秋田のキムカズが贈る気まぐれブログ

秋田に住んでるキムカズが気まぐれなままに書き綴るブログ。さーて、きちんと更新できるかな??

資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-58.公的融資の最新情報を収集しよう

2010-03-31 06:44:39 | 企業支援
緊急の融資制度が創設されることもある。取引先金融機関、地方自治体の商工部窓口、商工会などで最新情報を集めよう。

公的融資の制度の基本的な枠組みは、景気対策や被災者援助、連鎖倒産防止などにより、特別な融資制度が緊急に創設されることもあります。
例えば、取引先の大企業が倒産したときも連鎖倒産を防止するための特別融資制度が創設されたりもします。

このような、緊急の融資制度を利用するには、日頃から最新の公的融資の情報を収集しておくことが大切です。

公的融資の情報窓口としては、取引先金融機関や地方自治体の商工部、商工会などがあります。
これらの窓口にはパンフレットなどを常備していますので、近くに行った際はもらっておくとよいでしょう。
また、担当者と親しくなっておくと、公的融資のみならず、地域内の経済情報も得られるようになります。

【有利な情報を得るために日頃から努力しよう】



←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-57.公的融資のメリット


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-59.融資申請書類を完璧に作成しよう







資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-57.公的融資のメリット

2010-03-30 07:30:30 | 企業支援
公的融資の数々あるメリットを整理します。
公的融資には民間の金融機関にはないメリットもいろいろある。よく研究して大いに活用したい。
① 貸し渋りがない
銀行は営利企業ですから、安全・確実に担保力があり、利益につながる企業には貸します。さらに、BIS規制(自己資本比率規制)などがもあり、より貸し出しを抑制する方向にあります。これらを総括すると「貸し渋り」といえそうです。
公的融資は、このような民間金融機関が融資しない(できない)時こそ、駆りやすくなります。

② 金利が低く無利子のものもある
公的融資は国や地方自治体が中小企業の支援のために設けている制度ですので、損をしてでも中小企業を支援しようという制度です。そのため、金利も民間の金融機関より低いのが一般的ですし無利子の融資も一部あります。

③ 固定金利である
銀行の融資は一般的に「変動金利」です。
今のように金利が低い時こそ「固定金利」は有利なのです。今後、市中金利が上がっても利子負担は変わりませんので、資金計画も立てやすくなります。

④ 無担保・無保証人で借りられる資金もある
日本政策金融公庫(国民生活事業)「経営改善貸付」は無担保・無保証で受けることができます。

⑤ 独立開業するときでも借りられる

⑥ 銀行で要求される拘束預金がない

⑦ 返済に据え置き期間がある。

⑧ 登録免許税の免除など税制面で優遇されている


【無利子や無担保・無保証人の融資もある】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-56.公的融資を活用しよう


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-59.融資申請書類を完璧に作成しよう



資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-56.公的融資を活用しよう

2010-03-29 08:25:50 | 企業支援
税金や財投資金を使って国や地方自治体も融資活動をしている。有利な条件で借りられる公的資金を活用しよう。

公的融資とは、国や地方自治体による融資活動をいいます。
国による融資には、政府系金融機関と国の各種事業団によるものがあり、
具体的には、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、中小企業基盤整備機構などによる融資をいいます。地方自治体では、都道府県や市町村でそれぞれ融資制度を用意しています。

公的融資の目的は、民間の金融機関では融資を受けれない中小企業を支援することにあります。ということは、銀行で融資を断れてもそこであきらめることはないということです。

公的融資は税金など私たちが支払ったお金を財源としているので、民間の金融機関で融資を受けるよりも、ずっと有利な条件で借りることができます。
したがって、公的融資を利用したほうが絶対に得です。

公的融資
┣国の融資
┃ ┣公庫
┃ ┃ ┣日本政策金融公庫
┃ ┃ ┃ ・国民生活事業(旧国民生活金融公庫)
┃ ┃ ┃ ・中小企業事業(旧中小企業金融公庫)
┃ ┃ ┃ ・農林水産事業(旧農林漁業中央金庫)
┃ ┃ ┗商工組合中央金庫
┃ ┗事業団
┃   ┣中小企業基盤整備機構
┃   ┣雇用・能力開発機構
┃   ┗労働者健康福祉機構
┗地方自治体の融資
  ┣都道府県 →秋田県庁サイトへ
  ┗市町村


【公的融資は中小企業の強い味方】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-55.信用保証協会を利用する


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-57.公的融資のメリット



資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-55.信用保証協会を利用する

2010-03-28 12:09:20 | 企業支援
信用保証協会は中小企業が融資を受ける際に保証してくれる(信用保証制度)。
積極的に活用しよう。

信用保証制度は、中小企業が金融機関から事業資金を借入れる際に、信用保証協会がその借入金の保証を行うものです。
万が一、中小企業が借入金を返済できなくなったときは、信用保証協会が代わって債務を履行します(代位弁済)。このことによって金融機関のリスクがなくなり、中小企業は円滑な資金調達をできるようになります。

保証額は3500万円までは、無担保で保証が受けられる可能性があります。
その額を超えると担保の提供が必要になりますが、信用保証協会に担保に入れることで、どの金融機関からの借入れにも利用できるようになるというメリットがあります。


【保証額3500万円までは無担保でOK】



←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-54.貸し渋りには粘り強く交渉しよう


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-56.公的融資を活用しよう




資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-54.貸し渋りには粘り強く交渉しよう

2010-03-27 08:34:39 | 企業支援
貸し渋りに対しては、とにかく銀行と粘り強く交渉すること。
交渉すれば、何らかの譲歩が得られるはずです。

貸し渋りの対抗策は、どれをとっても容易ではありませんが、
ある調査では、「交渉の結果、金融機関に譲歩させた」という人も少なくありません。

貸し渋りに対しては、まずは強気に粘り強く銀行と交渉することが大切です。
特に、質的貸し渋りに対しては、交渉が不可欠です。


金利の引き上げ、上乗せを要求してきた
⇒応じる必要はありません。
 ⇒その理由を説明させましょう。誰にでも納得できるような説明がなければ同意する必要はありません。

銀行の一方的な増し担保の要求
⇒応じる必要はありません。

審査期間が長期化したら
⇒銀行へこまめに訪問することです。

約定期限前の繰り上げ返済を要求されたら
⇒絶対に応じてはいけません。


【銀行の一方的要求は拒否すること】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-53.貸し渋りの兆候に注意しよう


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-55.信用保証協会を利用する






資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-53.貸し渋りの兆候に注意しよう

2010-03-26 07:44:05 | 企業支援
貸し渋りの兆候が現れたら要注意。
すぐにほかの金融機関を探したり、公的融資を検討しよう。

貸し渋りの兆候は、
① まず手形割引に表れます。手形割引の枠があるのに、割引の承諾を渋ったときは要注意です。
② 量的な貸し渋りをしたとき…「新規融資を拒否された」「定期的更新を拒否された」「希望借入額の削減」などの時も注意です。
③ 質的な貸し渋りをしたとき…「金利の引き上げや上乗せ金利を要求された」「増し担保を要求された」「無担保融資に担保をつけるよう変更を求められた」「審査期間が延長した」「これまでに要求されなかった審査書類の提出を要求」「財務内容チェックの厳格化」「支店決裁から本店決裁への移行」
などがあります。

上記のような貸し渋りにあったときはどう対応すればよいのでしょうか。
一つには、次項で説明する「とにかく粘り強く交渉する」ことです。
次にすることは、他の金融機関を探します。貸し渋りの兆候を感じたら、すぐに他の金融機関を探してください。


【貸し渋りは手形割引を渋ることから始まる】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-52.借入金の口座別返済予定表を作ろう


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-54.貸し渋りには粘り強く交渉しよう


資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-52.借入金の口座別返済予定表を作ろう

2010-03-25 06:34:16 | 企業支援
借入金が何口もあるときは、一覧表にまとめて毎月の返済額や一定時点の借入金残高を把握しておこう

複数の銀行から何口も借入金があると、
証書借入や手形借入が混在していると、
毎月の返済額がいくらで、
借入金残高がどれだけあるのかが分からなくなってしまい、
資金繰りが煩わしくなってしまいます。
また、融資の申し込みをするときに、
銀行の担当者から毎月の返済額と借入残高を質問されて、
答えれないというのでは困ります。

そこで、「借入金の口座別返済予定表」を作っておきましょう。
№/銀行名/融資番号/利率/借入日/完済日/借入額/返済日/返済額(月別)/借入金残高(○○現在)

このような表を作っておくことで、返済を忘れることもなくし、
資金繰り表の財務・借入金返済の欄の明細にもなります。
また、融資担当者からの信用も高まることが期待できます。


【毎月の返済額と借入金残高がすぐ分かる】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-51.資金使途と返済計画を明らかにせよ


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-53.貸し渋りの兆候に注意しよう



資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-51.資金使途と返済計画を明らかにせよ

2010-03-24 08:54:40 | 企業支援
融資を受けるには、資金の使い道と返済計画を明確に説明できなければなりません。
事前に十分準備しておきましょう。

銀行から融資を受けるには、資金使途と返済計画をきちんと説明することが不可欠です。
資金使途とは、資金の使い道で、それが企業経営上なぜ必要かということです。

企業が必要な資金は「設備資金」「運転資金」に大別しています。
「設備資金」とは、新規に設備投資する場合の資金で、土地建物や機械装置、工具器具備品、車両などの購入に充てられるものです。設備資金の場合は、資金の使途の説明が比較的容易です。
「運転資金」とは、企業経営をする上で日常的に必要になる資金で、仕入代金やボーナス、税金などの支払いに充てられるものです。設備資金の説明はやっかいなことがあります。特に、後ろ向きな資金は説明に苦しみます。


融資を受けたいときは、設備資金であっても運転資金であっても、ポイントは「前向きな理由で借りること」です。
前向きな理由例)受注の増加が見込まれていることから、新しい能率のよい機械装置を購入する、商品の売上が伸びているので、仕入資金が欲しい、大口の得意先を開拓したので、増加運転資金が必要になった」などです。


また、どうやって借入金を返済するのかを明確に説明できるようにしなければなりません。
そのために必要となるものが「資金繰り表」です。



【資金の使途は何か、返済の計画に無理はないか】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-50.決算・財務内容を改善する


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-52.借入金の口座別返済予定表を作ろう




資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-50.決算・財務内容を改善する

2010-03-23 06:46:36 | 企業支援
銀行は4つの項目で企業を審査する。
そのうち、決算内容と経営分析による財務基調は比較的短期間に改善できる。

銀行で行う4つの審査項目は、
① 経営者の能力や人格
② 担保と保証人
③ 業種やその企業の特性、競争力
④ 決算内容と経営分析による財務基調  です。
このうち、①~③は改善が容易ではありませんが、
④の決内容と経営分析による財務基調は、比較的短期間に改善したり操作したりすることができます。

経営分析による財務基調とは、収益性・安全性・成長性などの指標です。
「収益性」を高めるためには、利益を増やさなければなりません。(例:売上高経常利益率)
改善方策案)売上を増やす、経費を減らす、役員報酬を減らす、減価償却の計上を見送る、引当金の計上をやめる、納品を早く完了させる等

「安全性」お高めるためには、負債を減らすことが大切です。まずは資産を処分して社長個人からの借入金などを減らしましょう。(例:自己資本比率、流動比率)
改善方策案)未回収の売掛金の回収、過剰在庫の処分、不要な出資や不動産の処分等




【経理のやり方を工夫して利益をつくろう】


←前へ
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-49.銀行とは上手に付き合え


次へ→
資金繰りの改善手法-Ⅴ.借入金管理で資金繰りを楽に-51.資金使途と返済計画を明らかにせよ



稲庭うどん「佐藤養助総本店」での体験工房

2010-03-22 15:02:20 | Weblog
稲庭うどんといえば「佐藤養助商店」
ということで、この三連休を利用して、佐藤養助商店の体験工房にお邪魔してきました。

朝10時に自宅を出発。当然、高速1000円を期待して秋田北インターから一路湯沢方面を目指します。
十文字インターで下りて、まずは売れ行き絶好調の「道の駅十文字」へ立ち寄ります。
入り口すぐのところで、「相撲甚句会交流会」なるものが催されており、
場内に相撲甚句の調が。。。


そして売店コーナー。
ここの売り上げがすごいらしい。
品揃えを見て感じたのが、ほかの産直とは違い、単に農産物の陳列に終わらず、
ターゲットの広範化を意識した洋菓子や惣菜などが並んでいました。
珍しく、家内も結構買い込んだりして、間違いない…という感じです。


我が家が買ったものの一つがこれ。
ロールケーキです。
フルーツ、バナナ、イチゴ、コーヒー。
私はコーヒーをいただきましたが、しっかりしたスポンジにいい感じの生クリーム、
そして大人を感じるコーヒーゼリーが絶妙です。

”ここに行けば何かある”そんな感じを抱かせてくれる店づくりでした。
店舗オペレーションの基本を学んだ気がします。


さらに、そのほか気に入った取り組みとして、
レシピの紹介もしたりしています。きっと、近隣のお客様も多いのでしょう。
売り物のおいしい食べ方を提案。。。大切だよね。


そして、スタッフ紹介。顔が見える店舗運営。参考にできるところがたくさんあります。



そして再度、佐藤養助商店総本店に向け車を走らせます。
ついに到着。「佐藤養助商店総本店」。今年創業150年を迎える老舗。


まずは腹ごしらえから。
私と家内、次男は「二味せいろ」を。


長男は「比内地鶏のうどん」。



おなかも満足し、体験工房までの時間を工場内見学ですごします。




そして、午後1時。場所を本店に移して、体験工房を受講します。
説明いただけるのは、当社の佐藤さん。



稲庭うどんの製造工程には3日間かかるようで、
今日の体験工房は、その工程の中から2日目に該当する、
「綯う」


「つぶし」


「伸ばす」

の順で体験をさせていただきます。



まずは、「綯う」工程。
佐藤先生のお手本を見て覚えます。



さあ、みんなも見よう見真似で体験開始!


「なかなか上手」との佐藤先生。ほんとかなあ~~?



さ、次は「つぶし」を体験します。


やはり佐藤先生のお手本を拝見してから。。。


見てると簡単でも、やるとなると難しい。。。これが職人の技というものでしょうか。



まずは、うどんを定位置まで伸ばします。が、途中で切れはしまいかと恐る恐るです。。。


なかなか筋がいいんでないかい?


初めてとは思えないほどそれっぽく取り組めています。なんてね。




さあ、次は「伸ばす」です。これも稲庭うどんの製造過程での見せ場ですね。
やはり佐藤先生のお手本を拝見し、


やってみます。


途中で切れてしまったり、握りすぎてしまったりと、、、
悪戦苦闘とはこのことか。


でもやさしく、伸ばしてあげます。





そして、乾燥工程に入ります。

乾燥をした後、今日作ったうどんは宅急便でキムカズ宅に送付される予定です。
それを食べながら、今日の思い出話が膨らむことでしょう。

佐藤養助商店を後にして、「川連漆器伝統工芸館」にお邪魔しました。
ここ稲川は、稲庭うどんのみならず、漆器や仏壇などの職人技が栄える街なのです。


漆器には欠かせない「漆」の紹介コーナーもあるなど、
見ごたえのある館内になっています。




稲庭うどんの製造体験を通じて、職業意識を少しでも持たせることができればと思い企画した今回のイベント。
職人技に売れることができ、何かをつかんでくれていればそれだけで十分なのだが。。。


キムカズin秋田サイト