を禁止した事が引き金になった[b]。現代でも石油をがぶ飲みする中国が、アメリカの石油覇権に挑戦している[c]。

特定の産油国からの長距離輸送もリスクを伴う。我が国の石油輸入の80%が、ペルシア湾の湾岸諸国からであり、海賊の跋扈や、地域紛争により、湾岸ルートが閉ざされでもしたら、石油輸入がストップする恐れがある。

さらに石油はグローバルに取引される商品として、価格変動が著しい。産油国が談合して石油価格を一挙に引き上げ、我が国も「石油ショック」に襲われたことは記憶に新しい。

石油エネルギー文明は、資源の偏在性による紛争、供給・輸送不安定、価格変動などの重大リスクを人類全体に与えている。
----------------------------------------------------------------
続く

b. JOG(513) 石油で負けた大東亜戦争
日本は石油供給をストップされて敗北したが、 現在でもそのリスクはさらに深刻化している。
リンク
c. JOG(554) 米中石油冷戦と日本の国策
石油をがぶ飲みする中国が、アメリカの石油覇権に挑戦している
リンク

 

219229 太陽エネルギー文明を先導する日本①~常に大きく環境変動し続けた奇跡的な有り難い星地球

2009年11月08日 | 肉体破壊・環境破壊・精神破壊問題
219229 太陽エネルギー文明を先導する日本①~常に大きく環境の変動を続けてきた奇跡的な「有り難い星」地球
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 09/11/08 PM05


『太陽エネルギー文明と「日の本」の国』(国際派日本人養成講座)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
■1.わずか1ミリの大気圏■

昨平成20年春、中国の胡錦濤国家主席が来日したおりに、総理官邸で展示されたのが、直径1.28メートルのディジタル地球儀「触れる地球」だった。雲の動きや気象に関する最新情報がインターネット経由でダウンロードされ、今この瞬間に宇宙船から見た地球の姿を、そのまま見ることができる。

折しも死者・行方不明者13万人の被害が出たサイクロン・ナルギスがミャンマーを襲った直後であり、ディジタル地球儀上にここ数週間分の雲の動きを再現して見ると、巨大サイクロンがミャンマーを襲う一週間以上前からインド洋上にくっきりと姿を現していた。この予知情報がミャンマーに伝えられていたら、犠牲者の数も大きく減らすことができたかも知れない。

このディジタル地球儀を、せっかく中国の最高権力者に見せるのだったら、中国が全世界の約2割もの温室効果ガスを排出している様子だとか、中国が占拠しているウイグル自治区での環境破壊により、黄砂が日本にまで飛来して迷惑をかけている様子などを見せてやれば良かったのに、と思うのだが、「人の嫌がることはしない」と広言していた福田元首相のことだから、そんな発想は思いつきもしなかったろう。

それはともかく、温室効果ガスにせよ、黄砂にせよ、高度約1万メートル、ジェット機が飛ぶくらいの高さまでの空気の層(対流圏)の問題なのだが、この地球儀上では、わずか1ミリの厚さでしかない。人類を護ってくれている大気とは、かほどに、か弱い存在なのである。

■2.地球環境は大きな変動を続けてきた■

温室効果ガスの議論では、安定的な自然を、人類の文明が破壊しつつある、という先入観をベースに語られる事がほとんどだが、地球の自然とはもともと絶えず変動してきた。[a]

たとえば、初期の地球に酸素はなかった。光合成バクテリアが繁殖して酸素(O2)を生み出し、酸素が大気中に飽和して一部がオゾン(O3)に変わり、そのオゾン層が紫外線をカットすることによって、はじめて生物が海から陸上に上がって進化することができた。これがわずか4億年前のことである。地球の誕生が46億年前と言われるので、地球の歴史を1年に換算すると、酸素が生み出されたのはようやく11月30日頃ということになる。

2万年前の最終氷河期には気温の低下のため、海面は100メートル以上も低く、アジア大陸と日本とは陸続きだった。これが12月31日午後11時58分頃のことだ。

この1万年ほどは、地球史の中でも「例外的に気候が安定した期間」だったと言われるが、その間でも地球の自然は絶えず大きな変動を続けてきた。

6千年ほど前の縄文期には、温暖化により海面が現在より5メートル以上も高く、東京湾が埼玉県の大宮あたりまで入り込んでいた。

逆に18世紀ごろには、アイスランドの大規模な火山噴火で放出された火山ガスが北半球を覆い、地上に到達する日射量を減少させ、冷害による饑饉を東西で引き起こした。これがフランス革命の遠因となり、また日本でも天明の飢饉を引き起こしたと言われている。

このように地球環境は常に大きく変動を続けてきたのであり、現代の温室効果ガスの問題も、その前提のもとで議論されなければならない。

■3.「有り難い星」地球■

「温室効果」とは、自然を破壊する悪いイメージでしか使われないが、それも偏った先入観である。そもそも大気中の二酸化炭素や水蒸気の温室効果によって、地球の気温は生命に好適な平均15度程度に保たれている。もし、温室効果がなかったら、地球の平均気温はマイナス18度まで下がると推定されている。

さらに、地球の表面の7割を覆う海が、温度変化の激変を防いでいる。たとえば水のない月では、昼の側は太陽熱で150度を超え、夜の側はマイナス110度まで下がる。地球の表面を覆う水が、「温まりにくく冷めにくい」性質によって、昼夜や夏冬の温度差を相殺してくれるのだ。まさに「地球」というより、「水球」である。

しかも、そもそも地球が水に覆われていること自体が、奇跡的である。隣の金星では太陽に近すぎるために水はすべて蒸発して水蒸気になってしまう。火星では逆に太陽から遠すぎるために、ほとんど氷の状態でしか存在し得ない。

地球が太陽から適度の距離であるがために、水が液体の状態で存在し、そしてその水の保温効果と大気の温室効果によって、生物に適当な温度が保たれている。こう考えると、我々が生かされているこの地球とは、奇跡的な「有り難い星」なのである。
----------------------------------------------------------------
続く

a. JOG(507) 地球温暖化問題に仕組まれた「偽装」
政府やマスコミは情報をコントロールしている
リンク

 

219155 亀井金融相がついに「りそな銀行インサイダー疑惑」の闇に興味を示し始めた!!

2009年11月08日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
219155 亀井金融相がついに「りそな銀行インサイダー疑惑」の闇に興味を示し始めた!!
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 09/11/07 PM09


『りそな銀行破たんでのインサイダー疑惑、亀井金融相が興味示す=PJ出席の「第二記者会見」で』(PJニュース高橋清隆氏)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
2003年5月17日にりそな銀行が国家救済された際、インサイダー取引があった可能性について10月23日、記者が亀井静香金融・郵政担当相に調査の意志を尋ねた。亀井大臣が興味を示す中、証券取引等監視委員会に参考資料が届き、当局の動向が注目される。

りそな銀行救済に伴う株価変動で外資系ファンドが大きな利益を上げたが、政策決定者である当時の竹中金融相らがこの機密情報を私用した可能性を、エコノミストの植草一秀氏リンクが指摘している。「退出すべき企業は大企業も同じ」「大銀行でも破たんがあり得る」との方針を一転させたことで、りそな株は急反発した。

金融庁の非クラブ記者を対象にした「第二会見」で、記者がこの問題について調査の意志を尋ねると、亀井大臣は「その関係どうなってるのか、ちょっと聞いておいてください」と答えた。大塚耕平副大臣が証券取引等監視委員会の自主判断を強調するも「事実関係は調べます」と発言し、大臣は監視委員会への情報提供を指示した。

この直後、参考資料の提供を申し出ていた記者に大塚副大臣担当の金融庁職員から電話があった。「大臣は関心を示している」としながら、監視委員会にはその旨連絡したが、同委員会の独立性を確保する理由から直接提出してほしいとの内容だった。これを受け、記者は植草氏のネット上の論稿リンクや『りそなの会計士はなぜ死んだのか』山口敦雄(毎日新聞社)などの紹介サイトを、概要文とともに同委員会ホームページ上から送信した。

2日、同委員会に調査状況を電話で尋ねると、「お答えできない」としながらも、参考資料のメールが届いたことを認めた。さらに6日、追加で郵送した書籍や雑誌記事などが4日付けで受け取られた配達証明書が来た。同委員会は告発・勧告の処分を行った場合ホームページで公開するが、その他の場合は公表しないとしている。

会見でのこの質疑応答は金融庁ホームページに掲載されているほか、ニコニコ動画が配信。30人ほどの記者が出席し、日本証券新聞やジャーナリストの岩上安身氏などが記事化した。投稿サイト「阿修羅」や2ちゃんねるでも増殖し、関心が広がっている。

りそな疑惑について調べる者に、不可解なことが相次いで起こってきた。これまで旧朝日監査法人の平田聡会計士、朝日新聞の鈴木啓一記者が死亡したほか、竹中氏が総務相に就いてから批判記事を書いてきた読売新聞の石井誠記者が後ろ手に手錠を掛けられた状態で「自殺」し、植草氏と太田光紀国税調査官が痴漢容疑で逮捕されている。【了】
----------------------------------------------------------------