月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

ほんごうそう

2015-08-31 22:57:05 | 植物
ヒノキの下で見つかった小さな腐生植物・ホンゴウソウ。高さは2センチかそこら。

「腐生植物」とは光合成をせずに生きている植物のこと。緑色の葉っぱを持っていないので、キノコと間違えられる種類もある。

実は腐生植物の中にはキノコと縁の深いものが多く、たとえば有名なギンリョウソウは、ベニタケの仲間の菌糸から栄養をもらって(要はドロボー)生活していることが知られている。

このホンゴウソウも、キノコではないものの、やはり菌類(アーバスキュラー菌根菌、通称“A菌根菌”)から栄養をもらって生活している。「A菌根菌」なんて聞きなれないかもしれないが、実は地球の生態系を支える重要な菌類グループだ。草・木を問わず、地球上の陸上植物の8割がこの菌たちと菌根を作っている。彼らがいなければ大半の植物は弱るか、あるいは枯れ、緑の地球はあっさり崩壊するかもしれない。縁の下の力持ちだ。

スギやヒノキもキノコとは菌根を作らないが、A菌根はつくる。この小さなホンゴウソウは、どうやらそのA菌根にとりついて栄養をもらっているようだ。

A菌根はあんまり栄養を蓄える力がないからか、そこから栄養をもらっている植物は、とても小さい。

もみじたけ

2015-08-30 21:39:40 | キノコ
イボタケの仲間だ~、と思って調べてみたら、なんとこれがモミジタケ!
何を驚くのかと言えば、今までずーっと違うキノコをモミジタケだと思っていたからだ。

あれれ?じゃあ今までモミジタケだと思ってたこのキノコ(↓)はいったい何なのだ!?


写真で見るとそっくりだけど、こちらの方はずっと小型で一枚一枚が刃物のように薄い。本家モミジタケはより肉質で、青みがある灰色。いかにもイボタケって感じがする。

ひめかばいろたけ

2015-08-29 22:05:16 | キノコ
ここのところ気温が下がり、雨も多い。

少し時間があったのでキノコを探しに行ってみると、案の定、キノコが顔を出してくれていた。特に梅雨に顔を出しそびれていたニガイグチの仲間がたくさん発生していた。テングタケ類も若干。

そんな中で、ヒメカバイロタケはそこかしこに色鮮やかな花を咲かせていた。

せみのはりせんぼん

2015-08-27 23:59:49 | キノコ
セミの成虫に発生する冬虫夏草の一種、セミノハリセンボン。

小さな小さな白いマッチ棒のようなものがセミの成虫の表面からびっしりと生えてくる。
1本か多くて数本のキノコを作るものが多い冬虫夏草の仲間にあって、ちょっと珍しい生え方をする。カビっぽいので気持ち悪いと思う人も多いかもしれんが、キノコがなくて、見どころの少ない観察会では主役級の存在感があった。

きわめてたくさんの種類がある冬虫夏草の中では大きくて見つけやすい種類なんだとか。いやいや、虫草専門でやってる人の探索能力、次元が違うから(^_^;)

これが見られただけでも満足満足。

キノコ観察会 in 多賀

2015-08-26 23:05:26 | イベント
滋賀県の多賀町で里山整備をしている方々からお声をかけていただき、キノコ観察会の講師をつとめることになった。

なにせ観察会の講師というのは初めての経験なので少し緊張する。
集まったのは10名ちょっと。山歩きに慣れている方々なので、こちらとしては気楽。さらに植物の観察会を定期的にやっておられるらしく、植物同様、キノコにも関心を寄せてくれそうだ。講師初心者としては願ってもない受講生だ。

問題は時期で、8月後半という無謀な設定なのだが。秋まで待ったからと言ってキノコが出てくる保証もないので、出たとこ勝負でやることになった。去年はこのタイミングでたくさん出ていたそうなので、それに賭けてみる。

簡単にキノコについての解説と観察する時の要点を話して、さっそく出発!

はい、キノコありません

いやー、まいったな。柔らかいキノコがほとんどない。特に期待していたイグチとテングタケが皆無で、ベニタケがようやく2本ほど、さらに古いニワタケやマツオウジを除けば、あとはよくわからない小型キノコが6、7種類といったところだ。

やや心が折れそうだったが、幸いにも変形菌の類がたくさんいたので、これを解説することにした。
極小すぎるし気持ち悪いしで、一般の方々なら「何ソレ」みたいな目で見られるんじゃないかと覚悟していたが、意外にも食い付きがよく、わりと興味深そうに観察したり探したりしてくれた。やっぱり素養がある方々は違う!







他にも、冬虫夏草や腐生植物、アナグマの掘った穴などが見つかり、キノコが無いなりに散策を楽しむことができた。


戦果。約25種類。まあまあお寒い(^_^;)
講師のくせして種類があんまりわからないとかかなり間抜けだが、できる限りは頑張った。アケボノオシロイタケのニオイ(魚臭い)をかいで遊べたのがおもしろかったわ。
その後、歓談。里山の話や動植物の話など、興味深い話がたくさん聞けて楽しかった。いただいたオニギリが美味しかった~

私の拙い話を聞いて下さったみなさん、ありがとうございました!


今回、協力くださった多賀町立博物館。地元で発掘されたアケボノゾウのほか、化石の展示が充実。



あかやまどり

2015-08-22 22:25:37 | キノコ
今日はキノコたくさん探したけど、イグチもテングタケもほとんど見当たらずっ!

でも最後に見つけたアカヤマドリの幼菌はかわいかった~!

ちなみに、ヤマイグチ属に所属していたアカヤマドリは、新設のアカヤマドリ属(Rugiboletus)に転属が決まったとのこと。たしかに違うっちゃ違うよね、大きさとか管孔の色とか肉の色とか。

ミズゴケきのこ

2015-08-20 21:36:55 | キノコ
ミズゴケの合間からだいだい色のキノコが顔をのぞかせていた。

そういえばミズゴケ専用キノコってのがあったはず!

調べると「ミズゴケノハナ」というキノコが図鑑に載っていた。同じくだいだい色の小さなキノコ。

ただ、それに比べると少々大きすぎるし、色合いや形もどことなく違う。どうも違う種類のようだな・・・


ふうせんほこりの仲間

2015-08-15 23:22:17 | キノコ
アカマツの倒木になんだかざわざわと細かいものが張り付いている。


粘菌だー!生えすぎて何が何だかわからない。フウセンホコリが胞子を飛ばそうとするまさにその時かな?むっちゃ細かいので肉眼ではよく見えん。小さすぎて見えないと言うだけで、探してみると、当たり前にいるようだ。

今日NHKで粘菌少年が紹介されてた。自宅で飼ってる粘菌に名前つけてるとか、愛がハンパじゃないねえ。

神聖タケタケ王国

2015-08-12 21:34:15 | 撮影

今年の前半の後半(ややこしい)のきのこスライドショー。

今年の梅雨はバカみたいに雨降ったかわりに、ちっとも日が差してくれなかったので、写真のクオリティは満足いかないものが多かった……残念!
ちなみに梅雨キノコの最後のピークが来ないまま終わってしまっているので……9月あたりに期待しておる次第。

わからんキノコ

2015-08-06 21:43:46 | キノコ
鮮やかなだいだい色の綺麗なキノコ!

まあそれはいいとして、どのへんのお方なのか、まったく見当がつかないのです。

朽ちたアカマツ上、あるいはその近く。傘の直径1センチくらい。

しまった、裏側の写真撮ってないわ……(-_-;)

ヒダが粗めでだいだい色だったヨー。

とんがりきのこ

2015-08-04 23:43:25 | キノコ
かわいらしいトンガリ発見。

頭の上にイボがある。柄が白いのって珍しいけどヌメリガサ系だよね?でも自信がないのでトンガリってことでごまかす。

猛暑で雨も少ないながら、梅雨明けごろに出そびれたキノコたちがチラホラ生え続けてるみたい。粘菌も元気。それだけでもじゅうぶん遊べる。