
多少キノコに詳しい方ならタケリタケという名には心当たりがあるかもしれない。なんか名前からして少々いかがわしいが、見た目もやっぱりいかがわしいので、仲間内でちょくちょくネタにされるキノコである。
実はタケリタケというのはキノコの名前ではない。ヒポミケスというカビにやられて奇形になってしまったキノコ(たいていイグチやテングタケ)の総称である。ヒポミケスのことを「タケリタケキン」とも呼ぶが、それが一番よく実態を表しているように思う。
さて、図鑑によく載っているタケリタケは橙色のものであるが、ヒポミケスにもたくさん種類があるので、タケリタケも一種類ではない。
三重近辺には分布していないからか、残念ながら橙色のタケリタケは見たことがない。そのかわりに、緑色っぽいものに出会うことがある。
これはテングタケの仲間に寄生したもので、傘は開かないまま固まってねずみ色のざらざらした状態になり、さらに全体的にアオカビ色を帯びる。

いかがわしくはないが、かなりアヤシイ感じ。
実はタケリタケというのはキノコの名前ではない。ヒポミケスというカビにやられて奇形になってしまったキノコ(たいていイグチやテングタケ)の総称である。ヒポミケスのことを「タケリタケキン」とも呼ぶが、それが一番よく実態を表しているように思う。
さて、図鑑によく載っているタケリタケは橙色のものであるが、ヒポミケスにもたくさん種類があるので、タケリタケも一種類ではない。
三重近辺には分布していないからか、残念ながら橙色のタケリタケは見たことがない。そのかわりに、緑色っぽいものに出会うことがある。
これはテングタケの仲間に寄生したもので、傘は開かないまま固まってねずみ色のざらざらした状態になり、さらに全体的にアオカビ色を帯びる。

いかがわしくはないが、かなりアヤシイ感じ。
2枚目の写真、ヘルメットの下に顔があるように見えなくもない!?
「テングタケ 緑色」で検索して、こちらの記事にたどり着きました。
私も三重県在住なのですが、この前伊賀の上野森林公園で、これと同様のキノコを見かけて、一体何のキノコだろう?」と不思議に思って検索しておりました。
謎がとけて嬉しいです!詳しい説明をありがとうございます。m(_ _)m
たまに本当に緑色のキノコなんてのもありますよ!
上野森林公園もキノコ観察には良い場所ですよね。ちょっと距離があるけど私も何回かお邪魔してます。