月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

『しっかり見分け観察を楽しむ きのこ図鑑』

2018-04-03 23:22:26 | キノコ本
『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』  中島淳志・著  大作晃一・写真

お~?また大作さんの白バック写真の図鑑が出とる!前出た『くらべてわかるきのこ』とどう違うねん。大して違わんやろ~( ゚Д゚)

とか思ってましたがスンマセン。ぜんぜん違いましたm(_ _)m


この図鑑を簡潔に表現すると、ズバリこれだ!

≪観察屋さんの観察屋さんによる観察屋さんのためのキノコ図鑑≫


キノコ図鑑はこれまでたくさん出されてきた。いい図鑑ももちろんたくさんある。でもね。それらの図鑑のほとんどが読者層としてどうしても意識しなければいけない人達がいる。それはね、「キノコ狩りはしないけど、見かけたキノコを食べれるかどうかだけ知りたい初心者」だ。

正直言ってそんなに図鑑を読みこんでくれなさそうな人達ではあるが、いわばキノコの無党派層、人数としてはかなり多い。彼らを読者層に取り込めれば売り上げはかなり計算できる。出版する側からすれば、取りこぼしちゃいけないターゲットなのだ。そのために、各図鑑は誰にでもわかりやすいレイアウトや写真を吟味したり、解説に食味やレシピを入れてみたり、いろいろと工夫している。

ところが。これをやるとだいたいみんな似たような内容になっちゃうのよね~。読みやすさを心掛けると無個性になってしまうジレンマ!

そこんところ、この『しっかり見分け図鑑』は違う。もう無党派層なんて無視!ムシムシ!!

≪縦に裂くと基部に黒いしみがあるという特徴がよく知られている。傘と柄の境目につばのような隆起があることも特徴である。発光性も有名だが、微弱なので野外では確認しにくい。食用の「ムキタケ」(p.141)は本種に類似し、しばしば誤食されるが、上に挙げた特徴で識別可能。確実な同定にはグアヤクチンキや硫酸バリニンなどの試薬を用いることができる。≫(ツキヨタケ)

≪形の似たキノコにナギナタタケ(黄色)(p.197)、「ベニナギナタタケ」(橙赤色)(p.197)、「シロソウメンタケ」(白色)などがあるが、色が異なるので間違えることはない。特殊な細胞を持ち、もともと異質といわれてきたが、DNAを使った研究の結果、本種はそれらとは全く異なり、コケの上に発生するハラタケ型のきのこに近縁なグループと判明した(Dentinger&McLaughlin,2006)。≫ (ムラサキナギナタタケ)

どうだ!!

判別に必要な情報をきっちり提示、これを第一としつつも、追加する情報はあくまで「分類」。
学術的にもしっかり裏のとれた、最新の情報だ。だが内容が高度すぎて無党派層には理解不能!(^-^;


さらに!この方針がもっとも色濃く出ているのが「グループのページ」だ。「ヒラタケのなかま」「イグチのなかま」みたいな感じに、キノコの分類グループごとの特徴を数値化、グラフなどで一目でわかるようにしてある、のだが……


なんかよくわかるような……わからんような!!

≪グループごとに形質の陽性尤度比(pLR)という指標を算出しています。pLRが1よりも大きいほど、そのグループに有用な形質といえます。≫

おおう!?漢字が読めん!ようせいゆうどひ??なんかすごい飛び道具が出てきた!

じつはそんなに難しいこと言ってるわけじゃないんだけど、表現がすっごく理系なので、こういうのにアレルギーがある人は近寄らん方がいいかも(笑)

これはきっとアレだ。野球ファンにたとえるなら、ただの野球観戦じゃ飽き足らずに、チームや選手のデータとかランキングとかを見てニヤニヤしてる奴!そういう人に向いてるページだ。

シメジ科やキシメジ科など、まとめ効果がいまひとつあがらないグループもあるけど、意外な発見もある。データ集めに相当な労力がかかったろう。オツカレサマ。



各キノコの解説ページは、かなーり優秀。

◎あるキノコを判別するのに、重要な情報をピックアップ!
野外での生態写真とは別に、傘の上面や下面、柄の基部など、判別に重要なパーツの拡大写真を掲載。重要な特徴は箇条書きにまとめてある。

◎よく似たキノコとの相違点を重視した解説!
あまり図鑑に載っていないマイナーな種類も書いてあるので助かる。顕微鏡で調べるミクロな特徴も重視。

◎キノコ分類の最新情報も盛り込む!
分析技術の発達で毎年のように新しい発見があり、新種発表や変更がつづくキノコ界。新情報はありがたい。


……掲載種309種、美しい写真とメリハリのある構成。アカデミックすぎて読者がついていけない面もあるけど、とりあえず『観察屋さんは買い』で間違いないと思ふ。


ちなみに著者の中島淳志氏は、キノコ最強データベース『大菌輪』の運営も手掛ける。こちらもよろしければどうぞ。








最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
無党派層 (しまそだち)
2018-04-03 23:54:59
あきらかに「無党派層」のわくたくし
キノコに遭遇すると まず「食べられるか ?」考えます

理系の表現に わたしの頭脳が ついて行けるか ?
不安ですが、 
観るだけでも 面白そうな一冊ですね

田舎で、天然のキノコを届けてくれる人が 居ます
 「大丈夫かな~~?」ちょっと不安です
今のところ 大丈夫だから コメントしていますけど 
返信する
私も無党派層です (あられ)
2018-04-04 12:21:36
散歩しててキノコを見つけたら、楽しく観察して撮影するタイプの人です。
で、半分、いや8割ほどの画像がピンボケで凹む人です。
キノコを美しく、もしくはかわいく撮影するスキルがどこかに落ちてればいいのに。
2月に湯河原の幕山公園で丸くて白いキノコを発見しました。なぜに2月にキノコ??と。見た目はマッシュルームでしたが。山道の脇に落ちてました。
返信する
Unknown (鳥居)
2018-04-05 23:54:39
しまそだちさん
おそろしく大量の英語文献を読み込んで書いてるであろうこの図鑑、賛辞を贈りたい一方でちょっと狂気も感じるので、むやみに勧めることができません(^-^;
いや、いい図鑑ですよ?(フォローになってない)

田舎でもらう天然キノコは意外と信用できます、毎年同じものしか食べないから。にわかキノコ通からもらうキノコは恐ろしい(笑)
返信する
Unknown (鳥居)
2018-04-05 23:58:40
あられさん
カメラを地面にくっつけて撮りましょう!ピンボケは90%解消できます。そのかわり、大事なカメラは土だらけ(^-^;

2月に白いキノコ!それは珍しいですな~。なんだろう気になる・・・


返信する
Unknown (さえ)
2018-04-06 07:33:15
日本のキノコ262?と迷って、去年初めて買ってみたコンパクト図鑑がこれでした。
その年に初めて野外で体験した、食べられるキノコを案内する講師では役に立たなかったですが、
この本がきっかけでキノコをほんの少しは分類の目で見られる様になった気がします。

地下部の柄の長さとか、キノコを見分けるのに使える新要素?がないかなぁと思う時があるのですが、
属ごとの説明?では、それを感じさせるものがありワクワクしましたっ!
返信する
Unknown (鳥居)
2018-04-08 23:21:03
さえさん
初めて買ったのがこれになったのかぁ。なかなかハードルが高いけど、最初からこれに慣れてしまえば逆にラクかもねー。

うん、たしかにワクワクというか、ひさしぶりに驚きを感じた図鑑だったな。

返信する
貴ブログを拝見してのお願い (飯 坂)
2018-08-07 16:22:18
初めてご連絡させて頂きました。
私、株式会社スプリックスの 飯 坂 と申します。
突然のご連絡で大変失礼致します。

きのこに関する情報や写真もさることながら、きのこの書籍のレビューがたいへん参考になりました。
特に『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』は、ご紹介の記事を拝見して是非入手してみたいと感じました。

弊社では、学校の先生方向けに授業準備のための無料情報サイト
「フォレスタネット」を運営しております。
この度、貴ブログに投稿されている記事の数々を拝見し、
是非私共にお力をお貸し頂けないかと思いご連絡致しました。

「フォレスタネット」は全国の先生方が実践等を共有し合うことで
先生方の授業準備をご支援するサイトです。
総数10万点以上の教材や実践例等の情報を掲載させて頂いております。
他にも、授業内で使える小噺、小ネタ、資料やプリントに利用できる素材となる
画像やイラスト、写真も掲載しております。
また、近年学校現場では、理科の授業のみならず、様々な場面で、
自然に触れる教育として、植物を育てたり、動物と触れ合ったりする時間があり
そのような情報も掲載しております。

しかし、全国の先生をご支援する為に
より多くの情報を揃えていきたいと思っております。
つきましては、貴ブログにございます記事について、
是非フォレスタネットへ掲載させて頂けませんでしょうか。
掲載作業の一切は全て我々の方で進めさせて頂き、管理人様のお手間はとらせません。
また、記事を掲載する際の名義は管理人様の名義のまま掲載させて頂きます。

若手の先生方や都市部で育ってこられた先生方ですと、先生自身が
自然や動物と触れ合う機会がなく、それらの体験を子ども達に伝えられない
ということもございます。そんな中、管理人様の記事は、先生方にとっても
大変勉強になるお話しばかりだと思いました。

ご不明な点も多々あるかと存じますので、何なりとご質問頂ければと存じます。
この度は突然の不躾なお願いとなり、大変申し訳ございません。
ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

ご連絡いただける際は下記のメールアドレスまでお願い致します。
m.iisaka@sprix.jp
返信する

コメントを投稿