月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

ふくろたけ?

2017-06-27 23:32:43 | キノコ
粘菌帝国だった畑に大きなキノコがボコボコと生え始めた。

これは!きっとフクロタケに違いない!!まだ写真撮ったことないキノコだ~!

と喜び勇んでカメラを手に向かった。


大きい。傘の直径は10センチ前後で、大きいものは15センチくらいある。けっこう白いので、パッと見た感じならオオシロカラカサタケと間違えそうだ。

うん。なんかよくわからんな。しかしフクロタケなら足元に袋状のツボがあるはず!よいしょ!
ズボッ

あれ?ツボがあらへん・・・。


・・・・・・。


これウラベニガサやん!!

ふつうせいぜい直径10センチ、しかもペラペラな印象しかないウラベニガサがこんな大きさ(しかもかなりの肉厚)になるとは……。そもそもふつうは倒木に生えるキノコが地面から生えるとかやめてほしいなぁ。

そういえば以前もウッドチップ上に巨大ベニヒダタケを見つけてビビったっけ。

にせほうらいたけ

2017-06-19 00:59:56 | キノコ
カラ梅雨……っていうか、最初っから入梅してないだろ~。期待はしてなかったけど、ここまでひどいとはね。キノコともどもキノコフリークも干からびてるよ。
でも降らなかった分の降水量はあとできっちりと帳尻合わせてくるから、これからドバドバ雨降りになるのか。なんか嫌な予感がするなぁ。


ちゃんと調べてないけど、ニセホウライタケっぽい小型菌をアップで撮ってみた。

ぼだいじゅ

2017-06-13 22:15:46 | 植物
近所のお寺のボダイジュが開花した。

菩提樹と言えば、ブッダが木の下で悟りを開いたという逸話で有名だけど、あれ(インドボダイジュ)とは葉っぱが似てるというだけでまったくの遠縁らしい。

かなり強い芳香を放ち、たくさんのハチやチョウを引き寄せていた。



へら状の葉っぱのようなもの(苞と呼ぶそうな)の中ほどから花の房が垂れ下がる独特の構造をしている。


ところでボダイジュの花の匂い、どこかで嗅いだ匂いだなぁとおもったら、アレだ!腐ったナガエノスギタケと同じニオイ(さわやかサワデー臭)だ!

おおきんけいぎく

2017-06-12 00:06:05 | 植物
「特定外来生物」という札付きの植物・オオキンケイギク。

雑草としてはズバ抜けて美しい花を咲かすので確かに目にはつくが、どこらへんが在来生態系にとって脅威なのかはまったくのナゾである。セイタカアワダチソウやヒメジョオンあたりと比べればはるかに控えめだし。

とりあえず、育てたりタネをまいたりすると怒られる。切り花ならいいんだよね?ダメかな。


この季節、けっこう風が吹くから撮りづらいのう。



ひめふうろ

2017-06-10 22:10:50 | 植物
どこが梅雨入りじゃ!?とツッコミたくなるほどの爽やかかつ暑い陽気だったな、今日は。

ヒメフウロ。やけにきれいな雑草だな、どうせ外来種だろ?と思いたくなるような花だが、日本国内でもわりと限られた場所にしか生育しない絶滅危惧種らしい。


生えるのこんな場所でよかったのか?刈られそうだぞ。

つんつんの実はアメリカフウロと同じだな。

ほうらいたけの仲間

2017-06-07 20:16:24 | キノコ
近畿地方梅雨入り!!

って、前日まで一滴も降らんような天気だったのに信用できんわい!

これはこないだかろうじて見つけた超微小キノコ、直径5ミリもないかってくらいの傘直径。

スギの枝から生えていた。ヒノキオチバタケじゃなし、スギノオチバタケにしてもヒダがずいぶんしっかりしてるから違うような。ということで、わからんわい。

ききょうそう

2017-06-06 20:20:26 | 植物
雑草たちはヒメジョオンやノアザミなんかのキクの仲間をのぞいてほとんど終わってしまった。

カンカラカンでキノコは探す気すら起きず。

ここは・・・耐えよ!

キキョウソウもほとんど終わりかなぁ。っていうか草刈りで刈られちゃった。これまた花のきれいな外来種。


すすほこり ~粘菌大帝国~

2017-06-04 22:59:11 | キノコ
シイタケの廃菌床、肥料になるかな~と思ってすこし畑にバラまいて放置してあったんだけど、つい最近一雨降ったあとに見たら、なんかやけに黄色いかたまりが水たまりのように広がってた。

おお??この黄色はもしや!?


近づいて見てみると、それは梅雨時の森でよく見かけるアレの黄色だった。そう、粘菌!!

それにしても巨大。かたまりがそれぞれ1メートル四方くらいある。ふつう、せいぜい30センチくらいなのに。よほど栄養がたくさんあると見える。


うわ~、なんかキモチワルイ


これは胞子になったところかな。専門外なのでよくわからんけど、おそらくススホコリと思われる。


たそがれの粘菌帝国はつかの間の栄華を誇っていた。